彦Gブログ(アラ還からの資格チャレンジ)

アラ還おじさんが、資格(FP2級〇→宅建〇→管業〇→マン管等)にチャレンジします。(〇合格済)

本気にならないと受からない

2023-02-25 18:18:00 | 資格0(その他)

こんにちは、彦Gです。

 

最近、昔(20年位前)、某資格にチャレンジしていた時に、予備校の講師に「本気にならないと受からない」と言われたことを思い出しました。資格については、講師や合格者の方々が、色々な勉強方法(良いテキスト、講座、過去問を回すなど)を紹介されていると思います。しかし、前者のことが受かる本質なのではとその頃から考えています。理由は、本気になると、自分に最適な合格に辿り着くための道を探し出して、その道を最速で走ることができ、勉強が辛くなっても止めても再度走り始めることができるからだと思いますので。

 

ただし、凡人の私とは違って、以下のような優秀な頭脳をお持ちの方は、本気でなくても大丈夫かもしれませんね。複数の超難関資格ホルダー(河野玄斗さん~東大医卒で、医師国家試験、司法試験、公認会計士試験のトリプル合格)や、超多数の資格ホルダー(鈴木秀明さん~東大理卒で、700以上の資格合格)等の方々です。

 

ところで、昨日で、消防設備士乙6類乙4類の2冊のテキスト読みを終わりました。

 

1.消防設備士乙4類(火災報知設備)

2月16日~24日の5日間、トータル9時間かかりました。内容は、①電気の基礎、②消防法令(火災報知設備)、③設備の構造・機能(感知器、発信機、受信機、電源、試験と点検方法)と、マンション管理に携わる人間として、身近な話でとても面白かったです。

 

 

2.消防設備士乙6類(消火器)

1月16日~18日の3日間、トータル6時間かかりました。内容は、①機械の基礎、②消防法令(消火器)、③消火器の構造・機能(各種消火器、点検、分解方法)と、こちらも、身近な話でとても面白かったです。

 

 

3.本気度の自己チェック

上記2つの資格は、現在の仕事に関連していて、とても面白かったです。しかし、どうも、合格したいという本気の気持ちが出てきそうもありません。理由は、①化学屋の私としては、機械や電気の知識が不足していて、苦手意識があること、②マンションでの消防点検は、プロに任せた方がスムーズであると考えること(餅は餅屋)、③他に、本気になる資格があること(マン管等)が考えられます。

 

ただ、面白い資格であることは間違いありませんので、今後、本気になれそうだったら、再度、チャレンジしてみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする