
弘法清水下のお花畑から磐梯山頂上には向かわず、猪苗代・渋谷登山口方面へ下っていくと・・・
そこには沢山のバンダイクワガタが!
そう、あの花というのは「バンダイクワガタ」でした。
「その1」でもチラリと写真を載せましたが

続きです。
磐梯山頂、八方台・裏磐梯登山口、猪苗代・渋谷登山口分岐 9:30
(川上登山口とは表記されていません)

浮き石の多い道を下ります。

黄金清水
手を洗って、ゴクゴク飲みました。
冷たかった・・・

ミヤマキンバイ&イワカガミの・・・天狗岩を・・・





イワカガミが終わってる・・・標高の低い中ノ湯付近では、まだ咲いていたのに。
「おいっ! カメラマン!」
あのご夫婦に、呼ばれました・・・カメラマン?

ハクサンチドリ
何かと思ったら、茂みの中にハクサンチドリが咲いていました。
更にイワカガミも咲いていました・・・日当たりの関係でしょう。

これを見たらアチラまで行って見たくなりました。

琵琶沢源頭の池でしょうか?
沼ノ平も花が多いようなので・・・う~ん。

櫛ヶ峰

そして、今回一番見たかった花「バンダイクワガタ(磐梯鍬形)」
結構小さな花です。
草丈は、大きくても15cmぐらいかな。
この辺りでは、ポツンとあるくらいで群生はしていません。

ここでご夫婦と別れ、進みました。

天狗岩・・・尖ってます
三合目 10:00
石碑には「三合目 天狗岩 前面噴火口絶壁」と彫られています。
ちなみに弘法清水が四合目で、山頂が五合目です。
猪苗代・渋谷登山口と川上登山口への分岐に着くと、急に花の種類が多くなってきました。
ここは、川上登山口方面へ
ここからは「山と高原地図」では破線ルートです。
しかしながらこの辺りは、よく歩かれている普通の登山道・・・


バンダイクワガタ&アカモノ

エビネっぽい花
どなたか、この花の名前が解る方はいませんか?

ここからバンダイクワガタロードの始まり

天狗岩と・・・
背丈が低いので、這いつくばって撮りました。


ムラサキヤシオツツジ

群生してます
登山道の両側に沢山!

銅沼と・・・
それにしても、こんな厳しい場所に・・・
火口壁の内側の絶壁にも咲いていました。
バンダイクワガタは、ご覧のようにまだ咲き始め。
・・・もしかすると、ミヤマキンバイと同じく今頃がピークかもしれませんね。
続きます。