滋賀県・京都府とその周辺の山と滝

比良・鈴鹿山等の滋賀の山や京都北山を中心とした、山登り・滝巡りなどを写真で綴る個人記録帳です。

【比良の特集】比良の山・勝手に10座

2004-09-23 17:03:05 | 比良特集
【特集】比良の山・勝手に10座
比良山系の主な山10座の写真です。
[parts:eNoztDJkhAMmY3OmNAsjy7TkRFMjc1MjA0v7ksqCVNtcAGNwB2E=


【ホッケ山(1050m少々)】蓬莱山より南には顕著な山頂はなく、権現山までの間はなだらかな尾根が続きます。その中ではホッケ山は少し目立った存在です。写真中央やや左の小さなピークがホッケ山です。(蓬莱山から南に下る途中より)


【蓬莱山(1173.9m)】蓬莱山は比良南部の主峰です。山頂一帯はびわ湖バレイスキー場でロープウエイとリフトを乗り継いで難なく山頂に立つことができます。(武奈ヶ岳より)


【白滝山1022m】主稜線から分かれた尾根上にある樹林に覆われたこんもりとした形の山です。(烏谷山より)


【比良岳(1051m)】山頂は主稜線より東に外れていて、縦走路は山頂を通りません。樹木に覆われていて展望はききません。(烏谷山より)


【烏谷山(1076.5m)】比良岳のすぐ北にある山で、こちらも縦走路は山頂を通っていません。(荒川峠への下りより)


【堂満岳(1057m)】比良山中部にそびえる三角錐の形をした目を引く山です。暮雪山ともいいます。(麓より)


【武奈ヶ岳(1214,4m)】比良山の主峰で、日本200名山のひとつです。山頂一帯は遮るものがなく360°の大展望が楽しめます。(蛇谷ヶ峰より)


【蛇谷ヶ峰(901.7m)】比良山系は中部より以北は鴨川を挟んで左右2つの稜線に分かれますが、蛇谷ヶ峰は武奈ヶ岳から続く西側の尾根にある山です。比良の主立った山からは少し北に離れたところにあります。(釣瓶岳付近より)


【釈迦岳(1060.3m)】比良北部東側稜線で一番高い山です。山頂は樹木に覆われていて展望はききません。(武奈ヶ岳より)


【鳥越峰(702m)】比良東稜線北部はやや標高の低い山(リトル比良)が続きます。その中で最も高い山が鳥越峰です。山頂付近は美しいブナ林が広がっています。(イクワタ峠北峰より)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