東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

ネジバナの咲くころ。

2020年07月20日 14時56分23秒 | 日記

 

ようやく東山いこいの森のネジバナが咲き始めました。

 

 

生暖かい朝、20度を超えました。

 

 

子供たち3人で魚に餌やり。

 

 

「ヤッホー」をして

記念撮影。

夜中は星がとてもきれいだった。と喜んでおられました。

小さい子供たちだったので、山の中に飽きてしまわないかとも

思いましたが。

楽しく遊んでくれていました。

有難うございました。

午前中は天気も良かったのですが2時半ごろから

ゲリラ雨になって来ました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ2号。

2020年07月19日 19時39分22秒 | 日記

 

本当は昨日と今日の2泊の予定が お父さんの仕事の都合で今日の

1泊だけになって終いました。

チェックインも遅かったのでこれからご飯の準備。

子供たちは、東山いこいの森でゆっくり遊ぶ時間がなくて残念。

だけど、天気が良くて、外でバーベキューが出来るので

楽しい、思い出作りにはなることと思います。

明日は魚に餌をやったり、「ヤッホー」体験などしようね。

夏日にはならず、快適な一日でした。

 

 

池の周りの草刈りや側溝の掃除もしてもらったので、

水遊びぐらいは出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年初キャンプ有難うございました。

2020年07月19日 14時58分58秒 | 日記

 

令和2年度初キャンプ。有難うございました。

心配していた雨もそんなにひどくならずに外でバーベキューも楽しんで

頂けました。

常連さんなので甘えて何のおかまいもしなく、申し訳なかったですが

とても纏まりのあるグループなのでその様にさせて頂きました。

14年来の付き合いのあるお二人。

初めお会いした時は結婚前でしたが、

仲のいいご夫婦で逢うと元気がもらえます。

作ってきてくれた水車小屋。

文字は豊田自動織機のOBの方がこの水車小屋の映っている

ブログを見てこしらえてきて、貼って頂いた物です。

東山いこいの森の記念撮影ポイントです。

 

 

小杉織物さんが粋な計らい。

 

下のトイレも今日から使える様に掃除しました。

落ちたクルミの皮を齧った後があります。

硬い殻には未だ穴をあけていません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクも一役。

2020年07月18日 19時53分01秒 | 日記

 

棋聖戦対局の時藤井七段が着用していたマスクは、

福井県坂井市の小杉織物が開発した「夏用涼やか絹マスク」だったそうです。

盤面ばかりに気をとられ周りを見渡すだけの

ゆとりのない私ですが、

対局での息苦しさの中で、マスクの果たす役割も大事な事だったんだなーと、

記事を見て気づく事が出来ました。

 新型コロナウイルスで社会全体が停滞し、本業である浴衣帯の

注文がほとんど入らない中、苦肉の策として帯に使う自社素材を

活用してマスクを商品化した。とのことです。

物作り日本の良い知恵を出し合って、コロナにも打ち勝って行けたと思いました。

藤井棋聖有難う。

 

今日は雨が降るから手伝いに行けない。と言っていた

息子たちが手伝いに来てくれ、

二人で池の掃除をしてくれました。

ショボ降る雨の中でしたが助かりました。

今日は3組の予定でしたが、一組はお父さんの仕事の都合で来れなく

なりました。

あと二組は勝山の常連さん。

心配いていた雨はそんなに降らず、タープが張れる状態ででした。

ヒグラシの鳴き声が多くなってきました。

アブラゼミは全く聞こえません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ今日からキャンプの始まり。

2020年07月18日 10時01分57秒 | 日記

 

今朝も東山いこいの森は霧雨の中。

今日からいよいよキャンプの始まり。

しかし、昨日福井県では新たに4人感染者が出たということで

担当課の方で会議が行われ、これからの感染者の状態によっては

つい閉鎖をしなければ分からないが、

今、予約を頂いている方々には決まり次第ご連絡させていただく。との事でした。

閉鎖となった場合は、また再開した時によろしくお願いします。

 

 

 

 

 

水芭蕉の実。山ハトがほとんど食べてしまった。

これだけ食べられたのは初めてです。

即日も2匹。

皮を剥ぐ時にも切り落とされた首の方で、持っている手に噛みつこうとします。

牙はすでに無いので安全なのですが、生命力には感心します。

紙の上に置いてもクネクネ。

2匹目はトグロを撒き出しました。

肝。

 

皮は伸ばして乾かします。

 昼からせめて雨が降らなければいいのですが、

 常連さんと初めての家族連れが来られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気の良い間に遊漁池の掃除の準備。

2020年07月17日 15時03分39秒 | 日記

 

 

朝は西の方に少し青空も見えた。

95.59.92.

