まみーさんからのコメントを見て、やっぱり書きたくなった。
旦那についてのセロリをあげると、膨大な状況になると思われるので・・・。
今回のテーマ。
なぜ、旦那は会話をしないのか(滝汗)
そもそも、旦那に会話という習慣はない。
兄妹とも結構歳が離れているため、あまり兄弟で遊んでいないらしい。
また、歳が離れているので生活時間も合わない。
長兄に至っては、
旦那が中学、妹が小学校行くときにはすでに就職して県外にいた。
旦那もまた、妹が中学校に上がるときには
すでに進学して県外にいた。
だから、家族そろって食事などほとんどないらしい。
妹が幼いので、母と妹は先に食事を摂り、
自分と兄はそれぞれの学校が終わったら食事とし、
父は父でお酒を飲んで、みんなが食事を終えたら自分の食事となる。
食事を終えた個人は、それぞれの時間になる。
妹は寝る時間であり、
旦那と兄はそれぞれのPCをする時間であり、
母は片づけをし、
父は再びお酒を飲む。
↑だけでも考えてみると、家族がそれぞれの行動をしているので、
会話がないのも頷ける。
実際に旦那の実家に行って泊まって、翌朝私は義両親たちに挨拶をするが、
旦那が親である義両親に挨拶するのを見たことがない。
義両親から「おはよう」と言うのも聞いたことがない。
母親が一方的に会話をし、それを聞いているのか聞いてないのか
全く不明な旦那&父。
聞いているのか確認もしない母親。
そんな光景が旦那実家では普通なのだ。
そして、旦那が進学して一人暮らしを始めてから、
私と生活を共にするようになるまで、そこからさらに10年以上の年月がある。
旦那に「会話しよう」と何度も言った。
が、旦那からは
『ずっとベラベラしゃべってないとあかんのか?』
そんな返事が返ってくる。
そうではない。
でも会話しないとお互いの事もわからないだろうと言って、
その場ではOKの返事をするが、結局は続かない。
結局、旦那は
“会話する(特に家の中)事を知らない”
場合によっては、家の中で挨拶をすることさえも。
育ってきた環境が違う。
仕方ないとは思っても、せめて長女の親として、
子供の成長や教育、そういったことで会話を弾ませたい。
それさえもかなわぬ望みなのか?
旦那についてのセロリをあげると、膨大な状況になると思われるので・・・。
今回のテーマ。
なぜ、旦那は会話をしないのか(滝汗)
そもそも、旦那に会話という習慣はない。
兄妹とも結構歳が離れているため、あまり兄弟で遊んでいないらしい。
また、歳が離れているので生活時間も合わない。
長兄に至っては、
旦那が中学、妹が小学校行くときにはすでに就職して県外にいた。
旦那もまた、妹が中学校に上がるときには
すでに進学して県外にいた。
だから、家族そろって食事などほとんどないらしい。
妹が幼いので、母と妹は先に食事を摂り、
自分と兄はそれぞれの学校が終わったら食事とし、
父は父でお酒を飲んで、みんなが食事を終えたら自分の食事となる。
食事を終えた個人は、それぞれの時間になる。
妹は寝る時間であり、
旦那と兄はそれぞれのPCをする時間であり、
母は片づけをし、
父は再びお酒を飲む。
↑だけでも考えてみると、家族がそれぞれの行動をしているので、
会話がないのも頷ける。
実際に旦那の実家に行って泊まって、翌朝私は義両親たちに挨拶をするが、
旦那が親である義両親に挨拶するのを見たことがない。
義両親から「おはよう」と言うのも聞いたことがない。
母親が一方的に会話をし、それを聞いているのか聞いてないのか
全く不明な旦那&父。
聞いているのか確認もしない母親。
そんな光景が旦那実家では普通なのだ。
そして、旦那が進学して一人暮らしを始めてから、
私と生活を共にするようになるまで、そこからさらに10年以上の年月がある。
旦那に「会話しよう」と何度も言った。
が、旦那からは
『ずっとベラベラしゃべってないとあかんのか?』
そんな返事が返ってくる。
そうではない。
でも会話しないとお互いの事もわからないだろうと言って、
その場ではOKの返事をするが、結局は続かない。
結局、旦那は
“会話する(特に家の中)事を知らない”
場合によっては、家の中で挨拶をすることさえも。
育ってきた環境が違う。
仕方ないとは思っても、せめて長女の親として、
子供の成長や教育、そういったことで会話を弾ませたい。
それさえもかなわぬ望みなのか?