楽しい時間をありがとうございました
街中では、「東北六魂祭」から
「絆まつり」になったイベントだし
出掛けに雨と雷も聞こえてたけど
まぁ~っ、こども図書館は
結構大入りで
おはなし会は満員御礼でありました
製作は、43阿部さんと47瀬川さん

一生懸命お手玉を作ってくださってました
が
なんと!!
初めて作るんですって
24湯瀬さん「あら、私は
保育士になって
職場で初めて作ったよ」
20貝塚さん「昔はさぁ
子どもが小さい時に
運動会の玉入れの「玉」を作らされたよね?
だから、親になると、必ず
お手玉は作ったような気がするんだけど
今は、そんなのないんじゃない?」
気まぐれ「そうそう!
同じ寸法でお知らせしても
まぁ~、個性が出て
いろいろな大きさの玉になるんですよね(笑
布の色もいろいろだったり」
今は、そんなご負担を親御さん達には
してないでしょうね
業者さんから、立派に形のそろった玉を
購入しているのでしょう
と、活動最後に
20貝塚先生選曲で
童謡・唱歌は、「夏は来ぬ」でした
これは、43阿部さんと47瀬川さんおふたりとも
ご存知
気まぐれ「じゃぁさ、前回49回生は知らなかったんだけど
『からすのあかちゃんなぜ泣くの~♪』って
知ってる?」
おふたり「知りません(笑 」
20回生代の方々「え~っ!!そうなの?」
と、歌いだす(笑
気まぐれ「だって、40回生代と20回生代だもの
年齢的に
親子関係でしょ」
20貝塚さん「えっ!?そうなの?
うちの息子、41歳だけど・・・」
47瀬川さん「私もです」
20貝塚さん「えっ!?そうなの?」
20回生代「は~っ、そうなのねぇ」「そうだよねぇ」
先輩方
納得しているようなしてないような(笑
で、詞はちょっと古いいいまわしだけど
きれいな日本語をかみ締めながら
の「夏は来ぬ」を5番まで
きれいな歌声が、研修室に響きます
20貝塚先生、21小野さんが、「本」を見て
リードしてくださり
24祥子さんが「夏は来ぬ~♪」の最後の部分を
きれいにハモってくださいました
「ホトトギスはね・・・」
「5番まであるって知らなかった
お年寄りは、1.2.5番をよく歌っているかも」
等、説明が入りました
また、40回生代おふたりが
にこにこと、よく聴いて頷くんです
20回生代先輩の「伝えなくっちゃ!」雰囲気が
ビシバシと感じる
中間管理職世代33回生の気まぐれなのでした(笑