goo blog サービス終了のお知らせ 

秘密基地

倉庫日記 その7

21志村さん「つるし雛は7個を7本吊るすのね」
気まぐれ管理人「どうして?」
21よし子さん「49個だと数が悪そうだけど・・・」
16川嶋さん「そういう決まりらしいよ」

確かに、毎月届くフェリシモで作っているのも十二支なので12本あるのですが、1本には縮緬の飾り物7個です。

理屈がわからないと納得しないこの性格(^^ゞどうしても気になるのでWikipediaで調べてみました。

「山形酒田市の傘福、福岡柳川のさげもん、伊豆稲取の雛のつるし飾りを、三大つるし飾りと呼ばれるようになった」

福岡の説明で「正式には50cmの竹輪に赤布を巻きつけ、細工ものと柳川まりを交互に7列7個の49個をつるす。全高は170cmを超える。人生50年と言われた時代に女性は一歩引いて49年と配慮した意味を含ませ、さらに中央に特大柳川まり2連を加え計51個とする事により、人生50年よりも長生きできるように願をかける。これを初節句の際、雛壇の横に左右対で飾る」

豆知識でした(^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事