
アズマイチゲ♪
3月18日。
あづま総合運動公園内にある福島市民家園へ。
でも今回は古民家などは撮らず、花を優先!

11時を過ぎているけれど・・・
日陰のフクジュソウ(福寿草)はまだ起きていない。

一方、日向のフクジュソウはちゃんと目を覚ましていて・・・

いや、全部ではなかったな。

風が無く、とても良い天気。
本当は近場の山に登ろうと思っていたけれど・・・
朝、目覚めれば体調がまたもやイマイチ。
それにまだ花はマンサクぐらいしか咲いていないだろうし。

フキノトウ(蕗の薹)の・・・
これは黄色いから雄花。

ばったら小屋の水路沿いにもフキノトウの雄花も雌花も沢山。

でも、こっちに目を奪われる。

モフモフのネコヤナギ(猫柳)♪

本来の目的を忘れそうになるところだった (^^ゞ
そしてようやく目的の・・・

さっきまで無風状態だったのにな (T_T)

広く群生しているわけではなくて、ほんの一角に十数輪咲いているのみ。

アズマイチゲ(東一華)



ああ、服が落ち葉まみれだ (^^ゞ


今度はネコヤナギを水面の煌めきとともに。


それにしても雄花しか見当たらないのはなぜ?

ハクバイ(白梅)はまだ二輪だけしか咲いていない。
(ちなみに花見山周辺の梅の花は今が見頃)


どこにでも咲いている!?
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)を・・・

九角形のキラキラで。

絞り値をF3.2にしてもまだ若干・・・

F2.8。

またの名をテンニンカラクサ(天人唐草)

ルリカラクサ(瑠璃唐草)だとネモフィラと混同?

数ある別名の中ではホシノヒトミ(星の瞳)が一番好い。

一緒にいたタネツケバナ(種漬花)も。
福島市民家園を後に・・・

巨石広場の落椿。
駐車場に戻って・・・
「アズマイチゲが咲いていたんだから、もしかすると他のスプリングエフェメラルも?」と。
続きます。