goo blog サービス終了のお知らせ 

BMW_E32とBMW_E30の放浪記

愛人“BMW”ならぬ、“愛車”BMWとの日々を様々な視点から綴る見聞録として!
…行けるだろうか?

新そば収穫感謝祭♪ ~第2弾

2011-12-17 07:11:03 | 道楽

“Coming year”

二週続けての “そば打ち” です!
2年前に約束していたコトが 今日 やっと実現するのです♪
オイラを含め “3” 人の時間が出来たからねッ☆

今日のゲストは 英国人男性 (現在は日本国籍) お一人と…
海外で活躍される 女性ジャーナリストのお二方です☆
サプライズ・ゲストも大歓迎! お待ちして居りますよォ~♪

“道楽” もココまで来ると…
“ただのアホ” って言われちゃいますねェ~! (笑)
さて ココロと手を清め… うまい “そば” に仕上がりますようにッ☆ (願)

…そばを食べていただく前のお酒 何にしようかなァ~♪


九州からのお客様♪ ~新そば収穫感謝祭 Prat,Ⅰ

2011-12-15 19:01:17 | 道楽

“Guest from KYUSYU”

九州から “新そば” を食べに来ていただいたお客さまご紹介の巻☆
拙宅への “訪問” はメインではありませんが…
秩父の地にお越しいただいた “感謝の意を表せれば” と ご招待となりました♪



画像左はF氏の奥さま オイラの右はゲストのお嬢さま

昭和30年代の秩父地域は…
新鮮な魚介類は勿論のコト 肉類などにも乏しい田舎でした
痩せた土地で収穫できるモノ それは “そば” くらい “鹿” (笑) 無く…

お客さまには 地で採れた無農薬有機野菜の手料理とお酒…
注) ↑ は地酒ではなく 鹿児島産の魔○です !! (汗)
ソレに “手打そば” で “おもてなし” するのが一般的でしたッ☆
秩父の風土を知っていただく機会として 提案した次第なのであります♪

コノ提案を快諾していただいた “F氏”…
質素な手料理に納得していただけたかなァ~☆ (汗)
飽食と言われる時代に敢えて逆流した自然食 コレぞ究極のおもてなしと相成ッたのか?

…J○KER さん MI○K さん KIK○ さん! “九州からのお客様 Prat Ⅱ” お待ちしてますよォ~♪

P,S 画像は2枚ともF氏からの提供です



全く行列の出来ない“そば屋”です♪

2011-05-06 19:03:33 | 道楽

“Handmade soba noodles”

KIKO さま お待たせしましたッ☆ (笑)
“ひげオヤジ亭” の “そば” ですよォ~♪
全く行列の出来ないそば屋なので どうぞ ごユルリと…


丸い生地を菱形に…


方向を変えて四角に…


四角になったら次は長~く伸します


手粉をタップリ… たたんで切り板にッ


さて コレから切りますよォ~ (包丁錆びてるゥ~)



一般のそば屋さんで食べる量はコノ状態で 150g 位かな?
当店 (?) は 特別な “お客さま” のみへの提供…
存分にお召し上がり下さいねッ♪

…更科粉ではなく “挽きぐるみ粉” での “そば” を 画像ではなく何時か必ずゴチしますねッ☆


新そばの季節ですねッ! ~“めんつゆ” の作り方

2008-10-18 20:21:17 | 道楽
かえし醤油を作ります!

醤油 (丸大豆) と味醂 (本醸造) を1対1で別々の鍋に入れ火に掛けます。
両鍋とも煮立つ前に弱火にしましょう!
…醤油の方は鍋全面に出来る小さな気泡が目安となります。【上の画像】


弱火のまま丁寧に灰汁取りをします!

味醂の方は弱火のまま約20分…。
アルコール分を蒸発させます!
火を止めて自然冷却させましょう。

※ 両方を合わせて冷暗所で保管しましょう!


出汁の仕込みです!

