
雨があがって数時間後、何重もの保険?を掛けて出かけたものの、結局辿り着いたのは・・・
最初に計画していたのはこちら

第13回 厩嶽山祭り・山開きに参加する事でした。
(うまやさん・うまだけさん・うまやだけさん、そして厩岳山...いろいろです)
しかし前日の天気予報で、未明には止むはずの雨が止まず断念。
これで×1
雨が止んで1時後、野地温泉から安達太良連峰北端の鬼面山に登ってこようという事になりました。
登山道の状態で鬼面山がだめならブナッ子路を
それでだめなら野地温泉にだけでも入ろうという計画でした。
結果
野地温泉の駐車場に着いたものの、吹き下ろしの風が強く雨も降っていたので鬼面山は却下×2
ブナッ子路も当然却下・・・なんとなく風で枝が落ちてきそうな気がしたので×3
そして、温泉は・・・雨の様子をうかがっていると大型観光バスが2台入ってきてぞろぞろと×4
鬼面山には
安達太良山中では旧土湯峠周辺にしか咲いていないハクサンフウロが咲くころに登る事にしましたが
(たぶん7月半ば・・・今年は?)
・・・日曜日の天気次第では登るかもしれません。
しょうがないので来るときに晴れていた
道の駅つちゆの近くにある「きぼっこの森」でも歩いてこようとしましたが
・・・雨が降ったり止んだり、しかも時折強い風が吹き

きぼっこの森案内図
「きぼっこ」とは方言で、こけしのことです。

森林浴コース入り口
これでダメだこりゃ×5
という理由で
(国道115号線を山から下りてきた都合)
結局・・・辿り着いたのは先週に引き続き、福島市四季の里でした。
バラも咲きそろってきたので、これで良しとしました。


オレンジ&ブルー・・・好きな組み合わせです

イエロー&ホワイト


先週とぜひ比べて下さい


虫が苦手な方は拡大しないでください・・・見えてますけど。





アンジェラ
こちらは四季の里ハーブ園入口のアーチ。
アンジェラのアーチは家にもありますが
最近は花が痛む前に切り花にしているので、寂しいアーチになっています。
この後、ガラス工芸館の脇から水林自然林へ行きましたが
面白い植物を見つけました・・・名前のわかる方は是非ご教授ください。
続きます。