
黄砂に霞む花塚山。
5月7日。
黄砂がとにかく酷くて、景色は期待できそうにないけれど・・・

今回のGPSログ。
福島市より国道114号線で川俣町へ。
川俣トンネルの手前で県道117号二本松川俣線に右折。
羽山の森美術館へ。

黄砂舞う空。
だからといって変わった大気光学現象は現れない。
受付開始時間は7時30分。
45分ほど待って受付を済ませ、記念品などを受け取り・・・
開会式スタート 8:00

川俣織姫太鼓の演奏。

今年は徳が森・女神山・霊山・花塚山。
こうしてあちこちの山開きに参加していると「あの山で会いましたね」とか結構 (^^ゞ

安全祈願祭が行われた後、小手姫様に見送られ・・・
羽山の森美術館を出発 8:55
県道117号線、そして阿武隈東部広域農道を進み・・・

ウワミズザクラ(上溝桜)が満開だけれど、風で枝が揺れてアップで撮るのは厳しい。

なになにアザミ(薊)はこれから。


霊山までは見えないな。

シャガ(射干)

ウワミズザクラ再び。
下戸内登山口 9:17
まだまだ車道歩きは続くよ・・・

ササバギンラン(笹葉銀蘭)

花がそっくりなジシバリ(地縛り)とオオジシバリ(大地縛り)とオニタビラコ(鬼田平子)と迷って・・・
葉っぱを写しておいて良かったイワニガナ(岩苦菜)
・・・あ、別名がジシバリ(地縛り)か (^^ゞ

少しの風に揺れるチゴユリ(稚児百合)

銅葉?
ナルコユリ(鳴子百合)はまだ蕾。

マムシグサ(蝮草)

フデリンドウ(筆竜胆)

視程は約10kmといったところ?
霞む花塚山。

林道大栗線に出て・・・

まだサクラ♪
羽山下駐車場 9:37

色が濃いフデリンドウ♪
トイレの列に並んでいたら・・・
霊山で一緒に下山し、花塚山でも会ったあの方が登場!

車道歩きはここでおしまい。
ここからが登山道。
羽山登山口(大畑登山口) 9:45

ヒトリシズカ(一人静)



10時30分から開かれる山頂イベント。
三度目の正直なるか?
鳥居の前で抽選番号が記されたポケットティッシュを頂き・・・
羽山神社 10:02

展望地だけれど、景色を眺めるのは後のお楽しみ (T_T)
いったん通り過ぎて山頂へ。

いつものタチツボスミレ(立坪菫)よりも色が濃いけれど・・・?

後は蝮か浦島か?

見頃を過ぎて白からピンクに。
ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)
ちなみに福沢羽山~木幡山の縦走路に多数あり。

三角点がないのでタッチはなし。
羽山山頂(標高607m・地形図では標高613m) 10:09

群生しているのでここでちゃんと撮ろうと思っていたけれど、やっぱり風で揺れて思ったように撮れない。
・・・そういえば去年も風に苦労したんだった。

「ヤマツツジ満開。福沢羽山山開き(2016.5.8)」
そして去年は満開だったヤマツツジ(山躑躅)はまだ蕾。
続きます。