goo blog サービス終了のお知らせ 

HIRO's Diary

上を向いて歩こう。前を向いて歩こう。
時には下も向いて小銭も拾おう(笑)。

誕生日。

2006-08-10 20:42:14 | 長女(実娘)日記
6年前の12:33。
長女のけたたましい泣き声と共に、私は母となった。
そして、長女は私ら夫婦の娘として誕生した。

あれから6年。母も育ちつつ、
長女も育ってきた。

今日は、旦那に保育所の迎えは頼み、
仕事は1時間早くあがらせてもらって(前日に余分に仕事した)先に帰宅し、
微々たる程度とはいえ、長女の好きそうなものをつくりました。

保育所から帰ってきた長女は、
せっかく母とババが作った食事には目もくれず、
もらったプレゼントに必死になってました(涙)。
(プレゼントは少し前に買ってたけど、ずっと隠してた)

ちなみに今回のプレゼントは・・・

親 → 鉛筆削り器
ジジ・ババ → 公文式の目覚まし時計(時計を読む練習になるタイプのもの)
あねちゃん → 竹馬

です。

竹馬は保育所でも練習中。
あとの2つは、小学校に行っても有効活用できるもの。

う・・・ん。
去年はぽぽちゃん人形だったけど、
今年はなかなか有効なプレゼントになったかな?

でも、プレゼントに必死で夜だというのに竹馬の練習。
食事を食べようとしないので、
結局カミナリを落とされ(汗)、なんとか食事。

食事が終って一段落したらケーキ。
今年は旦那とケンカの延長で、「私は買わない」と言っていたので、
長女が旦那に頼み、旦那が小遣いで買ってきた(万歳!)。

旦那が買ってきたのはアイスクリームケーキ。
長女は基本的に普通のケーキは食べない。
好きなほうではないらしい。

けど、アイスクリームケーキは別格だったらしい。
し~~~っかり食べてた。

今日は何回も言っているけど、ここでも言っておこう。
Happy Birthday!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一抹の不安?

2006-07-24 19:34:30 | 長女(実娘)日記
長女は来年小学生になる。

長女は2段ベッドを買ってほしいと言うので、
机が下にあるタイプのものを買う話になっている。
(ただし、目が悪くなってはいけないので、机はベッドの下にならないものが条件)

今日、目が覚めたとき、長女がいなかった。
長女は先に目が覚めても親を起こすことはあまりしない。
時間はまだ6時頃。
ババが起きている時間でもないので、1人で1階に下りていったということも考えにくい。

???となったあと、ふと思った。
"ベッドから落ちた???"

予感は的中しており、長女はベッドの足元側から落ちた状態で爆睡していた。

ベッドから落ちること、
落ちても気付かずに眠っていること、

長女の求めているベッド、
1年生になって購入して良いものなのだろうか?

果てしなく不安がよぎった朝だった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Love 歯医者。

2006-07-21 20:00:54 | 長女(実娘)日記
タイトルは私のことではなく、長女。

今日は仕事が終った後、長女を連れて歯医者へ。

↑私の。

待合室で待ってることができないので、一緒に診察室へ入った。

ここの歯医者の先生が好きな長女は、
「先生~見て~。ここ、グラグラしてんねん~。」
と、すかさずグラグラしている上前歯を先生に見せた。

先生も、
「ほんまやなぁ~。グラグラしてるなぁ~」
と、言ったその直後、長女が先生に言った言葉。

「ごはん食べにくいねん。歯~抜いて~!」

次の受診は、長女の抜歯もするということで、一緒に予約をとりました。

抜歯を怖がらず、自らすすんで抜いてという6歳未満児・・・。
嫌だと泣き叫ばれないので良しとしておこうか^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割れてる方がいいんですか?

2006-06-19 19:05:39 | 長女(実娘)日記
幼稚園や保育所などで歌われる歌のひとつに、
“ふしぎなポケット(だったかな???)”があると思う。

♪ポケットの中にはビスケットがひとつ♪
♪ポケットをたたくとビスケットはふたつ♪

こんな歌。

久しぶりにその歌の入っているCDをかけた。

そこで長女が一言(?)。
「ビスケット、割れたから増えたんやんなぁ~」

1年ほど前だったか、おなじ歌を聞いて旦那が一言。
「これ、ビスケットが割れる歌?」

このとき、旦那に
「子供が、ビスケット割れて粉々になって喜ぶかいな~」
そう怒った記憶があるが。

ちなみに、この歌で旦那と長女の接点はあまりないはず。
CDは車の中。旦那はいつもFMを聞く人だから。

やっぱり血は争えないのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物♪ 本番編

2006-06-04 14:56:44 | 長女(実娘)日記
昨日の予告編で書いた、長女のお買い物。

メモに

1らっきょう
2なっとう
3おやさいのパン
4○(長女の名)のおかし 150えんまで。

と書いて、サイフに¥1,000入れて渡した。
スーパーが込んでしまうと迷惑になるので、開店の9:00に行くことも。
リストは全部長女が好きなもの。
しかし、1は別のところのほうが安いと指摘を受けたので、却下となったけど。

朝9:00。スーパーへ
長女にカゴを持つことを指示し、つづいてメモの通りにカゴに入れるように伝える。
その間、母は無料の水の列に並ぶ。
ところが、照れ屋(?)な長女は、モジモジして動かない。
練習やろ?と促すも、「カカもついてきて~」と。

・・・これじゃあ練習の意味なし。

それでも、最初のパンをカゴに入れた後は調子に乗ったみたいで、
メモを見て納豆のところへ行くと。
場所がわからん~といいつつも、自分で行き~と促す母(私か^^;)。
後ろをついていくと、ちゃんと納豆の場所に到着し、
いつも買ってる納豆をカゴに入れた。

あとは、長女のおやつ。しかも金額~までで指定。
玩具菓子を見てたけど、どうも買えないことが判った模様。
段々と見る場所が変わり(笑)、変えそうな値段のところへやってきた。

結局、マーブルチョコ¥29をカゴに入れた

そこまで終わったところで、後は私の買い物。
今日は全品10%offなので、昨日立ち寄ったときも土・日のセール品は買わずにいたのだ。
かといって、不要なものは買わないhiro。

途中で、長女がいくつかほしいものを言ったが、
お買い物は必要なものだけを買いますと長女に説明しつつ、
タイミングよく今晩のおかずに必要なものでもあったので、
それはカカが必要なものだと伝えて私のカゴへ。

レジで長女は自分でお金を出し、おつりをもらってご満悦。
が、後ろにいる私に気を取られ、スーパーの袋に入れるのを忘れてる
買い物はちゃんと袋の中に入れ、カゴも所定の場所に戻し、
長女が買ったものは長女の自転車のカゴへ、
私が買ったものは私の自転車のカゴへ、
それぞれ入れて帰りました。

おつりは、家に戻ったらちゃんと返してくれました。

これからも、日曜日は長女のお買い物体験をやってみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物♪ 予告(?)編

2006-06-03 20:45:49 | 長女(実娘)日記
長女はやりたいことがいっぱい。

その中で長女の教育(?と言えるほどでもないが)として、
やってみても良いだろうと思うことをやってみようかと。

おつかい。
お買い物がしたいらしい。
自分でカゴに入れて、お金を払いたいらしい。

そういえば、私の小さいころは近所に駄菓子屋さんがあって、
親から30円もらって、10円のラムネとかガムとか、
夏はアイスクリームだとか、そんなのを買った記憶がある。
長女の現在よりも小さいころに。

でも、今は近くといっても車の通りが結構あったり、
スーパーしかないので長女がお買い物~ってのには
無理かなぁとできずにいた。

でも、長女にもお金というものを教えていかないといけないし、
その延長で明日は一緒にスーパーに行って、
長女にメモを渡し、長女がレジに行く。
それをやってみようかと。

長女には、カカ(私だ)がお休みの日曜日と約束していたので、
ずっと
「日曜日、お買い物の練習するねんな」
そう言ってちゃんと待っている。
この1週間ずっと言われているので、ちょっとモードだけど

ただし、長女が知ってるもの、
手の届く場所にあるもの、必要なもので買い物リストを作るべく、
スーパーに下見にも行ってきた。

これから、長女に渡すメモを作ろう。
明日は一緒にスーパーに行こう。
口出しはしないように、気をつけよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝負。

2006-06-02 21:21:37 | 長女(実娘)日記
今日は長女の保育所のお弁当日。
お弁当日はプチ遠足の保育所なので、今日もお出かけ~。

長女は昨日から「自分でおにぎり作る~」と。
が、今までの勝負は5分。
眠いに勝てなくて、「やっぱり作って~」となるときも多々。

が、今日の意気込みはチョイ違った。

保育所の先生と約束したとかで、先生の分まで作ると張り切って起きた。
私が起きるのとほぼ同じ時間に。

先生は何気に言ったんだろうけど、長女は至って本気。

私が作った方が早い・・・と思いつつ、
先生、本気で言ったんとちゃうで・・・とも思いつつ、
長女のやりたいという気持ちがあったので、
親がいらんこと言って気持ちをダメにするよりはいいかと
長女に先生の分と合わせて4つ、おにぎりを作らせた。

