goo blog サービス終了のお知らせ 

HIRO's Diary

上を向いて歩こう。前を向いて歩こう。
時には下も向いて小銭も拾おう(笑)。

仕事再開

2006-07-15 22:09:14 | 仕事日記
さて、長く続いてしまった旦那実家帰省も終わり、今日から早速仕事。

入居者さんたちには事前に旦那実家へ行くので1週間ほどお休みすることを伝えていたので、
たくさんの人が「おかえり」と言ってくれた。

さて、
明日・明後日は通常の休日。

この2日間で疲労回復に努めて、
また仕事に励もう。

って、2日間とも長女も保育所休みやんか~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい仲間

2006-05-02 20:10:36 | 仕事日記
5月に入って、元リーダーに代わる新しいスタッフが来た。
この人は、本来の部署活動に必要な免許を持っている正規の人。
(看護師でも法律上では可能ではあるけど、所詮は餅屋じゃない)


これからは、基本的にはその人の指導の下で動くことになる。
上司という人は今まで通りなんだけど。

と同時に、私は今までやってきたことは一段落となり、
部署活動中の健康管理として、役割はちょっと看護師に近くなる。

今日はその方の紹介などをして回る。
今まで回ってきたからこそ知る、入居者さんの個性。
色々な事情で、普通の会話が時として地雷になりかねないので、
その辺はひそかに事前に伝えておく。

ある入居者さんが
「○○がしたいんです」とその方へ訴える。
今までなら、看護師の免許ではできなかった範囲でもある。
その事を伝えると、
「全入居者さんの計画を作っていきましょう」と、非常にありがたいお言葉。


これから、少し潤っていきそうだ。

ちなみに私は・・・

休日にしっかりと休養をとっているつもりだけど、
やっぱり充電不足のような感じ。
リポ○タンを飲んで仕事。

長女を迎えに行っての帰り道には・・・、切れた。
ヘロヘロ~
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支えられている事への感謝。

2006-04-21 20:54:29 | 仕事日記
どうしても書きたかった今日の日記。

体調不良で休んでいるスタッフAさんが、
風邪ではなく別の病気がわかり、少し休むことになった。

免許上で、今の部署活動ができる資格を持っている人は、元リーダーを除けば私しかいない。
でも、看護師らしい部署ではないので、一番知識があるのはAさんである。
だから、リーダーの退陣後は私が表に立ち、Aさん含む他のスタッフは主に裏方の仕事をしてくれている。
その中でのAさんは、私にとっての知恵袋みたいな存在。
だから、Aさんが休んでいるのは部署にとってもとっても痛い。

だから、Aさんからはどうですか?というメールがよく入る。
Aさん不在は痛いけど、頑張るしかないと奮闘中の中、別部署のある人から言われた。

「hiroさんはみんなから大事にされてるね」と。

たしかに、
私が表の仕事をできるのも、スタッフの人が頑張ってくれるからであり、
Aさんがいない部署で色々な人から「頑張ってね」と声もかけてもらえる。
(元リーダーと仲良しさんだった人は、私に対してかなりきつい視線をくれるが)

Aさんだって、自分が体調不良にも関わらずメールをくれる。

上司に至っては、私が活動しやすいようにと背後で動いてくれている。
明日の活動に対してサポートで入ってくれると。
ご迷惑をおかけしますとお詫びすると、
「私はあんたの上司なのよ。部下が大変な時に協力するのが上司ってもんよ。」と。

私は、Aさんやスタッフの人、上司にまで支えられて今の仕事をやっている。
感謝いっぱい♪

身体の疲労は隠せない。
でも、身体よりも心が「大事にされているね」の一言で、
踏ん張るではなくて、
頑張ろう♪って思えるようになった。

さて、明日の仕事も頑張るか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとなく休息

2006-04-19 22:21:54 | 仕事日記
リーダー退陣後、新体制での部署活動も整い、
今週から心機一転スタート!!

の、はずだった。

さすがに私も含めスタッフには疲労の色も濃く、
すでに某スタッフは40℃近い発熱。
それでも「解熱剤飲んできました~」って出勤してたけど、
上司とも話し合って、入居者さんへの影響もあるので午前中で引き上げることに。

まあ、本人のためにもそれが一番だとは思うけど。

でも、立ち上げたばかりなので、今日はお休み~という訳にはいかない。
リーダーが残した泥水のこともあるからなおさら。
残ったスタッフではチョイ苦しいものの、仕方ない、頑張るしかない。