準備するモノ
 ・ 昆布 (水3リットルに対し長さ約12cm×2枚)
 ・ 干し椎茸 (水3リットルに対し3~7ヶ) ※ 好みで増減!
 ・ 煮干し (水3リットルに対し5~8ヶ) ※ 頭部と腸部は除去したモノ
 ・ 厚削り (水3リットルに対し100グラム) ※ 好みで増減!
 ・ 薄削り (水3リットルに対し50グラム) ※ 好みで増減!
 ・ 鯖節 (少量&適宜)

鍋に昆布・干し椎茸・煮干しを入れ水に戻します!
そのまま3時間以上浸します。
…さあ、火に掛けましょう !!


煮立つ前に昆布を引き上げます!


灰汁取りしながら一煮立ちさせます!

※ ココで一度全ての具を鍋から引き上げます。


弱火にしてから厚削り (+鯖節) を入れます!

※ そのまま約5分間火に掛けて置きます。


火を止めて薄削りの鰹節を加えます!

※ 10分ほど放置したら全ての鰹節・鯖節を取り出します。


“布巾” 等で濾し自然冷却したら出来上がり!

【ワンポイント】

かえし醤油は冷暗所で最低一月は寝かせましょう! (長期保存が可能です)
出汁は “保存” が効きません。 注意しましょうねッ!
※ 夏期は翌日まで置けません !!

…さあ、“かえし醤油” と “出汁” を合わせて “めんつゆ” の出来上がりです!

“そば” は健康食です! “使用食材” にも拘りましょ !!


手打そば作り教室 …Web版 おまけ!

2007-05-11 21:14:28 | 道楽
…“画像”は、“ヒトリシズカ”です! 

こんばんは!
健康食品の“そば”。 折角ですから“つゆ” も “無添加”のモノでいきましょう!
今夜は“おまけ”! …で、“めんつゆ”の作り方のお話です !!

“めんつゆ”は、“かえし醤油” と “だし”を併せて作ります。
先ずは、かえし醤油の作り方からです!
例により、材料と道具から…。
・ 醤油 (丸大豆)
・ 本みりん
・ 砂糖 (甘つゆを好まれる方は、三温糖)
・ 中鍋 2
・ 甕(カメ)または、色付きの一升瓶

■ 2つの鍋それぞれに、“醤油”と“みりん”を入れ火に掛けます。
■ 醤油の鍋は、沸騰する前(鍋全体に小さな泡が拡がる)に火を止め、自然冷却します。
 ※ 甘つゆを好まれる方は、この時に砂糖を適宜加え良く攪拌します!
■ みりんの鍋は、沸騰直前に少し火を弱め、約20分煮て“アルコール”分を除去します。
 ※ この鍋も自然冷却します。
■ 両方が充分に冷えたら、甕または、一升瓶などに入れて“保管”します。
 ※ 保管は、“床下収納庫”などをお薦めします!

この“かえし醤油”は長期保存が利き、様々な料理に“応用”できます。
また、“独特”の“味”に熟成するまで、最低“1ヶ月”は掛かります。
…小生は、一度に沢山作って置きます。

お薦めの醤油と本みりんは以下の通りです!
■ 醤油/キッコウゴ 東京あきる野市にある“近藤醸造”の丸大豆醤油
■ みりん/タカラ本みりん 白扇酒造3年熟成本みりん

次は、“だし”の作り方です。
…だしは、少々手間が掛かります。
材料と道具です。…水、3リットルが前提です!
・ 昆布 (手のひら大)
・ 干し椎茸 (5個)
・ 煮干し (7辺)
・ かつおぶし (荒削り)
・ さばぶし (適宜)
・ 鍋
・ ザル
・ ふきん
・ ボール

■ 鍋に水、3リットルを入れます。
■ 昆布・煮干し・干し椎茸を入れ、一晩寝かせます。
 ※ 煮干しは、苦味の素となる頭部と内臓部を取り除きます!
■ 火に掛け、沸騰直前に昆布をあげて一煮立ちします。
 ※ この昆布は煮物などで“再利用”して下さい!
■ 沸騰したら、鰹節(荒削り)と鯖節(隠し味程度)を入れて火を止めます。
 ※ 自然冷却したら“だし”の完成です!
 ※ 長期保存は利きません!
■ ザルの上にふきんを掛け、ボールに濾します。
最後に“かえし”と併せて濃さの調整をして下さい!

お薦めの“昆布”は、利尻・霧多布・南茅部産の天然物。
利尻産は、コクも厚みもあるのが特徴ですが、天日干しモノは高価です!
霧多布産は、“すましだし”には向きませんが、費用対効果は最高です!
南茅部産は、“優等生”と言った感じで、ラーメンだしにも使われています!

…特にお薦めするのは、“こんぶ娘の工房”の一番切り“長切り”昆布です !!

天然物には、“ヨード”や“アミノ酸”、“グルタミン酸”が豊富に含まれます。
健康に良いとされる“物質”ですよね!
…グルタミン酸を損なわないため、小生は“拭かない”で使用します !!

是にて“一件落着”! …明日は“有明”でのイベントに行ってきまァ~す !! 



手打そば作り教室 …Web版 最終回

2007-05-10 20:57:34 | 道楽
“手打そば”作りの教室も、今夜で“一応”終了です! …こんばんは !!

さて、今夜は“茹で”と“サラシ”、盛り付け迄のお話です。
茹での作業に入る前に、用意して置くモノを記述しておきますネッ!
・ 大鍋(直径45センチ位)
・ 菜箸(なるべく長いモノ)
・ 水のう
・ ザル 2(生そばの打ち粉を振るい落とし用&ボールの中での麺洗い用)
・ ボール2(直径30センチ位・サラシ用&“化粧水”用) ※ ご家庭の場合です!
・ 盛り付け用“ザル”か“せいろ”&そば猪口(適宜)
・ 古新聞紙1枚程度

■ 大鍋にタップリと水をはり“沸騰”させます。
■ ザルに一包の“生そば”を入れ、新聞紙の上で“打ち粉”を落とします。
 ※ この作業は、乱暴に“振る”わないで下さい。…麺が切れてしまうから!
■ 沸騰したお湯の中に静かに“生そば”を落とし入れます。
■ 鍋の底に麺を“付着”させないよう、底から“一度”だけ“すくい箸”をします。
 ※ お湯の中で、麺を掻き回さないで下さい!
■ 暫くすると、再度沸騰します。麺が“踊り出し”たら、約40秒ほど待ちます。
■ “水のう”と“菜箸”を使い、麺を残さないよう注意して掬い上げます。
■ 素早く“冷水”を張ったボールに“麺”を入れ良く洗います。
 ※ 麺に付着した“余分”な“打ち粉”を洗い落とす為です。
 (この一連の作業を“サラシ”と言います)
■ ボールの水を捨て、冷水を流しながら再度ボールの中で麺を軽く洗います。
■ 麺を“ザル”に入れたまま水を切り、冷水の中に入れて麺を“締め”ます。
 (コレを“化粧水”と言います)
 ※ 今の時季は水が冷たくないので“氷”水で“化粧”するコトをお薦めします!


お気に入り…“備前焼”の“そば猪口”です!

…さあ、“盛り付け”です!
■ 化粧を終えた“麺”を一掴みづつ、“ザル”または“せいろ”に盛り付けます。
※ 上記の作業を食数分繰り返します。
※ このトキに“麺”が切れるのは“稀”なコトです。

…“旨いそば”を食べるために、下記のコトに“注意”して下さい!
※ 茹でるコトを惜しんではいけません!…ご家庭用では“火力”が足りません !!
※ そば粉の割合により、再度沸騰してからの“時間”が違います。
※ 若干茹で過ぎても麺のコシは変わりません。 理由は、“水廻し”の加水率が関係します。
小生、“打ち粉”はそば粉を使用しています。…“そば湯”を愉しむための理由です!


そば作り…、“流は万流、仕上げはひとつ”!

作り方には、“その地方”によっての“作り方”があります。
この教室では“小生”の“そば切り”の作り方を紹介して来ました。
因みに“そば粉”と“小麦粉”の割合は、“6:4”です。

…プロの“そば屋”ではありません、あくまでも“道楽”です!
人生を歩んでいく“道”を“楽”しく過ごすための“ひとつ”の術です。
数日間、お付き合いいただきまして有難うございました !!

そばに含まれる“ルチン”は茹で湯に逃げています! …“そば湯”も愉しみましょう !!



手打そば作り教室 …Web版 その4

2007-05-09 21:29:33 | 道楽
こんばんは。 …毎回、お付き合いいただきまして、ありがとうございます!

“伸し”の仕上げは、“角(ツノ)出し”の工程です。
コレが終わると、後は、たたんで切るだけとなります!
■ 左右の“角”を、のし棒を“45度”傾けて伸して行きます。<上と中の画像>
 ※ だいぶ薄くなっていますので“慎重”に進めます。
■ 両方の“角”が終わりましたら、のし棒に巻き付けます。
■ 巻き付けたまま、手前に引き“右”と“左”を入れ替えます。


…今度は、“反対側”の角だしです!
■ のし棒を回転させ、30センチほど送り出します。
■ 手前にもう一つののし棒を置き、生地を巻き付けます。
■ 両方ののし棒を回転させながら送り出して先端を出します。
 ※ 生地は薄くなっていますから“破かないよう”注意してください!
 (再度、“両方”の角だしが終わりましたら“伸し”の工程は終了です。)

…最後は、“たたみ”と“切り”の工程です!
■ 生地をのし棒に巻き付けたまま、伸す方向と90度の左側に滑らすように置きます。
■ のし棒を回転させながら生地を半分ほど拡げて行き、そのまま置きます。
■ 拡げた生地に“打ち粉”を均等に充分振りかけます。
■ 巻いてあるのし棒を少し持ち上げ“同じ回転”で左へ戻して行き、二枚重ねにします。
 ※ のし棒の使用は、これで終わりです。
■ 重ねた生地の“手前”半分に、打ち粉を均等に充分振りかけます。
■ 抜こう側から、生地を破かないよう注意して手前に引き寄せ四枚重ねにします。
 ※ この時、生地の先端は“15~20ミリ”、下の生地より向こう側で止めます。
■ 今度は、向こう半分に打ち粉を均等に充分振りかけます。
■ 手前から同じ要領で、向こう側に八枚重ねにします。
 ※この時、重ね切らないのがポイント。10ミリ位、手前で止めます。

以後は、出来るだけ“細く”切るだけです!


小生は“小間板”と言って、生地の上に載せる小さな板を使います!
…上の画像の左側に映っている“板”なのですが、解りづらくてゴメンなさい。
■ 麺切り台(まな板)の上と、生地の上に充分打ち粉を振ります。
 ※ 包丁の“離れ”と、小間板の滑りを良くし、切った面に粉を付着させるのが目的です!
■ 切り幅はなるべく細く…、“マッチ棒”の幅が理想です。
■ 包丁は“押し出す”ように切りつけます。
■ 切りつけたまま、若干、包丁を左に傾け小間板を少し“寄せ”ます。(切り幅だけ)
■ 包丁を引き上げるトキは、生地の上まで“確実”に引き上げます。

以上の作業を繰り返し、切り進めて行きます。
 ※ 切った幅が10センチ位になったら、切った麺の下に右側から包丁を差し込みます。
 ※ 掬い上げた“生そば”はキッチンペーパなどの上に置き、包んで“保管”します。
 ※ 繰り返しますが、“そば”は空気(風)に触れるコトを嫌います!

…以上で、そば作りは終了です !!


次回は“茹で方”のお話をして、“教室”を終わらせていただきます。 

手打そば作り教室 …Web版 その3

2007-05-08 20:07:15 | 道楽
こんばんは。 …三日目の今夜は、伸しの工程“第2弾”です!

おおまかに四角にした“生地”を、“長方形”に伸していく作業工程のお話。
…最初の画像が、昨夜までの工程でした。
今夜は、“のし棒”(麺棒)を“複数”使い進めていきます。
 ※ この段階で厚さを均等にしておくのがポイントですヨ!

拡げた生地の手前1/3位までを“のし棒”に巻き付けます。<下の画像>
■ 手を“猫の手”状態にして、手のひらと指の間にのし棒がくるように手を乗せます。
■ のし棒の中心にその両手を置き、“逆八の字”を書くようのし棒を押し出します。
■ 押し出しては引き寄せ、押し出しては引き寄せの繰り返しで進めます。
 ※ 握った手の内で、棒が回転していますか?
 ※ 両手の力を均等に入れ、この工程を繰り返し、先へ先へと移動して行きます。
 ※ 伸びて行った分、手前の“のし棒”に巻き付けて作業を進めます。
 ※ あまり“力”は入れず、棒の“重み”を利用し、転がす“気持ち”で進めて下さい。
 ※ 打ち粉は適宜振ってくださいねッ!


■ 先端まで行ったら手前に引き寄せ、台の上に置いたまま右と左を入れ替えます。
■ そのまま、のし棒を転がし生地を拡げます。
■ 拡げた生地の手前から30センチくらいのトコロまで、生地をのし棒に巻き付けます。
 ※ この工程を繰り返して行くと、生地は台の長さよりも長くなります。


そこで、3本目の“のし棒”の登場です。
 ※ これからは、生地を拡げきりません。
■ 手前から、50センチ位のトコロまで転がしながら拡げたままにしておきます。
 ※ 生地の下にも打ち粉をして、生地が台の上を滑るようにして置いてください。
■ 手前から暫くの部分は、“逆伸し”(向こうから手前)と伸しの作業を繰り返して進めます。
■ ある程度まで進みましたら、手前ののし棒に巻き付けながら続けていきます。

今夜はココまでとします。  …お疲れ様!


次回は、“ツノ出し”から“切り”の工程までをお話します! …もう少しで“完成”だよ !!



手打そば作り教室 …Web版 その2

2007-05-07 21:07:05 | 道楽
…2回目の今夜は“伸し”のお話です!

そば打ちは“天候”に左右され、作業はスピーディに進めなくては成りません。
昨夜は、“捏ね”までお話ししました。 …今夜は、“伸し”の作業からです!
“ヘソだし”と言う“空気抜き”を作りながら纏めた“玉”を平らに薄く伸していきます。

■ 麺打ち台に“打ち粉”を振り、生地が台に付着しないよう進めます。
■ 台の上に置いた玉にも打ち粉をして、手で押し付けるように“丸く”延ばしていきます。
■ 厚さが20ミリ程度になったら“のし棒”を使い、更に薄く伸していきます。<上の画像>
 ※ この時、生地の先2センチくらい手前で止めます。
■ “のし棒”は手のひらの中で転がし、手は中心から外側に向けて左右させます。
 ※ 左右の手は均等の力で押し付けますが、あまり“力”は入れないでください。
■ 生地を回転させながら、厚さが10ミリくらいに成るまで作業を進めます。
 ※ 打ち粉は適宜振りかけ、生地の“乾燥”を防ぎます。

次は、のし棒に“生地”を巻き付けて伸して行く作業です。
■1 丸くなった生地の手前に“のし棒”を置き、転がしながら巻き付けます。
 ※ 巻き付ける前、均等に打ち粉を振ってください。
■2 巻き付け終えたら、そのまま手前に引き寄せます。
■3 左右の手を中心に置き、外側に向け転がす場所を変えながら押し出していきます。
■4 3回ほどこの作業を繰り返します。

次に、のし棒に巻き付けたまま、右と左を入れ替えます。
■5 手前に引き寄せたのし棒を向こうに転がし生地を拡げます。
■6 再度、手前からのし棒に生地を巻き付けます。
 ※ ■1 から■4 の工程を繰り返します。 …打ち粉も忘れずに!

同じ数だけ繰り返したら、生地を棒に巻き付けたまま水平に90度向きを変えます!

…のし棒が打ち手の向きと同じになりました。 拡げるとこのように成ります。

※ これからは、■1 から■6 の工程を繰り返します。 …打ち粉を忘れずに!
この工程で“1クール”が終了しました。
…均等に力が入り、同じ数だけ作業すると“丸”かった生地が “四角”に成ります!

上記の工程を“3クール”ほど繰り返し、拡げると生地はだいぶ薄くなります。
■ 拡げた生地を麺打ち台と同じ向きに変えます。(四角の一辺が台と平行)
■ 力を入れず、“のし棒”の“重さ”を感じながら生地の厚さを調整します。

今夜はココまで!

…次回は複数の“のし棒”を使い、更に“薄く”伸していくお話です!

手打そば作り教室 …Web版 その1

2007-05-06 22:21:07 | 道楽
“オヤジ”の道楽…“そば打ち”。 今夜からその工程を紹介します!

一口に“そば”と言っても、大別して“二種類”のそばが有ります。
それは、使用する“そば粉”によって“違い”があるからです。
…その“違い”からお話します。

最初の画像、そば粉の“素”である“そばの実”です!
左の黒い方が“玄そば”(そばの実のコト)そのモノ。右が“殻”を剥いたモノです。
コレを“石臼”で挽くわけですが…。(16 RPM)

左の“玄そば”を、そのまま挽いた粉を“挽きぐるみ”と言います。
右の“殻”を剥いたモノを挽いた粉は、“御前粉”または“更科粉”です。
(3回まで繰り返して挽くコトが出来ます。が、回数毎に黒くなっていきます)
…この違いから、“そば”には“二種類”あると述べました。

“十割そば”とか“二八そば”は、“そば粉”の“分量”を現します。
因みに、“十割”は“じゅうわり”または“とわり”と言います。
“二八”は、そば粉が“八割”と“つなぎ”と言われる小麦粉が“二割”のコト。
(学説によると…、江戸時代、二八“16文”だったとの“対価説”もあります)

オヤジは“挽きぐるみ”が好きなので、挽きぐるみ粉を使用した“説明”となります!
■ そば粉・小麦粉・塩少々を“鉢”に入れ良く混ぜ合わせます!(割合は好みで…)
■ 次は、“水廻し”と言う作業です。

■ 加水の量は、使用する粉の“総量”の42%~53%が目安です。
 …あッ、%での数値は“cc”に読み替えて下さいネ!
※ オヤジは43%。 …勿論、その日の天候により多少の加減があります。

■ 水廻しは、3回に分けて行います。
 ※ 中心から“糸を引く”よう“渦を巻く”ように注いでいきます。(約半分づつ加水)
■ 手早く混ぜ合わせます。(酸化が始まる) …コレの、繰り返しです。
 ※ 混ぜ合わせる時、素材は“コーヒー豆”位の大きさにしておくのがポイントです!
 ※ 必要に応じ“手水”で加減します。(生地は“耳たぶ”の柔らかさが目安)


■ “コーヒー豆”大から次第に纏めます。 “コネ”の作業です。
 (コネ鉢は、木製がイイのですが“管理”が大変なので…)
■ 生地が“しっとり”してくるまで体重を載せ、良く捏ねます!
…この作業を“手抜き”すると“旨い”そばにはなりません!

…次回は、“伸し(ノシ)”の工程です!