雨水だけで満タンになって終っているので

 

人力でバルブを緩めて、みずを抜かないといけないが、

ネジが錆びついて動き辛いので、チェンソーのオイルを上から

かけてみる。

以前よりは軽くなった気分。

もう中の掃除をするだけの体力は無いので、月曜日ぐらいに

手伝ってもらう約束をする。

ホタルブクロも

 

ネムの木も、植えたものではなく自生してるもので手入れをしているわけではありません。

ナツツバキは池の周りに何本か植えたものだと思います。

昼から雨が降って梅雨空に戻ってしまいました。

これから、バルブを閉めて、掃除がし易い様雨水を貯めておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼食う仙人。

2020年07月16日 19時36分20秒 | 日記

 

福井新聞の日曜版に本の紹介文が載っている。

「蓼食う虫も好き好き」の諺からつけられた題名だそうです。

福井新聞の新刊紹介に出ているくらいだから、勝木書店に行けばあるだろうと

先週の水曜日に行ってみたが無くて、注文してもらい。

14日にベルの勝木書店へもらいに行った。その時NHKの料理の本もついてに買った。

「命に対する崇敬と贖罪」かつて私たちが享受した自然の恵みと原風景の記録と考察。

と帯には書いてあった。

未だ読み進めていないが、色々な獲物を捕る時、料理をするときの事など

その地方の人々との関わりなど相通じるところが沢山あり

こういう考えを持っている人がいる事を嬉しく思う。

一番初めの野ウサギの捕らえ方や保存、調理の方法など

本当にこどもの時の事が浮かんで来て大いに納得でした。

 仙人の蓼食う「マムシ」の事は取り上げられていなくて残念でしたが、

 本の中に異質なものに対しては、生理的に排除しようとする。

目(視覚)や指(触覚)、舌や歯(味覚)などの体のセンサーが敏感に反応し、

胃や脳が異物を拒絶する。

異物はゲテモノ扱いされる。

またそれを好む人間を、悪食、ゲテモノ食いと決めつけて締め出そうとする。

「蓼食う虫」という一般通念の根底には、数を頼んだ強者のおごりと、弱者に対する差別意識が

見え隠れする。

 同感です。

 

ここから下は刺激が強いのでヘビが苦手の人は見ないで下さい。

 

昨日までの長雨で、山の獣たちは甲羅干しに出て来る。

午前中のカモシカもそうであったように。

マムシもまた、ジメジメした草むらから日の当たる所へと出て来る。

友人が4匹捕まえて来てくれた。

早速首をハサミで切って、皮を剥ぐ。

タマゴが7個。左側に魚の空気袋の様なものがある。

肝は生のまま飲み込む。

一つや破れてしまった。

 

これは空気袋が良くわかる。

 

身は串に刺し、レンジで2分間チンする。

未だ半煮えなので、この後トースターで焦げ目がつく程度に焼く。

子供の頃は囲炉裏で焼いて、藁苞に刺して囲炉裏の気ぶりで燻して保存。

 

子供の頃には内臓は食べなかった。

焼き鳥みたいに串に巻いてトースターで焼く。

調味料は一切つけないがウナギの肝焼きみたい弾力もあって香ばしい。

タマゴはモチモチして絶品。

窓ガラスに貼って乾かす事にした。

マムシの模様はきれい。

山の恵みを頂き、体力の補強にさせていただく。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向ぼっこ。

2020年07月16日 11時07分46秒 | 日記

 

雨が降り続いた後。久し振りの日だまりを見つけて

カモシカ君が日向ぼっこ中。

本来ならここはキャプ場の中、人が一杯でこんな所でのんびりしていられないが

今は我がもの顔で日向ぼっこを楽しんでいるカモシカ君でした。

 

 

 

朝のうちは霧雨が降っていて、谷の村も見えなかったが

ジョジョに霧が晴れて来て今はたにの村も見える様になりました。

アキアカネは秋が深まるにつれて鮮やかな赤になるのかと思っていましたが、

今の時期でも赤いのは赤いのですね。

雨あがりネムの花がようやく咲き始めました。

 

 

 

 

東山いこいの森の中でカモシカ君とゆっくり散歩をしたり

日向ぼっこが出来たら楽しいでしょうね。

コロナが終息することを祈るばかり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事東山いこいの森へ帰って来る事が出来ました。

2020年07月15日 20時14分25秒 | 日記

 

胃カメラの結果も直ぐに入院とか手術とかには及ばず

無事に東山いこいの森へ帰って来る事が出来ました。

担当の先生からは、普通の体では無いのだから

くれぐれも無理をしない様に。と念を押されました。

若杉の家の前の田んぼは穂が出ていました。

8月のお盆前には刈り取りが行われる事でしょう。

プラントⅢまで行っている余裕がなかったので

福井市のJAきねやへ寄って野菜類を調達。

福井県内では一番広いのではと思いましたが

入った時間が午後1時では、農家から持ち込まれた生鮮野菜類の

ベースは8割売り切れ。

観光客が立ち寄る様な所ではないと思いますが

スーパーマーケットなどよりも安くて、農家が朝持ち込んだものが

多いだけに、人気なのだと思います。

勝山の久保理容店さんへは2ケ月振りに。

きれいに散髪をして頂き、夏休みに備えます。

今日の福井新聞には、北谷町杉山の化石発掘現場から

1億2千年前の恐竜の歯の化石が見つかったと写真入りで

出ていました。

今月23日からの企画展で公開するとのことです。

恐竜好きの子供たちにはたまらん話題だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラ検査

2020年07月15日 13時07分58秒 | 日記

 

昨日の夜9時以降、食べ物、飲み物もダメ。

8時に県立病院に着いて、血液検査、胸のレントゲン。

10時から漸く胃カメラ検査。

昭和47年の時に比べれば随分と機器も進歩しているし、

喉の麻酔の仕方も以前は呑み込まないで暫らく含んだまま貯めておくようにとか

結構大変だった。

今はスプレーノズルでのどの方に吹き付けるだけて

楽になっていた。

9時から何も食べていないにも関わらず、食道にも食べた物が残っている。

と言われた。

腸の方迄下りて行かないで、逆流しているからとりこと。

これが、肺の方にも入っていって肺を侵していると言う事でした。

 

薬局で薬をもらって県立病院をあとにする。

12時をまわって終っていた。

 

これから夏休みの間ゆっくり食べている間も作る間も無いが

何か一工夫してみようと、とりあえずNHKのきょうの料理の

テキストを購入。

カラフルで見ているだけで美味しそうな感じ。

はたして作れるかどうかは甚だ疑問。

宿題です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道からのメロンお供え。

2020年07月14日 21時23分54秒 | 日記

福井へ戻って、北海道すら送って頂いたメロン新盆を前に

妻遺影にお供え。

思えば、二人でメロンを食した記憶はないので

妻は戸惑って居るかも知れないが、喜んでいてくれる事と思う。

ありがとうございました。

明日朝から県立病院で胃カメラ検査の予約があるので

今日梅田整形でリハビリとヒアルロン酸注射。

胃カメラというより気管支ファイバーなのではとおもっている。

新型コロナに対する抵抗力が心配。

GO.TOキャンペーンは不安。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨警報は消えたが風が強い。

2020年07月14日 11時06分25秒 | 日記

 

昨晩の防災速報23時では降雨量34mm/h。

今朝の3時50分では16~24mm/h。

11時現在小雨。

しかし風が強く、日除けが飛ばされないか心配。

 

 

 

サンショウの実。

 

いつの間にかブトウも成っていました。

 

他の人のブログを拝見しているとミヨウガの子が出来て

いるのを見かけますが、東山いこいの森のミョウガは

未だ葉っぱも伸び切っていなく、子が出来るのは

8月になってからです。

ソウメンの薬味にするのを楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロゲットカード」

2020年07月13日 15時40分59秒 | 日記

 

朝倉氏遺跡資料館特別展。7月11日から11月10日まで。

一般100円。高校生以下、70歳以上無料。

アンケートに回答した人を対象に、同遺跡を

テーマにした北陸唯一の「ロゲットカード」を配布。

 

麒麟が来るで話題になっていますが、

東山いこいの森へのキャンプのついでに是非見学して

頂きたい所です。

近くには、永平寺もあります。

 

雨が一段と激しくなって来ました。

気温も下がってきています。

3時40分で17.5度になりました。

今晩から明日一日大雨になるとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉山鉱泉の鉱石。

2020年07月13日 11時41分51秒 | 日記

杉山鉱泉の鉱石を無理を言って分けてもらう。

即日わざわざ、オーナーが持って来てくれた。

秘境のお宿としてリピーターも多かったのに4年程前に

閉めてしまった。

東山いこいの森の管理人をする様になってからも何回か風呂に入らせてもらったり

同窓会や法事の後に宿泊させてもらったりしていた。

北谷にとっては大切な施設だったのでなくなったのが惜しまれる。

原石を砕いて大事に使わせてもらいます。

有難うございます。

 

 

日の出が遅くなって来たせいもあるが5時を過ぎても

薄暗い霧の中、

 

9時からは雨も降って来た。

昼から、明日にかけて、また大量の雨が降るという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ。

2020年07月12日 20時24分56秒 | 日記

ようやくホタルブクロが咲き始めました。

葬式の野べ送りの時、先頭に笹竹に提灯を付けて道案内をした

提灯に似ていることから、チョウチンバナと言われていて

子供の頃にはあまり好きな花では無かった。

今は野べ送りの行列も無くなり、伝統行事も忘れ去られていっいいる。

古き良き時代の日本人の心も断捨離されて行く様に思う。

 

沙羅双樹の花モドキ。ナツツバキが次々とツボミを付けている

花は一日で落ちてしまう。

緑の苔の上に散った白い花も風情がある。

こういう景色もコロナのお陰と言える。

 

 

未だ雨はショボショボ降っている。

 

明日の昼過ぎからはもう一荒れ来るとラジオで言っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする