東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

水止め完了。年賀状中断。

2019年12月16日 18時04分25秒 | 日記

 

雪がそんなに積もりそうに無いのでもう一週間の延してもよさそうにも思うが

天気予報が急変しないとも限らないので

覚悟を決めて今日水止めをする事にしました。

6時に朝食を済ませ、水と給湯器が使えるうちに洗い物を済ませる。

 

 

 

井戸からの給水ポンプを止めて、水槽へ。

水槽の泥抜きバルブを緩める。

 

勢いよく流れだす。

 

施設の水道の一番下にある水抜きバルブを緩める。

凍っていてバルブを開けるのに力と時間がかかる。

 

下のキャンプファイヤー場行の水槽の水抜き。

 

テニスコートの洗い場のバルブ緩め。

 

上のキャンプファイヤー場のバルブ緩め。

 

屋根付き広場。

 

手洗い場。

炊事場。

トイレの水抜き。匂いけしの溜まりには、不凍液を入れる。コテージ6棟同じ作業。

 

共同トイレ2個所。

水抜き、不凍液入れ。

 

雪で雪囲いがつぶれない様補強。

支柱に矢を差し込んで出来上がり。

4個所。

 

 

 

シャワー棟給湯器り水抜き2個所。

 

 

 

 

 

 

 

五右衛門風呂の給湯器水抜き。

 

炊事棟3個所水抜き。

 

 

その他、管理棟給湯器。

バーベキュー施設などの水抜き。

1個所でも忘れると、冬の開いた゛に凍って水道管破裂。

 

今日から、洗濯。五右衛門風呂。水道の使えない生活となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵暦(越前の里山と生き物編Ⅱ)

2019年12月15日 17時49分09秒 | 日記

 

夕方、春江のiさんが2020年の絵暦。を持って来られた。

里山の生き物の写真12枚。

どれもそう簡単に撮れる写真ではない。

旧暦の月の満ち欠け「二十四節気」も書き入れられているのも有難い。

大変丁寧に作られた暦に感動です。

大切に使わせて頂きます。

 

 

 

 

 

 

村に洗濯物が干してあるのが見える。

 

 

 

 

 

 

水芭蕉も芽が出て来たが冬は雪の下になって春を待つ。

 

昼間も気温は上がらない。

 

コイが一か所にかたまっている。

 

 

 

 

明日は水を落して終うので、洗濯機での洗濯は今晩が最後となる。

明日は年賀状を書いている間が無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も年賀状。

2019年12月14日 17時34分22秒 | 日記

 

山に沈むところを撮りたかったが雨雲がかかって

月は見えなくなってしまった。

 

 

 

 

 

 

杉が大きくなってお寺の本堂も鐘楼も見えなくなってしまった。

 

 

 

出来上がった年賀状は50音別に分けてだぶらない様に。

 

今年頂いた年賀状で確認する。

 

後600枚。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も年賀状三昧。

2019年12月13日 17時59分52秒 | 日記

 

 

 

薄っすらと積もる。

 

 

 

 

薄っすらと積もっただけなのに、昼を過ぎてもあまり消えていない。

 

 

ムラサキシキブにも氷がついている。

 

 

 

赤白山を撮りに行く事も出来ずに

年賀状書きで一日が終わる。

雪かきをしなくてもよいだけありがたい。

 あと2時間ほど頑張ろうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白峰山和荘、桑島上野豆腐店。

2019年12月12日 17時35分36秒 | 日記

 

霧雨が降っている。

 

朝は温か6.6℃。

 

 

 

 

10時頃からはミゾレ。

]

3時をまわると少し積もりかけて来たので、

急いで白峰の山和荘さんへ、「一本義物語」を持って挨拶に。

お二人がお元気だった頃は、東山いこいの森へ来られた家族ずれで

小さいお子さんがおられる場合など゜、電話でお願いをして

山和荘のお風呂を利用させていただいていました。

白峰の民宿には白峰温泉と同じ泉源のお湯を引いてあるので

民宿のお客さんの迷惑にならない時間で使わせてもらっていました。

曽祖父からのご縁もある家なので無理を聞いて頂いていたので

毎年「一本義物語」を持ってお礼に行かせて頂いています。

お二人ともお年なのでもう民宿は出来ない。

病院にも入らずに元気そうにしておられたので一安心。

 

奥さんの実家である桑島の上野豆腐店へ行って豆腐を買って帰る。

 

今夜は積もりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜赤白山は見られず。

2019年12月11日 18時40分41秒 | 日記

 

 

夜明けの浄法寺山あたりに沈む14夜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は15℃まで上がると言っていたが東山の最高気温は9.4℃。

 

3時頃から勝山へ降りて、「一本義物語」の発送の手配。

1本は善立寺の前の住職さんへ。

谷のお寺を40年あまり守ってくれたご住職。

92歳になられたとの事。祖母、父母、妻を見送って頂いた御恩に感謝の1本を

お届けし、ご夫婦でお元気でおられるので少しお話をしてくる。

 

その後市役所へ行って昨日の収穫祭の記録のCDをお渡しする。

もう一つの目的は15夜と赤白山の撮影。

市役所で調べてもらうと、月の出し4時6分。との事。

目的地に着いた時は4時30分。

しかし白山はきれいに見えるが、夕日に照らされていなく。

雲も取れそうになく15夜は見られませんでした。

かろうじて川鵜は飛んでいました。

 

 

来年に期待。

 

雪が降らないのがありがたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北谷こどもの村小学校収穫祭。

2019年12月10日 18時53分56秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 谷のお寺で、北谷こどもの村小学校。勝山市農協。勝山市農林政策課、それに谷の爺さんばあさんが集まって

収穫祭が行われた。

餅は薪を燃やして蒸篭で蒸す。

9時半頃子供たちが到着。

餅突き班。味噌汁班。

又兵衛草(カマシ)炒って、石臼で粉に挽いて砂糖と混ぜてお湯を注いで炒り粉にして食す。

子供たちが種まきから収穫まで育てたもの。

また、区長とSさんが拾ってきたクルミを割って実を取りだす作業班。

 味噌汁班。

子供たちが育てたネギや白菜などを使う。

ナメコは区長が育てておられたのを原木から採って使う。

 

 

餅つきは蒸し上がるまで暫く待機。

クルの殻を割ってから中の実を取りだす竹串をお爺さんたちに教わりながら

子供たちが作る。

 

石臼の上で金槌で割って、中身は子供たちが作った竹串で掘り出す。

金槌で割るのも、竹串でほじりだすのも結構大変な作業。

 

 

 

又兵衛草の実を炒って。

 

石臼で挽く。

石臼で挽くのは年寄りの爺さんばあさんや子供たちの仕事であった。

 

 

ヌメヌメしたナメコを原木から採るのは子供たちにとっては初体験だったのでは。

 

 

 

野菜を切るのは上級生がやっていてなかなか上手。

 

栃餅も一臼搗いたのではと思うが確認できなかった。

 

 

 

搗きあがった餅は暑いが水で手を冷ましながら何とか丸めていっていた。

子供たちだけで工夫をしながら進めて行けるのは、こどもの村小学校ならではと感心する。

 

 

 

 

 

キナコをまぶす。

 

これはぼた餅風に、

これは形が上手くできていた。

 

 

 

小豆のかかつたのはぼた餅。ナメコの味噌汁。小さいコップは又兵衛草(カマシ)の炒り粉。

タッパーのご飯は、子供たちが田んぼで育てた米とダイコンの葉っぱやコンブなどが入った混ぜご飯。

 

今年一年育て収穫したものをみんなで美味しく頂く事が出来ました。

低学年は学校に戻って高学年が残って、

村の歴史、暮らしや道具、遊びなど等質問時間。

盛り上がって3時間近くかかってしまった。

遠く親元を離れて北谷こどもの村小学校にやって来て。

北谷の事を色々聞いてくれる子供たちには感心する。

 

 

 

長野安曇野から来ている子のお家がリンゴを送って来られたと言って、1個ただく。

硬くて酸味もあって美味しいリンゴでした。

その子が「東山いこいの森でイワナの掴み取りをして面白かった。」ありがとう。と言ってくれた。

爺さんばあさんばかりの北谷では寂しいだろうに、子供たちは本当によくやっていると思う。

昼からは予定があったが、残って子どたちと話せた事は良かった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も一日年賀状。

2019年12月09日 17時45分22秒 | 日記

残り雪は凍って登山の車が登って来るとバリバリと音をたてている。

国道には雪は無いので此処まで登って来ると

スピードを落として慎重に運転しておられる。

 

谷の村にも雪は見当たらない。

 

 

 

富士写が岳は白くなっている。

 

 

もう実を落してしまったと思っていたムラサキシキブ。

鳥も食わないのか周りの葉っぱが落ちてよく目立つ様になりました。

 

 

 

 

 

 

宛名書まだまだ続く。

明日も天気は良さそう。

勝山の農協と北谷こどもの村小中学校の収穫祭がお寺で行われるので

参加する予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャドーの勉強会(星乃珈琲福井江守店)で

2019年12月08日 19時02分46秒 | 日記

 

今朝は日曜日という事もあって登山の車が20台程登って来る。

一組管理棟に来て、キャンプ場の駐車場に停めさせて欲しいと言われる。

例年なら雪で埋まってしまっているが今年は未だ11センチぐらいしか積もっていないので

停めてもらう事にした。

トイレも掃除をしたが、男子トイレは閉鎖して女子トイレだけ開けておく。

 

 

 

 

 

 

 

1時半から年に4回、3ケ月毎にある写真クラブ(シャドー)の勉強会が

星乃珈琲福井江守店であるのでそれに間にあう様に山を降りる。

一つの部屋を借りて9名出席して、時間は1時半から3時までの制限。

この勉強会には12月と3月の2回しか出席できず。

6月と9月はカセットテープで評価を聞くだけ、

実際に一人一人の作品を観ながら、先生の評価をテープで聞いて

又集まった人たちの意見を聞いたり、大先輩から色々アドバイスを頂けるので

この勉強会は役に立つ。が

今年は、身体が云う事をきかず、作品作りは出来なかった。

東山の夕日の写真などを出しておいたが、

夕日や雲を撮ってもそれがどこの場所であるか、山の形なども大切であると言われた。

勉強会を終えて、プラントⅢの隣にあるJA越前丹生に寄って野菜などを購入。

ここは毎週水曜日が休みなので何時もリハビリに行くときには閉店日なのでダメ。

プラントⅢにも野菜類は売っているが、此処の方が地元の物で安くて、新鮮。

 

注射した所から道路の億の方に薄っすらと白く見えるのが別山。

 

牛乳などはプラントⅢへ寄って購入。

帰り道、日野川の二つ手前の信号待ちで止まった時に撮った白山。

雲のかかっている所にこつぶり取立がある。

取立の山頂からは反対にここが見える。

 

トンボ返りで帰って来ると、福井で車の温度計では14℃あったのに

東山では2℃。

東山の下の国道157号にも雪は無い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くて雪もあまり融けない一日。

2019年12月07日 17時35分24秒 | 日記

 

 

 マイナス気温にはならなかったが、日差しも無く寒くて

雪はあまり融けませんでした。

 

 野バラの頑張りには頭が下がる。

1月以上゜咲いたまま。

 

 

 ウメモドキも頑張っている。

 

 一日宛名書き。

 

 

 

 

 久し振り南の空が赤くもえて見えた。

 

夜は雨が降ると言っている。

明日は昼からシャドーの勉強会があるので、一端福井へ戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪車出動。東山いこいの森は15センチ。

2019年12月06日 17時38分43秒 | 日記

 

 

 

 

東山いこいの森の積雪は15センチ。

ラジオからのニュースでは、小原から谷トンネルまでの間除雪車が出動出動したと言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼過ぎ霧が晴れて谷の村が見える様になった。

屋根は白くなっているが、道路などには雪は見当たらない。

 

栗の葉っぱだけが落葉しないで、白黒の世界では、茶色でも賑やかに見える。

先ほどファンヒーターを点ける。

 

今日はくもが多くて夕焼けにはならなかった。

これからはこういう日が続く、さすがに登山の車も登って来なかった。

静かな東山いこいの森です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日雪降り。

2019年12月05日 17時49分26秒 | 日記

 

 

 

 

朝がた少しし小止みになった時。

 

 

5センチの積雪。

 

谷の村には未だ雪は見られない。

 

9時ごろから降り出して来たが気温が0℃にはなっていないので

それほど積もる心配は無かったが

7センチ程積もる。

 

 

 

 

午後5時の気温2.7℃。

今は降っていないので大した事は無いと思っています。

名簿のチェックを終わらせないとと焦っている。

30センチまでなら大丈夫。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は梅田整形→プラントⅢ→遠矢歯科→谷→東山。

2019年12月04日 17時57分39秒 | 日記

 

遠矢歯科を11時に予約したので何時もより10分早く梅田整形へ

未だ受付のシヤッターは開いていなかったが待たせてもらう。

 

付き始めなので体重測定。着物を着て53キロ。

 

プラントⅢへ行って力になるものをと探したが、ちょっと早かったので

鮮魚や揚げ物、惣菜などが未だ並んでいなかった。

牛乳4本とタマゴ、ナス、ニンジン、ネギ、豆腐、納豆、などを買う。

 

11時前に遠矢歯科に到着。

上の入れ歯の支えの部分を調整してもらったら痛みが無くなった、

これで一安心。

スタンドへ行くと道路の向かい側のアピタがドンキホーテになったとかで

駐車場が混雑している様子をうかがう事が出来た。

福井を出る時は9℃だったのが谷に着くと5℃。

雨が降っていた。

ギンナンの成らないお宮さんのイチョウの木。

ケヤキの葉っぱの上に黄色いイチョウの葉っぱが落ちてきれい。

 

 

 

 

 

 

いこいの森は白くなっていましたが

国道157号に未だ除雪車出動するほどではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名簿の見直し。

2019年12月03日 17時50分54秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

平成19年4月29日から始まって13年間分。

ノート6冊。1年に平均400通は出しています。

毎年欠かさず来られておられるグループは関西からのN上さんグループ。

大府からのM田さんグループ。

滋賀県のN川さんファミリー。

京都のI田さんファミリーは残念ながら今年は見えられませんでした。

その他にらも10年以上来られているグループも50近くおられます。

 パソコンに入っていないのもあるので見直しを始めたら

最後までやらないと気が済まない゜。

認知症では無い゜と思うが、発達障害の一種なのかも知れません。

19年と20年はフイルムカメラで撮っていました。

現像代、切手代も全部自分持ちが

8年続いた。

80円の恐竜の切手を平泉寺郵便局の局長さんにお願いして

分けて頂いてそれを貼ったりしていたのも懐かしい。

 

 

雪がちらついて来たのでスコップ、長靴も積んで福井へ帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月報仕上げ。

2019年12月02日 18時58分40秒 | 日記

 

年賀状ばかり気にしていたら

いつの間にか12月になってしまっている。

慌てて月報制作。

キャンプこのシーズンの締。

請求書や領収収書の整理など

草刈よりも大変。

 

 

 

 

 

 

 

写真を撮るのも忘れてしまっていました。

そろそろ水を止めないとヤバい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする