goo blog サービス終了のお知らせ 

若鮎の

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シロさんとケンジの京都旅行

2021-12-11 06:18:36 | 日記
私は、純粋に(ちょっとこの言葉は大袈裟な様な気がしておりますがお許し有れ)「きのう何食べた」の映像作品のファンです。
ですから「モーニング」や単行本で「きのう何食べた」を読んだことはございません。。
とは申しましても、そのことに確固たる信念がある訳でも無いのですけどね。
ただ単行本購入となるとお金もかかるし、場所もとると言った相当ズボラ人間の
発想からでしかないのですけどね(^^♪

ですから原作にて、ケンジの家族についてどの位語られているのかはまったく解らない状況です。

連ドラの頃からシロさんの家族はちょこちょこ登場されていましたが、ケンジの家庭はお母さんも美容師で自分の店を持っているとしか知りませんでした。
原作の方では、もっとケンジの家庭についても描かれていたのかも知れませんけどね。

私はシロさんが実家に帰るシーンを観る度に、シロさんのお父様はお勤めしていた当時は、然るべき役職に就かれていたのだろうと思っておりました。

おそらくは東証一部上場企業の部長さん、あるいは役員さんであったのかと
勝手に想像しておりました。
築年数はかなり経っているようですが、多分閑静な住宅地にある一戸建ての
広いお庭のあるお宅ですものね。

ケンジの家は父ちゃんがどうしようもないダメ人間で、母ちゃんから顔なじみの空き巣呼ばわりされていました。
ですから父親が亡くなってお骨になって帰って来ても、本当にあっけらかんと
したものでした。

ケンジが父親の遺骨を持ち帰った時、彼氏であるシロさんをひときしり褒めちぎります。しばらくガールズトークで盛り上がってから、母ちゃんはケンジに実家の店を継がないかと打診されます。

シロさんとケンジのカップルも既に50代ですので、親世代も後期高齢者となっています。
ある意味此れから、親の介護の問題が切実になって来るのでしょう。

私がちょっと注目したのは、ケンジが帰宅後シロさんに母ちゃんから美容院を継がないかと言われた話をしたら、しろさんは
「埼玉から仕事に通うのは、ちょっとたいへんかもな。」
と思案しながら答えたのが、ちょっと意外な感じがしたのですが
戸籍上はどうであれ、シロさんにとってもケンジにとっても
お互いがかけがえの無い伴侶であるのは、揺るぎの無いことですものね。

映画にて初めて登場されたケンジの母ちゃんは、鷲尾真知子さんでした。
シロさんのお母さまが梶芽衣子さんであるのと同じくらい
母と息子二人で並んだ姿を見ただけで、親子関係のあり様が思い浮かぶ
ドンピシャの配役であると思っています。

その鷲尾母ちゃんがケンジに言った言葉は
「これからは父ちゃんみたいにひとりで生きて、ひとりで死んで行くひとは
多いと思う。
でもあんたはさみしがり屋だから、今一緒に暮らしている人とこれからも
ずっと一緒なの?」
と問いかけます。

シロさんのお母さまの梶芽衣子さんも、シロさんにとってもケンジは掛け替えの無い存在であるのは、母親として確りと解かっていると思います。
ですが実物のケンジと会った時に、あの50代の髭面のオッサンが
息子の大切な人と紹介された時のショックは、相当のものであったのは
私も分からなくはありません。

もちろんそれを知ったケンジも、深く傷つくのですよね。


そこからシロさんが親御さんに提案した和解案?が、さすが出来る弁護士だと
思わせる提案でありました。

シロさんが最初にご両親と向き合った時に、これから話す事は少々きつい
言い方になるけれど許して欲しいと切り出します。

そして正月には、この家にはもう帰らないと宣言します。
その代わりと言ったら何なのですが、今まで以上に実家には顔を出す様にするからと提案します。

シロさんのお母さまとしては、諸手を挙げての賛成ではもちろん無かったと思います。
ですがシロさんが考えて考えた中で辿り着いた提案ですので、両親としても
受け入れるしか選択肢は無かったと思われます。

後日シロさんは、筧家の肉団子の作り方を教わる為に実家に帰ります。
そしてお母さまから
「あなたは、あなたの家族を一番に」
とのメッセージを受け取ります。

「劇場版 きのう何食べた」のラストシーンはふたりのお花見で幕を下ろします。
お花見弁のメインディッシュは、もちろんシロさん手作りの肉団子です。
お花見の前のシーンでは、あわや美佐子さんとケンジのご対面となるのかしら、なんて予感がしましたが、難なくセーフでした。

シロさんのひとり語りの中で、ただ掛け替えの無いパートナーがいるだけではダメなんだ、職場では信頼出来る仲間たちがいて、偶然出会ったご縁のある人達との繋がりがあるからこそ、確りと生きていけるんだ。
そんな内容の話をされていました。

そして個人的には、美佐子さんのお孫ちゃんの名前が偶然シロさんのお父さまの「悟朗」と命名されたのが、ちょっとニンマリしておりますのよ(^^♪

「きのう何食べた」は同性のカップルのお話だけでは無く、此れから向かうで自らの「老い」の訪れも内包されている様な気がしています。

シロさんとケンジは、親の介護と自らの老いをどの様に受け止めながら生きて行くことになるのでしょうか。
それがどんなに辛い事であったとしても、シロさんの作るフツー食材で調理された、でも確り手間をかけた食事を「いただきます」との言葉と共に
ふたりで出来る、平穏な日常があれば乗り越えられる予感がしておりますのよ。







映画「きのう何食べた」おかわりしました!

2021-11-23 05:00:35 | 日記
「きのう何食べた 劇場版」は繰り返し見たくなる映画です!
特別ドキドキハラハラするシーンがある訳では無く
飽くまでも同性の中年カップルの日常生活を、彼らを取り巻く親しいお仲間との
交流と共に描かれています。

もちろん映画版ですから豪華な秋の京都の風景が
ふんだんに紹介されています。
そして終わりの方のシーンでは、見ただけで高級なレストランなのが分かる
(ひょっとしたら会員制?)のテーブルで誰かを待っている(もちろんお相手は、ケンジなのですが)上等な生地を誂えで仕立てたであろうスーツを
身に纏ったシロさん。
そのテーブルに近づくのが、一見「イタリアンジゴロ」にも見えそうな
ケンジです!

ピンク大好き!のケンジが何故あの様なファッションで登場するのか?
大いに疑問なのでありますが、うっちーファンと致しましては
超カッコイイ内野さんのスーツ姿が拝見出来ただけでとても満足です(^^♪

シロさんは、年末お正月の準備の為に遂におせち料理の世界に
足を踏み入れます。
その中で土井善晴先生のレシピ「黒豆」が紹介されています。
私の世代から致しますと、お父様の土井勝先生のレシピと言った方が
ぴったり来ます。

見た感じ善晴先生のレシピの方が、更にお手軽にあまり手間を掛けずに
作れそうな感じです。

確かに8時間弱火でコトコト煮含めるのは面倒みたいですが、はじめに灰汁取りを丁寧にやっておけば、後は黒豆が煮汁から出ない様に気を付ければ良いだけですので、久しぶりに作ってみようと思いました。

以前土井善晴先生が、柳宗悦の旧宅を美術館にした「日本民藝館」を
紹介した番組に出演されておられました。
それが「美の巨人たち」であったのか、「美の壺」でしたのか
はたまたNHKBSの別の番組であったのかは
記憶の中からは消えております。

その番組の中で土井先生も、東京駒場にある「日本民藝館」はお気に入りの
場所で、折に触れて訪れる場所の様です。
私も内野さんの舞台を観るために上京した時には、必ずお邪魔する場所です。

日本民藝館は、他の美術館とは違って著名な芸術家の作品が展示されているのでは無く、無名の職人さん達が熟練された技術と使う人を思い丁寧に作られた日常の品々が展示されています。
私はその作品達を鑑賞するのが好きなのですが、もっと好きなのは
材木で造られた舘の中で、重厚な雰囲気の中にある温かさでさりげなく
もてなす雰囲気に包まれるのがとても心地良いのです。

内野さんについてのツイッターのの中で、「きのう何食べた 劇場版」また観て来ました!これで〇回目です!とのコメントがたくさん寄せられております。
これを「何食べ」ファンは、「おかわり」と呼んでおります。
映画館で多くの観客のほっこりとした雰囲気の中で鑑賞したいとの思いがあって、何度でも足を運ぶのであろうと思います。

文藝春秋社から刊行されている雑誌「CREA」で大ヒットした「きのう何食べた 劇場版」について書かれた記事がインターネット上に公開されています。

その中で内野さんが発言されて、議論の種になった事についても語られております。
「男に戻る」「夜中にひっそりとやる話だと思っていた」
についてです。

ずっと内野さんの舞台やドラマにご出演される時の意気込みについて
語られたコメントを拝見していた、ひとりのうっちーファンから致しますれば、その発言がLGBTの視点から見て偏見ですとか誤解から来ているもの
では絶対に無いものであると思っています。
ただ少し配慮が足りなかったかもと感じる、発言ではありますけどね。

現在「LGBT」につての認識が大きく変化している時代の真っただ中にいるのは、事実でしょう。
そんな中で、社会の「LGBT」に対する理解をより深め様とされている方々と「LGBT」って言葉自体最近知ったばかりですとおっしゃる方もおられます。

その温度差が内野さんの発言についてのの批判の根っこの部分にある様な気がしています。

「マイクロアグレッション」小さな攻撃との意味だそうです。
悪意が無いから余計傷つく事があるのは、誰しも経験しております。

親しい間柄の人とも価値観の多様化といわれている現在、日常的な会話のなかでもちょっと違和感を感じてしまう事は、多々あります。
そして世代の違いや社会的立場の違いによって、価値観や物の見方の違いをどうしても感じるのは、ある意味日常的であります。

そんな危うい航海の中で、注意深く前に進んで行くしか無い時代に
今私たちはいるのかも知れません。

ですから「CREA」さんで、内野さんの発言についてもちゃんと取り上げて下さったのは、昔からの内野さんのファンとしてとても嬉しかったです。

なんかとりとめの無い話を長文で書き綴ってしまったみたいです。
多分書き手である私の方も、まだ伝えたい事の全容を自分なりに確りと
把握していないからなのでしょう。

最後までお付き合いして下さった方いらっしゃいましたら
本当にありがとうございました。





「きのう何食べた」劇場版は、暖かな空気に包まれた映画です。

2021-11-09 05:41:24 | 日記
「きのう何食べた」観て来ました!!!
本当にほっこりとした心温まる映画でした。
私の中では今年公開された映画で「ヤクザと家族」と双璧を成す作品であると
思っています。
「きのう何食べた」も「ヤクザと家族」も家族をテーマにした作品ですよね。

「きのう何食べた」はゲイのカップルを描いた「ふたり家族」が作品の核と
なっており、、そこからそれぞれの家族との関係や職場の関係者や、友人との
交流を静かに時間が流れて行くのを細やかに描いています。

もちろん生まれも育ちも違う他人同士が、一緒に暮らすのですから
そしてその二人には、法的に護られるべきものは
一切持っていないのですから、お互い見えない部分でのこころ配りを忘れないって事、他のカップルより大切なのですよね!

シロさんがケンジを豪華京都旅行に誘ったのも
シロさんの賢夫人であるお母さまが矢吹賢二さんとは、もう会いたく無い
家には来ないで欲しいと言われた事が発端で、ある意味お詫びの色合いが
ありましたからね。。。

シロさんママである梶芽衣子さんがあの世代のある意味常識的な
婦人の言うであろう事を、淡々とおしゃっているのがなんかチョット
おかし味があると感じてしまうのは、私だけなのでしょうか?

そしてケンジのシロさんから一緒に京都旅行に行こうと誘われた時の
喜び方は「乙女」そのものでしたね。
いえいえあんなに素直な「乙女」の喜び方出来る20代のOLさん
そんなにいないと、既におばさんである私は思います。

それにしても超倹約化のシロさん、よくぞあの様な超高級旅館にお泊りする
決断されましたよね!凄い。
パッと見ただけで一泊10万円は下らないお部屋に思われるのですが、凄い。


シロさんのお買い物友達である佳代子さんに孫が出来ましたとの一報を聞いた時のジルベール航君の、斜に構えた物言いにゲイの悲哀を感じました。
そして、そのジルベールをほんわか包み込むけんじに暖かさを感じました。

そして「劇場版」でもたくさんの美味しいレシピを公開してくれました。
とは申しましても今回は、小日向さんのお宅の冷蔵庫が壊れてしまい
シロさんの台所で、急遽食材加工をすると言ったハプニングと
申しますか、お祭り騒ぎ的イベントの様な気配もしています。

ですが使われております調味料は、高級スーパーに買いに走る必要も無く。
フツーにおうちの台所に揃えられているものばかりです。

「焼かないローストビーフ」は手軽に出来ておいしそうでしたね!
コツは上等なお肉を使う事の様であります。
さてそこで、上等なお肉とはどの位のお値段がするものなのでしょうか?

やっぱり100グラム千円位は、見ておいた方がよろしいのでしょうか?
それとも800円700円クラスのお肉でも大丈夫でありましょうか?
もちろん小日向さんのお宅の冷蔵庫にあったお肉は、3000円位する高級食材なのでしょうね。

このローストビーフ来年のお正月料理のメインにする予定です。
そして黒豆も久しぶりにコトコト煮てみようと思います。
そして西島さんの林檎をすりおろしたものを、寒天で固めたゼリー風
デザートも作ってみようと思います。
赤ワインを使ってアレンジする予定です。

そして三が日が明けたら内野さんのおふくろの味である
鶏肉のきんぴらで、ちょっと贅沢に慣れた胃腸をリセットしたいと思います。

なんて食べ物の事を延々と書き綴りましたが、今日とならではの
美しい景色がたくさん紹介されていましたし、ちょこっとケンジの家族も
紹介されています。
そうかケンジの母ちゃんは、鷲尾真知子さんなのか妙に納得しました。

そこで母親から、美容院を継がないか?
と打診されます。ケンジもそんな話を持ち出されて
まんざらでも無い様です。

果たしてこのお話はど~ぉなります事やら。
ケンジは絶対にシロさんと離れて暮らすのは無理ですよね。
だからと申しまして、シロさんが埼玉から東京の法律事務所に通うのも
中々毎日の事となりますと、ハードです。

コロナ以降リモートワークも一般化していますので、出勤は週の1回か2回で
その他の日は、自宅の書斎でお仕事とならばお互い100%の満足とはならないまでも、ほどほどの着地点となる様な気がします。
でも埼玉には、シロさん御用達のスーパー中村屋が無いのは
死活問題ですからね。

とても続きのお話が知りたいです。
テレビ東京さま「きのう何食べた 劇場版」のシリーズ化お願い申し上げます。
「寅さん」シリーズの様に盆と正月の年二回なんて無理は申しませんが
オリンピック周期位のペースで「きのう何食べた」の映画が公開されたら
「何食べ」ファンはとても嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。






内野さん紫綬褒章受賞の吉報(^^♪

2021-11-03 21:27:25 | 日記
今日は令和3年11月3日文化の日、内野さんのファンとして待ちに待っておりました「きのう何食べた 劇場版」の公開日でございます(^^♪

本来ならば「内野さん大好き!」の私から致しますれば、映画館に駆け付けないといけない立場の人間なのですが、季節の変わり目の雑事と多分映画館は非常に
混んでいるのだろうと推測致しまして、時間の融通が利くオバサンは明日映画鑑賞をする予定に致しました。

そして昨日は本当に予想もしていなかった吉報が届きました。
紫綬褒章受賞のお知らせです!

私から致しますれば、もう10年以上前からいずれ内野聖陽さんは
名誉ある勲章を受賞されるお方であると確信しておりましたが
御年53歳にてその名誉を受けられたことを、本当に心から喜んでおります。

でも私が本当に嬉しかったのは、オフィシャルサイトに掲載された
内野聖陽さんからのメッセージです。

内野さんご自身も最初に「紫綬勲章 受賞」のお知らせを頂いた時
此れはひょっとしたら「ドッキリ」ではないかと思ったとお話されました。
内野さんご自身も、とても吃驚されていたのが良く解かります。

そして紫綬勲章受賞の喜びと共に

そして自分の目指す高見も雲に隠れて見えていません・・・と言うような
心境であります。

と語っていらっしゃいます。
そのお言葉からも、無垢な心でひたすら演劇の道を歩んで来られた
役者内野聖陽の姿が思い浮かびます。

そしてこのメッセージの中で内野さんの魂を込めた演技を見守って
「ワクワク」「ドキドキ」「ハラハラ」そして大きな感動を受け取って
共に歩んで来たファンへの感謝の言葉にも「内野さん大好き!」の仲間たちは胸を熱くしていると思います。

紫綬勲章のウィキペディアを閲覧致しましたら、当然ではありますが
各界で活躍された錚錚たる方々のお名前がありました。

その中に伊集院静さんのお名前もありました。

最初に伊集院さんの事務所に「紫綬勲章」の一報を受け取ったのは
奥さまの篠ひろ子さんです。
奥さまはその事を直接伊集院さんに伝えると、たぶん辞退しますと返事を
するだろうと思い、伊集院さんのお母さまに先に受賞の話をしたそうです。

そしてお母さまからの電話で、天皇陛下から頂く勲章を辞退するなんて
許されませんよ。
そう強く言われたと、伊集院さんご自身のエッセイで読んだ覚えがあります。

内野さんは伊集院さんがお書きになった「琥珀の夢」主人公はサントリーの
創業者である佐治信治郎氏をテレビ東京のドラマで演じておられます。

ウイスキーの魔力に魅了されひたすら国産ウイスキーの醸造に邁進する姿を
とてもチャーミングに演じられていました。

もしよろしければ、再放送お願い致します!!!
テレビ東京さま!!!






「おかえりモネ」の放送は、泣いても笑っても後2回です。

2021-10-28 05:41:30 | 日記
昨日の「おかえりモネ」には、本当に驚かされました。
未知ちゃんの地震の時におばあちゃんを置き去りにして、ひとりで避難したとの告白です。
これで何故、未知ちゃんが気仙沼に居続けるのか?
学力も家庭の経済状況を見ても、東京の大学に進むのに何の支障も
無かったはずなのに何故との疑問が、いつも私の中にありました。

未知ちゃんの告白によりモネは
「お姉ちゃんは、津波見て無いもんね」の言葉の瞋恚を受け止めます。
それはあの時未知ちゃんが投げかけることが出来た
心からの「助けて!」の叫びだったのですね。

未知ちゃんがその事をモネに告げるのに9年の歳月が必要でした。
それだけ3.11の地震は、経験された方々に大きな心の傷を残したのですね。
家族も喪わず、住宅も大きな被害を蒙る事無く、お父さんのコージーも
銀行員の仕事を続けられて、一見平穏に見える永浦家も大きな痛みを
内包していたのですよね。

昨日の「おかえりモネ」を見た後、「津波てんでんこ」の意味を改めて
検索しました。
「津波てんでんこ」は、地震の後には必ず津波が来ると思って、すぐに
高い場所に逃げなさいとの教えです。

「釜石の奇跡」として伝えられている話があります。
釜石の小中学生は
「津波が来るぞ! 早く逃げろ!」
との声をかけながら、保育園児のベビーカーを押しながら
高齢者の手を引きながら、高台に向かって走り続け、全員避難出来ました。

市教委は
訓練や防災教育の成果であり、実践した児童や生徒自身が奇跡の意味は違うと
(当初から)感じていたと説明しています。
日頃の取り組みの積み重ねだった事を明かし「釜石の出来事」として
扱っております。

未知ちゃんの告白を、モネや家族はどの様に受け止めるのでしょう。
放送は後2回を残すばかりです。
安達奈緒子先生はどの様な最終回を迎える予定なのでしょうか?

呼吸器専門の医師である菅波先生は、おそらくコロナ感染の最前線で
まだコロナウイルスの全容が見えて無い状況の中で奮闘している時に
どの様な微かな希望を見出す物語を紡ぎだして行くのでしょうか?

想像力の乏しい私には、思い浮かべるのがとても難しいです。
残す2回の放送は、正座して視聴する事になりそうです。