組立て式台からJ型のパーツ2本を利用して
ガムテープで支柱に付け
ライトは紐でくくりつけたようです
それにしても、デラックス台のライトスタンドは
どこにいっちゃったかな・・・
困ったね
部屋が暗くなるのは、司会の方から説明があり
怖がる子も居ませんでした

準備の時に
後の方は点けておくか、全部真っ暗にするか
採光の出窓部分をどうするか
音響さんと検討していたそうです
14半澤先生より
「手も黒の手袋をした方がいいのでは」と伝言があったそうです
ブラックライトで手が肌色ではないし
浮いて見えるからだそうです
気まぐれは、今回ボードヴィルがないので
内容が「おはなし」ではなく
「音楽にあわせて」のパネルシアターでバッチリ!と思いました
それもブラックライトだし
サンタさん関連だったし
気まぐれは見た事のないものだったし
最後は、電気が点いて
白パネルになっておしまいでした
なるほど
こちら参照

そうそう、台だけでなく
準備の時に
延長コードが届かない!ということもあり
こども図書室から延長コードを急遽お借りしました
黄色だったので、ちょっと目立ってたけどね(^^ゞ
腹話術、大型紙芝居の時の写真にも
見えちゃってます
それが気になるし
次の人形劇で引っかかっては大変だからすぐに片付けてほしいなぁ
と、思っていたら
音響担当は、パネルシアターが終わるとすぐに撤収し
まとめ束ねてくれていました
さすが!!
即行返却出来ました
前回の公演の時はこのデラックス台を前日に貸出してしまって
当日ないのに慌てて
21よし子さんが高速使って劇団21練習場に
別の物を取りに行ったというハプニングあり
と、伺っていました
なので、今回プレハブにモノが移動したこともあり
整理途中ということで
気をつけていたつもりですが
機材使用の際は、担当者ご自身が
予め、余裕を持って確認していただきたく思いました