長女は一生懸命おにぎりを作った。
長女の好きなこんぶのおにぎりを。
最後ほんのちょっとだけ私が形を整えて完成。

おにぎりは2つほどとのことだったし、保育所に着いて一応先生に事情を説明。
先生にえらく恐縮されてしまった。

帰宅して、長女のお弁当箱の中には手紙が入っていた。
おにぎりありがとうと。
長女は
「また作ったるねん~」とまたもや意気込んでいる。

それだけはやめましょう。  by 母
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カカも大好きだよ。

2006-05-16 22:36:53 | 長女(実娘)日記
1日30分まで!と約束していたビデオを見終わった長女が、
お手紙を書く~となにやら書いていた。

保育所でお手紙が流行り、クラスのポストなるものができた。
普段、長女がお手紙と言えばそれ。

ところが、渡されたのは私宛の手紙。
名前以外はほぼ原文のため、誤字脱字多々はご容赦。

かか ありがと
いつもおむかえきてくでてありがと
○○(長女の名)のことあそんでくでなくてもありがと
いつまでもげんきでいてね
○○はかかがらいすきらから
○○より

確かに、普段あまり遊んでないが・・・、
なぜ、遊んでくれなくてもありがとうなのかと尋ねたら、
「じーちゃんと遊んでるもん」だそうで。
そうね。確かに、長女の遊び相手はじーちゃんだもんね。

旦那との会話の件で、ちょっと下降モードだったけど、
長女から手紙をもらって、ちょっと浮上した。

実は、母のかばんの中には、
最後の1本が切れて、うつ病と言われるようになった頃に、
長女から「がんばて」と書かれた、
初めてもらった手紙が今も入っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気・・・

2006-05-07 11:34:57 | 長女(実娘)日記
タイトルの“勇気・・・”とは、
“夜のオムツをとる勇気”

おしっこは3歳前に突然言うようになった。
便秘がひどかったので、ウン○は事前に言えてもトイレでできず、
4歳前になってやっとできるようになった。

が、
夜がとれない

いや、ほとんど失敗しないのだけど、
1回/週~2週位で失敗するのだ。

そして、我が家はセミシングル×2のクイーンサイズベッドで寝てるので、
失敗=スプリングを干すことになる。

過去に、オムツを履いているから取れないと聞いて、
パンツで寝ることもやってみたけど、見事に失敗。
しかも2つのスプリングの真ん中で失敗してくれたので、
母は根性でスプリングを担ぎ、ベランダに干したという
苦い苦い思い出もあり。

長女はオムツを卒業したいらしい。
だから、朝私の目の前で、「見て~。」と言ってくる。

が、マジでいけるか?と思った矢先の今朝、
私に声をかけることなく、さりげなく脱がれていたオムツ。
そう、失敗。

「長女~。おしっこボトボトやで~」と言うと、
「そやで~」と長女はいたって平静を装っている

リビングに布団を敷き、長女と2人で寝る案も浮上したが、
家族3人でベッドで寝たいと、長女にその案件は却下された。

母もオムツを卒業させたいのはヤマヤマなのだが・・・
母にまたスプリングを担ぐ勇気がない。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の思い出?

2006-04-28 23:22:41 | 長女(実娘)日記
ブログを徘徊しつつ、色々なところで楽しい日記が書かれている。

それを見ながらあれこれと瞑想(変な宗教ではない!)。

そこで出てきたのが、
長女がまだ幼かった頃(今も幼いのだが)の言葉。
子供なりのいい間違え。

もう記憶も乏しくなってきたが、中でも覚えているのが
歌の延長にあるヘリコプターが『ヘコブーター』、
男の子が『おとのここ

長女なりに正確に言えば、『おとのこここ』で、
略して(why?)言えば、『おとのこ』。

この時期間違いは普通。
でも、なぜ最後の『こ』が1つ多いのか疑問だった。

それでも、父も母も、その言葉に笑いが止まらなかった。

そして、いつの間にかヘリコプターもきちんと言えるようになり、
私の友人&子供(長女より1つ上)と一緒に鈴鹿へ旅行に行っていた
3歳終わりに近いある日、突然『おとのこここ』が消えた。

なんとなく淋しかった・・・。

今、長女にその話をすると、
「そんなこと言ってへんで~」と怒られるのだが・・・。

そんな時代もあったねと~
と、
そんなことをふと思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする