自然の中でのんびり過ごそ

休みの日の午後は近くの山野で元気を貰っています

登山日

2023年06月24日 | 日記

2023年6月24日土曜日 晴れ

気になる山、行ってみたい山、有名な山はたくさんありますが、今回選んだのは霊峰白山系の1700m程のお山。

初心者クラスでも比較的登りやすいということで、わりと人気みたいです。

 

午後からですので結論としては制覇できていませんが、数々の鳥のさえずりを聴きながらふかふか絨毯のブナ林を存分に満喫出来ました。

まさしく野鳥の宝庫~

入山直後 カラ類がいっぱい来たのにこんなのしか撮れなかった~(-_-;)

↓ これ、真上から撮ったら目玉おやじになるんですね(^_^)

アカゲラの証拠写真が撮れたあたりではコルリがあちこちで何羽も合唱していました🐧

生コルリの囀りを聴きながら1時間ほど休憩しました♬贅沢過ぎぃ~ ここまで来た甲斐があった♬

 

ひとつだけ、先週まで咲いていたというイワカガミ アカモノという花に出会うことが出来ず、それだけが残念でした。

 

最後はホトトギス2羽の声、不意に横切ったクロツグミを見て山を後にしました。

 

また登りたいなぁ(^^) 素晴らしいお山でした🤩

 


こま☆*⌒o(◕ ◕o)⌒*☆

2023年04月21日 | 日記

ここの処、季節が良いので普段になくがんばって午前中に出かけるようにしているんですが やっぱり到着する時間が遅いみたい(知ってるw)

仕事なんだから仕方ないと諦めつつも、朝の人は存分に撮れたと聞くと行く甲斐がなくて・・げんなり

運動には最適なんですけどね^^;

遠いカワガラスや、遠くで囀るオオルリを発見して撮影しても見た気がしませんね~

 

夕方近くになって移動 

何しろ強風なので行きの道中、囀りを聴いた場所で帰りがてら撮ろうと思っていた小鳥は流石に諦めました・・

風が強いと顔を見せてくれないですから

2時間程度待って、たった数秒だけコマドリが出てくれました

午後の遅い時間はかなりの強風だったし、滞在日数的にも、もうそろそろ高地へ旅立つ頃でしょう

シャガ(射干)

 

十数年前までは年に一度だけ奥飛騨 穂高方面へ一泊で行っていた時期がありましたが、その当時は宿選びと温泉に夢中で、野鳥のヤの字も興味がありませんでした

恐らくたくさんの野鳥の声を聴いていたでしょうが、鳥の声に耳を傾けていない者にとっては自然音としてしか耳に入っていなかった訳で、今思うと非常にモッタイナイ事でした

チェックアウト後、どこかに立ち寄ったりする事は出来ずまっしぐらに家に向かわざるを得ない、非常にドタバタしたものです(これは今もずっと続いています・・)

 

 

故意に撮らない鳥は除いて半日かかってこれだけです😨

お終い

 


ウグイスの囀りが聴けた日

2023年03月09日 | 日記

2023年3月9日木曜日晴れ風なし

仕事で隣県に行きました

投稿サイトでとてもきれいな野鳥写真を出されている方があり、前々から一度は訪れたいなと気になっていた場所があり、仕事先から車で7分(カーナビによる)という近さだったのでチャンス(^^♪とばかりに歩いて来ました

・・が、収穫無し ウグイスの本啼きをここで今年初めて聞きました 遅っ(;'∀')

 

時刻は15時半

椎茸栽培の所から小路を行くとウグイスの地啼き(茂みから姿が見えた)に加えてミソの地啼きもしたので待っていると芦原の中からこっちを見ているミソっち

無風だったので尚よかったです(^^)/

3回も目が合いましたwww

左から右へ道をピョンしたのも見られて それだけで幸せになれた一日でした!

 

以前から不具合多数だったEOS5DMarkⅣを使った最後の写真は撮れませんでしたね

11日にはバイバイです

 

 


ヒレンジャクに出会った日

2023年03月07日 | 日記

2023年3月7日火曜日 晴れ 風なし 暑い

仕事で自宅を3時半出発で空港に行きました

帰りに干拓 時刻は朝の7時

何時間か待って何も出ないので次に向かったのは山頂 ここでも収穫なし

山頂の向こうの県の山道でも収穫なし

仕方がないので毎年ヒレンジャクが来る狭くて細い川の河原に寄ってみると散らばった状態で一杯いました

なんだろう・・この感動の無さは(@_@)と、眺めているだけ(睡眠不足がそうさせているのか)

 

寝ずに現地到着が5時半とか、それだけで頭がボーっとしっぱなしで その上あっちこっち移動したのでマジで疲れ果てました🥺

遠征とか私ひとりでは無理ですねー。

運転が自分で、寝ないで○○ってのは「絶対無理」ってのがハッキリ判った日でもありました。

睡眠はきっちりとらないと体も頭も動かない 年齢的に持たないみたいですw

いつも何処へ行くにしても自分は運転しませんから(^◇^;)

 

 


うさぎ ふくろう

2023年01月15日 | 日記

2023年1月15日 日曜日 薄曇りのち小雨

 

Gooブログにログインしてみたら 干支の「うさぎ」をお題にしたブログを書こう♪って書いてあったので

ちょうど今日撮ったばかりの「うさぎ」の名前を持ったフクロウさんを載せます(^^)/

 

ウサギフクロウ つむぎちゃん 2016年生まれ

説明に、こう書いてありました。

ウサギのような羽角が特徴のフクロウです。本来 羽角のあるフクロウの事を日本では「ミミズク」と呼びますが、この種類は例外のうちのひとつで、フクロウの名がついています。

 

まん丸おめめは時間的に写せませんでしたが~夜行性なので仕方ないですね‼

日中にこれだけ明るい場所に鎮座させられていれば ぱっちりおめめ写真なんか普通に考えて無理でしょう

 

 

そんな訳で、15日は掛川花鳥園さんで鳥さんたちを眺めてきました(^^)/

ペリカンがいる池やら、エミュー、ヘビクイワシがいる場所への立ち入りが禁止になっていました。

鳥インフルエンザ予防のためでしょうかね。

 

またいつものように午後に訪れていますので、午前中に開催される屋外のバードショーは とーっくに終わってましたとさw

あとで花鳥園さんに問い合わせたら、「鳥インフルエンザ予防のため、やっていない」そうです。

いつか見たいなっ 

 

写真整理どころか、また写真が大量に溜まってしまいました。

ライファーも大幅に増えましたね(当たり前ですね^^)

いつ整理するのかわかりませんが 少しずつアップしていきます♬