疲労はあるが仕方ない。
ここが踏ん張り時。
やるしかない。

ってことで、新規の日記もお休みしてました。
もう少し落ち着くまでお休みしようと思います。

って、すぐに始めるかもしれんけど~(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと。

2006-04-15 21:07:28 | 仕事日記
お返事遅れてゴメンナサイ。
必ず書くので時間を下さいまし。

色々とあったリーダーの退陣劇。
昨日の日記にも書いたけど、立つ鳥泥水にしてくれたので、
自体の収拾に予想以上の労力を要した。

でも、スタッフで頑張った・頑張ってくれたおかげで、
今日は私は通常の仕事+この2日間に提供できなかった
仕事のフォローをこなすだけで、来週からは新体制での
部署活動ができるところまで辿り着いた。
私も含めてサービス仕事ももちろんやったが・・・(TOT)

きちんと事態の収拾がついたとは言い難いが、
あとは出てきた言葉を、その都度フォローしていくしかあるまい。

さすがにこの3日間、今日に至っては本当にヘロヘロ。
朝、コンビニに寄ると無意識にリ○Dに手が伸びてた。
しっかり飲んだけど、昼過ぎには切れてきてまたもやヘロヘロ。
普段は決して高くない血圧が高血圧?にまでなってたし・・・。
もう1日となると厳しかったとは思うけど、
なんとか今日で決着もついたので、あとはゆっくり休息して
来週からの、現行よりもハードスケジュールに備えよう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダーの置き土産

2006-04-14 21:22:19 | 仕事日記
退陣したリーダー、実はどえらい置き土産をしていってくれた。

入居者さんへのご挨拶で、
「スタッフのせいで、私(リーダー)がクビになった」と
「残ったスタッフでは、貴方のことはみてもらえない」と
入居者さんに言って回ったらしい。

リーダーは特定の人にはそれはそれはという位大事にしていたので、
そういう人たちから不満噴出。

上司がフォローに入ってくれたものの、
自体は収拾せず。
とりあえず、私もリーダーの抜けた穴は私がフォローしますと
言って回ることにした。
しかし、詰め寄るくらいにリーダー退陣の理由を聞いてくる人、
これからの私ら(入居者さん)の事をどうしてくれるのかと言う人、
10数名。

こういう人たちにリーダーの実態を言っても通じるはずもないし、
実際にこれから残ったスタッフでフォローをしなければならないので、
リーダーの事についてはあまり言えない。

立つ鳥後を濁さず。
リーダーはその水を泥水にして出て行ってくれた。
大きな大きな置き土産。
まさかこんなところで、こんな目にあうとは・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

できないではなく、やろうとすること

2006-04-13 21:48:37 | 仕事日記
退陣についてのコメントありがとう。
昨日、順不動に書いて、後で時間を合わせたので、ペースダウンすると言ってしてしてね~と思った人もいるかな?
とりあえず、今日の日記はちょっと書きたいので書きます。

リーダーが退陣し、今後どうするのかについて今日はひたすら話し合い。
でも、気持ちは楽かも。

今までなら、もっとこうしてみたら・・・と思っても、絶対に受け入れてもらえなかった。
「そんなんできるはずない」で終わり。
でも、リーダー不在のスタッフは違う。

こちらの都合で入居者さんを混乱させてしまっているので、早く土台を作って提供したい。
入居者さんを大切にするために、少なくなったスタッフで充実に近いものをいかに皆さんに提供するか。

意見がでるので白熱した話し合い。
でも、根本で考えていることは一緒なので、
決して"できない"とかではなくて、"こちらの方がベター"で話し合いになる。

話し合ったことを1人が表にまとめてくれる間に、私は入居者さんところを回る。
役割分担しながら、動きながら、プログラム作りをしたので、
今日1日で一番基本の部分は出来上がった。
あとは、入居者さんの生活背景にあわせて組み込み。

余談だけど・・・
考えることに苦痛はないけど、家に帰ってもあれこれと頭の中で考案しているので、ついついお菓子・ジュースに手が伸びる。
先日行われた職場の健診の結果が届いた。
コメント欄には異常なしの言葉ともう1つ。
"太りぎみです。もう少し運動をして体重を落としましょう"

わかっとるわい!!
運動する分だけ食べてまうんじゃ!!!

更衣室でその結果の用紙を見て思わず叫んだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダー退陣。

2006-04-12 23:43:37 | 仕事日記
金曜日の一件から、リーダーはもう1人のスタッフAさんを完全敵視状態。
さすがにAさんも私も限界が来ていた。

昨日から、リーダーがまた心因性の○○で・・・とほざく。
私も心の病気をもっているので、気持ちとしてはわかってあげたいと思わなくもないけど、私自身がリーダーで困っているのでそこまで親切にはなれない。

今日もまた、リーダーが入居者さんの苦情とやらを色々とノートに書いていた。
誤解が生じているようなので、事情を説明したがやっぱり聞く耳を持っていただけない。

そして、
「hiroさんは、無責任やから何も言いたくないねん」とまで言われてしまった。
3月下旬に爆発したネタ、事情がきれいにすりかわっている。

リーダーと行き違えが生じたときに、状況を報告し
私は、その方を私の担当(のグループ)でみてもいいですよと言った。
が、リーダーは私の担当(のグループ)には属さないと。
で、どう責任とってくれるのと机を叩いて怒鳴ったリーダー。
これ以上、私は何も返事をしてもラチがあかないと思って口をつぐんだ。

