3度目の切干大根。
いい塩梅に乾燥してきました。
折り曲げて、折れない程度が漬け頃。
乾燥し過ぎると、食べる時に硬くなります。
丁度いい塩梅です。細かく刻んで
半日もすれば食べごろです。
寒漬けや 一家一家に 味がある
これが手作りの良さですね。
これからも、色んな物に挑戦しましょう。
3度目の切干大根。
いい塩梅に乾燥してきました。
折り曲げて、折れない程度が漬け頃。
乾燥し過ぎると、食べる時に硬くなります。
丁度いい塩梅です。細かく刻んで
半日もすれば食べごろです。
寒漬けや 一家一家に 味がある
これが手作りの良さですね。
これからも、色んな物に挑戦しましょう。
これから立春までの2週間が一番寒い時期ですね。
それなのに
これです。
収穫を終えたカリフラワーを片付け
ている時に、5匹も出てきました。
本当に、敬服すべき生命力です。
一寸の 虫にも宿る 大宇宙
地球上の生物は、所詮、宇宙の贈り物ですからね?。
さて、菜園では、イチゴの植え替えをしました。
一つは「とちおとめ」ですがもう一つは?。
一回り大きい鉢に植え替え
今年は、株の増殖に努めましょう。
この冬一番でしょうか?。
覚悟を決めて歩き出したウォーキング。
手袋をしても、指先が悴んでます。
東の空には
明けの明星が。ピンボケなので丸くなってますが。
ついつい歩くスピードも速くなります。いつもより10分も速い。
寒来たり 歩みもついつい 速くなり
菜園では
又しても氷柱。
ほうれん草も真っ白になってます。
空豆の畝も真っ白です。
散水用のホース
カチカチに凍ってます。
でも、日の出は着実に早くなってます。
竹林整備で見つけた「猿の腰掛」を2個収穫。
結構大きく育ってました。
ネットでは高値で取引されているようですが?
「信じる者こそ救われる」でしょうね。
今回のは、センダンの猿の腰掛です。
カミさんによれば
梅の木の「猿の腰掛け」が万病に効くとか?。
科学的根拠は全くありません。
単なる伝承です。
これだけで 右往左往する 悲しさか
単に樹木を腐らせて行く過程で発生するキノコ。
「信じる者こそ救われる」ですかね。
さて、今日のアテは
「菜園豚汁」でした。
寒い日には温まりますね。
おまけが一つ。今朝の月
本当に綺麗な満月でした。
ブロッコリーの枯葉を整理していると
何と、青虫が3匹も。
そして、白菜には
アブラムシがびっしり。
もうじき大寒ですよ。
虫除けハウスで霜が降りなかったので
虫たちが越冬出来るのでしょうか?。
8年も菜園やってて初めてです。
霜除けや 虫も元気に 越冬す
やはり、霜にあてないと虫達の息の根を
止められないのでしょうか?。
さて、今日は、玉ねぎに寒肥。
今年も美味しい新玉ねぎが食べられるでしょうね。