
毎度おなじみ「模擬おはなし会」ですが
毎度のことながら
・時間的に20分
・テーマに合わせた選書
・講話の中の「起承転結」に合致するように
・「児童文化財」講座ということで
いつもより多めに絵本・紙芝居以外のものを
・見る側が参加できるものを
・ツインワークや現場に戻ってすぐに活用・参考にできるように etc1
と、超~頭を悩ませます
が、とっても苦しいけど、とても楽しい作業でもあります
厳選に厳選をー状態ですから
とにかく、担当3人で
自分が読みたい作品を上げて
時間と順番を考えてーと
当たり前の作業ながら
今回、打合せ時はコロナ禍だったため
顔合わせての打合せは1回のみ
10月に入ってからは、とにか皆さん多忙く

なもんで、あとは、超~メールのやり取りで
確認、確認の作業でございました
たかだか20分なんですが
されど貴重な20分
出しては、削り、あ~でもない、こ~でもない
あれは、どうだ
時間がかかる
昔ばなしがないか
内容的に、もう少しおはなしがしっかりしたものを
でも、ここでは一期一会
外国作家のものがないなぁ
たぶん、参加者はああいう作品を持参するだろう
と、予想し
それ以外の作品で、削ったものを
参考図書、ツインワークで利用できる作品として、持参しましょ
で、その模擬おはなし会のプログラムと
ツインワークになったら配付する予定だった
プリントです

ツインワークの2人組をその場で決めたのですが
3密にならないように
と
御一緒の職場やグループの方は、できればバラバラでー
とかやってて
そのプリントの配付をすっかり忘れてて
15俊子先生に「何か、記入するプリントはないの?」と言われ
きゃぁ~~~~っ
慌てて、配付の永澤でした
す、すみません
で、皆さん持参の絵本・紙芝居を見て(10/30BLOG写真参照)
あら、ま
と、思ったわけです
で、気まぐれが想像していた
参加者が持参しそうな作品ですが
どこかに写真があったはず・・・
このBLOGになかったかな?
と、写真探し(笑 に手間取っていたのでした

以前のいろいろな講座で
参加者が持参した絵本・紙芝居で
ちょうど「秋」の季節だったものがあったんです
例えば・・・



他にも、かわいらしい絵の
ふくざわゆみこ氏 や いもとようこ氏 等
や
王道の30年以上読み込まれた作品 とか
が、ない



ちょっと前までは、そうだった感じ
と、思い込んでいたのかな
気まぐれ講座報告
まだまだ、続きます(笑