<貿易は自由なほうがいい?
「自由」っていう言葉には良いイメージがあるよね。
束縛されるのはイヤ、自由になりたい! みたいな。
しかも、新聞の社説なんかを見ると「貿易自由化は時代の流れ」とか「貿易自由化によってこそ、両国はともに継続的に発展できる」なんてよく書いてある。
でも、本当にそうなのかな?
「自由貿易」を推奨したのはイギリスの経済学者リカード(1772-1823)という人だ。
リカードの「比較優位説」という理屈によると…
ポルトガルでは80人の労働者で1単位のワインをつくっている。
また、90人の労働者で1単位の毛織物をつくっている。>
<労働者の賃金は価格に反映されるから、労働者の賃金を同じとすれば、毛織物よりも、ワインの方が安くつくれることになる。これを、ポルトガルでは毛織物よりもワインが「比較優位にある」という。
ちなみに、必要な労働者は合計で170人だ。
一方イギリスでは、120人の労働者で1単位のワインをつくっている。
また、100人の労働者で1単位の毛織物をつくっている。>
<ここでは、ワインよりも毛織物の方が安くつくれることになる。つまり、イギリスではワインよりも毛織物の方が「比較優位にある」ことになる。
このとき必要な労働者は合計で220人だ。
さて、ボルトガルで比較優位にあるワインを2単位つくり、イギリスで比較優位にある毛織物を2単位つくって、交換するとしよう。
このとき必要な労働者数は、ポルトガルでは160人。イギリスでは200人となる。>
<どちらの国も以前よりも安くモノが買えるようになる、というのがリカードの説だ。
これが、「関税をなくして自由貿易にすれば、どちらの国も繁栄するんだ」という今日の自由貿易論者たちの根拠になっている。
でも、昔と今とでは時代の状況が違っている。モノが不足していて、モノの値段が高かった時代には、「以前よりも安くモノが買えるようになる」というのは確かにメリットだったかもしれない。
だけど、今は、モノが余っていて、そのせいでデフレ(モノの値段が下がっていく)になって困っている状態。これ以上安くモノが手に入るようになっても、景気はますます悪化するだけなんだ。
それに、もう一つ見落とされていることがある。
ポルトガルの労働者が以前は170人必要だったのに、160人しか必要なくなった、同様にイギリスでは220人だったのに、200人になった、ということは、残りの人たちは失業してしまった、ということなんだ。>
<つまり自由貿易は失業の輸出でもあるんだよ。>
ギリシャではEU統合で農家が大変な目に有った。
TPPで日本は同じ事を繰り返すだろう。
自由競争で敗北した時、国は助けてはくれない。
お約束の自己責任で話を終わらせてはいけない。
繰り返されるモノ
光景
twitter


アフィリエイトご利用、ありがとうございます。
本サイトはアフィリエイトで運営されています。
サービスを購入して下さい。


動画の閲覧にはOCN光を使いませんか。

Hiroki Nara's Photo Gallery II
「自由」っていう言葉には良いイメージがあるよね。
束縛されるのはイヤ、自由になりたい! みたいな。
しかも、新聞の社説なんかを見ると「貿易自由化は時代の流れ」とか「貿易自由化によってこそ、両国はともに継続的に発展できる」なんてよく書いてある。
でも、本当にそうなのかな?
「自由貿易」を推奨したのはイギリスの経済学者リカード(1772-1823)という人だ。
リカードの「比較優位説」という理屈によると…
ポルトガルでは80人の労働者で1単位のワインをつくっている。
また、90人の労働者で1単位の毛織物をつくっている。>
<労働者の賃金は価格に反映されるから、労働者の賃金を同じとすれば、毛織物よりも、ワインの方が安くつくれることになる。これを、ポルトガルでは毛織物よりもワインが「比較優位にある」という。
ちなみに、必要な労働者は合計で170人だ。
一方イギリスでは、120人の労働者で1単位のワインをつくっている。
また、100人の労働者で1単位の毛織物をつくっている。>
<ここでは、ワインよりも毛織物の方が安くつくれることになる。つまり、イギリスではワインよりも毛織物の方が「比較優位にある」ことになる。
このとき必要な労働者は合計で220人だ。
さて、ボルトガルで比較優位にあるワインを2単位つくり、イギリスで比較優位にある毛織物を2単位つくって、交換するとしよう。
このとき必要な労働者数は、ポルトガルでは160人。イギリスでは200人となる。>
<どちらの国も以前よりも安くモノが買えるようになる、というのがリカードの説だ。
これが、「関税をなくして自由貿易にすれば、どちらの国も繁栄するんだ」という今日の自由貿易論者たちの根拠になっている。
でも、昔と今とでは時代の状況が違っている。モノが不足していて、モノの値段が高かった時代には、「以前よりも安くモノが買えるようになる」というのは確かにメリットだったかもしれない。
だけど、今は、モノが余っていて、そのせいでデフレ(モノの値段が下がっていく)になって困っている状態。これ以上安くモノが手に入るようになっても、景気はますます悪化するだけなんだ。
それに、もう一つ見落とされていることがある。
ポルトガルの労働者が以前は170人必要だったのに、160人しか必要なくなった、同様にイギリスでは220人だったのに、200人になった、ということは、残りの人たちは失業してしまった、ということなんだ。>
<つまり自由貿易は失業の輸出でもあるんだよ。>
ギリシャではEU統合で農家が大変な目に有った。
TPPで日本は同じ事を繰り返すだろう。
自由競争で敗北した時、国は助けてはくれない。
お約束の自己責任で話を終わらせてはいけない。
繰り返されるモノ
光景
アフィリエイトご利用、ありがとうございます。
本サイトはアフィリエイトで運営されています。
サービスを購入して下さい。
動画の閲覧にはOCN光を使いませんか。
Hiroki Nara's Photo Gallery II