それを、リーダーがどうするのかと尋ねても、知らん振りして去ったと。
それを無責任とは言わないのかと。

これで腹が決まった。
対決するか、退陣するか。

Aさんもリーダー共存で仕事はできないので、退陣すると。
今回のリーダーの矛先はAさんであったけど、私は、今の仕事ではAさんの力なしではできない&私もリーダーと共存の仕事はできないので、Aさんが退陣するなら私こそ場違いなので退陣すると。

上司に状況を(退陣は抜きとして)報告した。
上司はすでに今朝から微妙な動きを見せていた。
上司はすでに今日何かが起きると思っていたらしい。
そのための伏線をはるために、理事長とすでに話をつけていたらしい。

リーダーを退陣へ。
リーダーは自分の思いをストレートすぎるくらいにあちこちへ吹聴する。
それが事実と異なり、湾曲された自分の感情が入ったものでも、
さも事実のように吹聴する。
組織はそれを切ったわけだ。

で、リーダー退陣。
これで私の心も軽くなった。

けど、組織はこれ以上人員確保はしないらしいので、これからは-1で仕事を続けていかなければならない。
仕事が重くのしかかる・・・。

明日からリーダー退陣後の部署の建て直しでひたすら話し合い。
どの程度大変になるのかわからないけど、少しネットはペースダウンします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1+1=?

2006-04-07 21:00:06 | 仕事日記
数部署を統括している上司がいて、その中の小さい一部署。
リーダーの不満が噴出している状態。
リーダーと言っても、それは私らとリーダーの心の位置づけであって、
本当にリーダーという名が存在しているわけではない。
役職上では、対等ということになっている。
申し訳ないが、あえて言えば私が一番上の資格を持っている。

今日、入居者さんのことで気になったことがあったのでリーダーに報告したら
全く取り合ってもらえなかったと、一緒に仕事しているAさんから伝えられた。
上司に報告したら、上司は速攻で対応してくださったので大事には至らなかったけど。

Aさんとは一緒に仕事をしているが、Aさんは看護師ではなく別の職種の人。
だから、私も非常に勉強させてもらっている。

今日、一緒に昼食をとっていてリーダーやその他の話になった。

なぜリーダーはAさんの話を無視したのか?
リーダー(実際の役職では私らは対等なのだが)は私らのことを格下と思っているので、
格下のAさんがリーダーよりも先に異変に気付いたことに対するプライド。

私のことも格下と思っているので話なんぞ聞こうともしない。

でも、それではいかんのだ。
私はAさんほどの知識はない。
が、私なりの看護師としての目でAさんはもちろん見れない。
少し前に入居者Bさんの顔色がおかしいことにAさんはきづかなかった。


所詮は分野が違う。
餅は餅屋。
私は私の、AさんはAさんの、それぞれ得手とするところが違うのだ。

でも、入居者さんを大切にしたい気持ちは同じ。
だから、誰が気付こうと、
早く気付けたらその方が絶対によいと思う。
それがAさんだろうと、私だろうと、リーダーだろうと。

お互いに話をすることができれば、ちゃんと足し算になる。
しかし、今のリーダーではこちらの気付きもなにも言えない。
このままでは引き算ばかりだ。

それでいいのか? 今の部署。
いや、よくないぞ。
私のためでなく、入居者さんのために、
リーダーと対決することも考えるか?

モチベーションは下がってても、仕事している以上、
一番大切なのは入居者さん。
その方たちの安全を守る、以上を早期発見する。
それが私たちの仕事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の好きなこと。

2006-04-01 22:11:36 | 仕事日記
今日はリーダー不在の仕事。
モチベーション・・・はともかく、気分的には楽。

老人ホームでの看護師といっても、またちょっと特殊な仕事をしているのだが、
普段は介護職の人がやっている排泄関係のお世話を、今日は数回する機会があった。

介護職の人が用意してくれた、オシモを洗ったりする水が冷たくて、
お湯に変えてという場面もあったけど、洗ってるときも入居者さんは嫌がらず。

こういうことをするのは何ヶ月かぶり。
楽しい。

改めて思った。
リーダーとの事でモチベーションは下がってた。
けど、そもそも私の好きなのは彼らの場所で、お世話に携わることをする。
それだったのでは?

今の仕事は↑と比べると、またちょっと違う。
だから、彼らの場所に行っても、
リーダーとの事で下がったモチベーションがなかなか浮上しなかったのかなと。

仮に続けたとしても、
長女が来春小学校に行くので、そのときには自分の進路を考えるつもりでいた。
そのときは、今職場を探した時よりも選択肢は広がる。

今度は、時間もかけてじっくりと探し、自分の好きな仕事をしよう。

そう思った、今日1日。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする