自然の中でのんびり過ごそ

休みの日の午後は近くの山野で元気を貰っています

1日目 @歌うノビタキ

2023年07月19日 | 野鳥

 

2023年7月16日 日曜日

 

高原のノビタキ ニッコウキスゲコラボ♪

 ・・・と言いたいところですが、現実は甘くなく、想像していた絵は撮れませんでした^^; 

 

ノビタの歌を初めて聴きました♪ 

 

ノビタキのようなたくさんの数はいないけど、一番熱心に歌っていたのはホオアカ

いつかまた来るときはホオアカも熱心に撮ってみようと思います♪

花絡み写真の少ないこと少ないこと!

多くの写真家さんが撮っておられるような素敵な写真は一枚もないですねww

なんちゃって花絡みになってしまいました笑

 

ノビタキがよく見られるようになった時刻は、「諦めて車に戻ろう」というような、肌寒くなってからでした。

朝涼しい時間帯か夕方涼しくなってからが良いように思いました。

 

 

 

 


一足早い夏休み休暇 ジョウビタキの親子

2023年07月17日 | 野鳥

2023年7月17日月曜日(祝日 三連休の最終日)

16日の日曜日 仕事が終わってから大渋滞を経てお出かけしてきました。

現地到着が16時と、鳥を撮る人にとってはあり得ない時間ながらも、結果的に見たかった鳥との出会いはありましたのでやれやれです。

 

16日、日が落ちるまではとても良い天候に恵まれていたのに晩は殴りの雨。

深夜3時頃だったか?雨は止んでいて車外に出ると満点の星空が広がっていて、お隣の車のご夫婦と暫し一緒に眺めていました♪

二度寝して起きて車外に出て案内看板を読んでいたら、看板にオスのジョウビタキがやって来ました^^

慌てて車にカメラを取りに戻って急いで撮りました。

夜明け時間なのでまだ光が足りませんが・・

小声で囀る♪ ジョビ君の囀りは初めて耳にしました。

6月中に、県内で繁殖しているジョウビタキの観察に行こうという計画はあったんですが、ほとんどの巣が民家という事を聞いていたので(-ω-;)ウーン 

好ましくない撮影環境だよねって事でやめにしたので嬉しかったです♪

 

今回出会いがあったジョウビタキも建造物の床下に巣がありました。床下なので凄く暗いです。

雛たちは自由自在に飛んでいて、親から給餌は受けているものの、既に巣立ってだいぶ経っている様子でした。

 ↑ 尾羽もこんなに長くなっているしね。1週間前に来たかったなぁ。。

 

今回は相方と一緒でなかったのと、そもそも自宅を出る時間が午前10時半だった事、高速道路の恐ろしく長い渋滞、現地では駐車場待ちの渋滞、帰りに立ち寄った所からの帰り道での道迷いと色々あったけど、会いたい子に会えてよかった♡

 

 

 


可愛いセッカ

2023年07月09日 | 野鳥

2023年7月8日土曜日 曇り時々雨

どの天気予報でも終日雨の予報なのに全然降らないのでまずは北の高原に行ってみたら土砂降りにやられて帰宅・・

土砂降りになる前はオオルリは啼いていました

とんぼ返りする途中、雨は完全に止んで曇りになり、一度家に戻ってから暫くしてもまだ雨は降って来ない(えっ?)

午後から本降りとの予想だったのですが、予報は外れだろうと感じて このまま家にいたら勿体ないね~という事で、車内から探鳥出来る田圃に行くことに^^ 

という訳で1時間に1回程度姿を現してくれて夕方まで遊んでくれた可愛いセッカです(^^♪ 

 

堤防道路沿いの草原や畦地など3ヶ所で声を聴き、2ヶ所で姿を見られて誰にも迷惑がかからない安全地帯1ヶ所で撮れました 

つがいでした 2羽による空中ディスプレイも見られました

オオヨシキリの集団営巣地にて撮影です

 

同じ場所に雀も多く、行ったり来たりしているもので、どれがセッカだかわからないことが多々ありました

 

雨は結局降らなかったんですよね・・こんなことなら行きたい所に行けばよかったかも(-ω-;)なんて

 

雲が垂れ込めていました

 

翌9日も雨はたいした事なく、歩こうと思えば歩ける空模様です

自宅で勿体ない日曜日を過ごしています。。。