
7:22
眩しい朝が来た♪
「霞ヶ城から初日の出(2016.1.1)その1」の続きです。
太陽が完全に阿武隈山地の稜線から顔を出したところで・・・
天守台から万歳三唱、そして詩吟。
そういえば一昨年も (^_^)
つられて振り向けば、人人人。
そして西側に聳える安達太良山は淡く染まった雪雲の中。
なので東側に集中!

7:11
放射冷却?
この日の二本松市の最低気温は7時10分に観測されたようです。

7:13
光彩陸離(光が入り乱れて美しく輝く様子)とは・・・

7:14

7:16
こんな感じなんでしょうか?

7:17
郡山駅前のビッグアイを遠くに確認(中央付近)

7:17

7:18
左の片曽根山(田村富士)と右の端正な山容の蓬田岳(平田富士)
その間の山域は高柴山以外登っていないな~。

7:19

7:20

7:21
白猪森・麓山(羽山)・日山(天王山)

7:22
日の出直後に湧いてきた霧は阿武隈川からの川霧と確信。
望遠ズームレンズも持ってこなかったことを後悔。

7:23
手持ちHDR撮影。

7:24
同上。

7:26
城山総合体育館の緑色の屋根は霜で真っ白に。

7:27
花塚山・福沢羽山・木幡山・口太山・・・

7:27
太陽は常葉鎌倉岳と移ヶ岳の間の上空に。
そして、去年のクラブの忘年会。
来年登りたい!とアンケートに記入した阿武隈山地最高峰の大滝根山だけが雲に覆われて。
気付けば本丸跡は閑散と。

7:32
天守台に移動して・・・

ソフトで画像加工。

7:33
天井山・一貫森・千貫森・女神山・霊山・虎捕山。
あれ?千貫森の山頂部のUFOコンタクトデッキは、木々が成長してしまって見えなくなっているはずなんですが?

7:35

7:39
大満足したところで・・・

7:46
帰りますが、寄るべき場所には寄って (^^ゞ

ソフトで画像加工。
1月1日の初日の出の分の記事はこれでおしまいです。