東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

越前水仙は時期過ぎ。

2019年01月18日 17時09分39秒 | 日記

今日も朝一、梅田整形でリハビリ。

 

梨子ケ平水仙畑から呼鳥門を見下ろす。

急勾配の斜面にびっしり越前水仙。

 

 

 

 

荒れる日本海は波の華が舞っていました。

 

 

道は狭く急勾配なので四駆のホーレスターでは切り替えしををしながら

ガードレールに擦らないか冷や汗をかきながら海岸へと降りて行きました。

こんなところにお地蔵さんが。

左右集落に出て、呼鳥門の横のトンネルをくぐる。

 

 

 

 

呼鳥門。

以前は岩の門の中を車が通っていたのですが今は新しいトンネルを通ります。

 

居倉にある水仙ミュウジアム。見学。70才以上は入場無料。

 

俵万智さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久里 洋二。

 

 

 

武者小路実篤。

 

 

 

 

 

 

 

 

水仙直売場。人はいないが、電話をしてくれと書いてあったので

掛けてみると。水仙の時期は過ぎてしまい販売はしていないとの事でした。

明日、妻の3回忌の法要に妻が好きだった水仙を飾りたかったのでそれを求めに

行ったのですが、残念でした。

谷トンネルの積雪は1メートルを超えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸岡称念寺、一筆啓上茶屋。

2019年01月18日 01時09分32秒 | 日記

丸岡称念寺、721年、泰澄大師創建。白山信仰の寺々の一つ。

鎌倉時代に時宗となったそうです。

 

 

 

 

本堂。

 

 

 

 

この門の奥には新田義貞公が祀られています。

普段は門から中には入れない様です。

 

 

 

 

 

菩提樹。

 

「月さびよ明智が妻の咄せむ」

芭蕉が門弟の伊勢の山田又玄を励ます為に送った句。

明智光秀は主君を裏切った「三日天下」の武将と封建時代にその評価が

作られてしまいましたが、しかし称念寺門前ては明智の寺子屋や

夫婦愛の黒髪伝説が伝えられ優しい気持ちを持った武将てあったと今に

伝えられています。

芭蕉は軍記物語を愛しとりわけ敗れた悲運の武将に心を寄せたと言われています。

2020の大河ドラマ「明智光秀」が楽しみです。

寺の直ぐ横、北陸新幹線の工事中。

 

次に、一筆啓上茶屋へ。

先日丸岡城入場券が栞になっていて

織りネームや織りテープなど細幅織物の産地で全国の7割を生産しています。

この越前織りはきめ細かい風合いが特徴で、ストラップやブックカバー、しおり、名刺など

様々な商品が越前織りで作られています。

と書いてあったのですが普通の文具店などでは売っていないので

丸岡城駐車場に隣接している一筆啓上茶屋へ。

色々きれいな小物が並んでいました。ブックカバーが欲しかったのですが

単行本サイズは細幅織りでしっかりしたのが850円でありましたが、

B4版サイズは細幅織りとは違っていて和紙の様な不織布の様な織りでした。

 

何故か若狭塗り箸も。

へしこ?。

これは丸岡地のもん。

辛味ダイコンもありました。

勝山のソバと食べ比べをしたかったのですがこの次の楽しみに。

冬の雷が大きな音で窓ガラスを響いています。

雪おこしの雷。

谷トンネルの積雪は1メートルを超えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小次郎公園、漆の里会館。

2019年01月16日 19時51分01秒 | 日記

朝一番は梅田整形でリハビリ。

 

昨日休館日だった立待公民館の隣、近松門左衛門記念庭園の横の建物も

集会場の様な所ででした。

 

佐々木小次郎生誕の地にある小次郎公園へ行くつもりが

道を間違えて漆の里会館へ先に着いて終いました。

 

 

 

 

 

漆塗りの自転車。

 

 

 

 

 

小次郎公園は昭和63年秋に銅像が出来ていて、ポツンと野に置いてある状態

でした。

平成元年庭師土井渓山氏のところで働いていた時公園を造る前の測量の

手伝いをしていたこともあり、それから行った事がなかったので

気になっていたのですが、昨年土井師匠も亡くなられて終まったので

見に行って来ました。

 

 

大きな石積みがなされ、滝の流れもあり、敷地も広く凄く立派なものに

なっていました。

 

 

佐々木小次郎は高善寺で生まれたといわれています。

ツバメ返しの一乗滝とは昔の道を辿ればわりと近い距離にあります。

カーナビで小次郎の里公園と入力した為、進んで行くうちに戸の口を越えそうになったので

朝倉氏遺跡の方へ向かっている事に気が付き、

スマホで検索し直してたどり着く事が出来ました。

帰りは健康の森温泉。

明日からは東山いこいの森では積もりそうです。

 ◆1月22日曜日、全国男子駅伝には、鎌倉学園2年の児玉君が神奈川県チームで

  活躍してくれると思いますので応援よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近松門左衛門の故郷鯖江市。

2019年01月15日 18時40分32秒 | 日記

若杉から運動公園を通って

社西小学校。この学校の校庭は広いです。

 

 

次に県消防学校跡地。ここには

クライミングセンターとアーチェリーセンターが出来ました。

 

そして鯖江市にある近松門左衛門の里。

 

 

 

 

 

 

 

 

高く見える山は日野山です。

橋を渡って近松門左衛門記念庭園へ。

 

 

 

 

 

作家水上勉氏書。

 

 

 

 

 

ここも休館日だったので又行って見ます。

鯖江にも私が知らなかっただけで沢山良い所がありそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前陶芸村

2019年01月14日 20時10分33秒 | 日記

今日は越前陶芸村へ。

 

 

 

 

 

 

 

展示品販売もしています。

 

 

 

バンドコ。

 

 

越前焼の器を使った料理。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても印象的でした。

陶芸村資料館などの施設のある敷地は広く歩くのに疲れてしまいましたが

静かでとてもいいところでした。

雪の無い残り柿、鳥居は絵になません。

 

福井健康の森のテニスコート。

帰りに健康の森温泉へ.

 

 

 

先日の丸岡城、民俗資料館、一筆啓上日本一短い手紙の館の入場券は

丸岡特産の織りネームで作られていて栞として使えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井フェニックスプラザでの成人式。山中温泉越え、小松、戻って小舟渡からの白山。

2019年01月13日 20時45分16秒 | 日記

フェニックスブラザ駐車場屋上から白山、別山。

成人式に集まる人たちを撮ろうと福井フェニックスプラザ駐車場屋上に車を停めて

中へ入って見ると、福井市の腕章を付けた職員と警察の人たちでいっぱい、

カラーコーンて迷路、未だ始まるまでに2時間あるのにこの体制では

写真にならないので

 

屋上に戻ってチラホラ集まり出した新成人の晴れ着姿を撮る。

 

 

 

30分も駐車していなかったので料金は無料。

天気も良いので、松岡の妹の所へ行ってサバの熟れ寿しをもらって

小松の従弟の所へ出かける事にしました。

竹人形の里から、山竹田、峠を越えて山中温泉、粟津温泉を通って小松市今江へ。

従弟は風邪気味で山には登らず家にいたので、サバを渡して帰途に。

今江から柴山潟越しに白山連峰が見えていたのが柴山潟の手前に新幹線の高架が出来てしまったので

白山がうまく撮れなくなってしまいました。

 

山中温泉

 

 

山竹田、千古の家。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時40分小舟渡到着。赤白山を狙いに。

御前峰と取立山に雲が掛かっていたので右に流れて行くまで暫らく

待つ事に、

 

 

 

取立山、こつぶり山も見える様になりましたが

赤白山にはなりませんでした。

 

冬とは思えないいい天気の一日。

谷トンネルの積雪は73センチ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄信モーター運試し。丸岡城、日本一短い手紙の館。

2019年01月12日 18時32分47秒 | 日記

九頭竜川堤防新幹線橋梁工事。

 

運試しのクジ引を引くと、ラーメン5袋とテッシュペーパ5ケース。

ソバとウドンはソバをもらいました。

結構美味しかったです。

 

 

栄信モーターの社員さんの作るソバもたこ焼きも美味しかったです。

ありがとう。

お土産にたこ焼きももらって、近くの丸岡城へ。

 

この時期雪の無い丸岡城は珍しい。

 

 

 

 

 

 

 

最上階への階段は67度。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手紙の館の門。

 

 

 

 

 

 

日本一短い手紙の館から丸岡城を望む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠矢歯科微調整。帰り道。

2019年01月11日 13時24分22秒 | 日記

 

予約もしていなかったので、空いている日にちと時間を

電話で訪ねてると、今日の10時からだったらいいですよ。と

言って頂いたので、早速行って来ました。

下の入れ歯が歯茎に当たっていて傷がついているので処置をして薬を塗ってもらい

止め金の調整などもしてもらいました。

年末年始にかけて食べるのに苦労していましたか、

これで少し安心です。

帰り道サクラ通りを花月橋へ向かう道より少し西側の道に

左折した所に橘曙美の宅跡がありました。

 

 

 

 

 

 

句碑や宅跡を刻んだ石は、足羽山から掘り出した

笏谷石で出来ています。

先日NHKのテレビで幸福度日本一の福井県。

しかし文化のランキングでは33位となっていました。

この冬は雪が少ないので、谷の家の雪かきなどしなくていい間に

色々訪ねて歩いてみようと思っています。

 

足羽川に架かる花月橋。天気が良ければ正面に白山が見えます。

 

3月9.10日 福井県県民ホール「アオッサ8階」藤田善宏氏、作・演出の

「ライトな兄弟。」のふくい公園が行われます。

藤田氏は、福井しあわせ元気国体・大会の「はぴねすダンス」振り付け&開会式式典

演技総合監修を担当しました。

このたび福井で凱旋講演!子供から大人まで三世代で楽しめる、

これまで観たことの無い新しい舞台。さまざまな仕掛けと多種多様な

キャラクターで魅せる演劇とダンスの狭間の物語。

2017年文化庁芸術祭舞踊部門新人賞受賞作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺下機型製作所で版木作り。

2019年01月10日 19時59分20秒 | 日記

福井市テクノパークにある寺下機型製作所で

木工機械をお借りして、版木を作らせてもらいました。

 

 

版木の原板は、東山いこいの森へキャンプに来られる下森田子供会の

西畑製作所の社長から頂いたものです。

カネテ「版木の直角」をだしておかないと多色刷りをする時に

位置が合わなくなるのでこれが必須条件

 

定盤にロールのサンドペーパー80番で荒磨き。

次に120番で仕上げ磨き。

 

 

30枚程良質の朴ノ木柾目の版木が完成しました。

これで、5年分ぐらいの版木確保出来ました。

定年を前に、東山いこいの森の管理人をしたいからと、

自分の勝手で辞めた会社なのに、12年も経って終った今でも

親切に助けて頂ける会社、会長、社長をはじめ社員の人たちに感謝。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足羽山から

2019年01月10日 10時14分42秒 | 日記

朝6時10分東の空は雲が有りませんでした。

今朝の日の出時刻は7時6分ということなので

6時50分、足羽山福井歴史博物館跡展望台へ、未だ日の出前

雲が出て来て、太陽柱になりかけ、

 

だんだんと雲が下がって来る。

 

白山、別山の方向。

 

 

7時2分ようやく日の出近くになって雲が出て来てしまう。

荒島岳薄っすらと陽が当たる。

 

 

別の位置からの荒島岳。

手前は大和紡跡地に出来た住宅街。

右のビルは福井日本赤十字病員院。

 

 

 

慰霊碑塔から運動公園9.98スタジアムを望む。

 

 

 

谷トンネルの積雪は88センチ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状400通到着ありがとうございます。

2019年01月08日 17時54分46秒 | 日記

今年の年賀状400通頂きました。

50音別に整理し、1通、1通読み返し拝見させて頂きます。

それぞれ事情があって東山いこいの森へ来れない方からも

この年賀状で近況が知れ、また何時かお会いできる事を楽しみに

お待ちしています。

 

健康の森は恐竜の森よりも広く、駐車場も沢山ありますよ。

 

 

 

 

 

明日、明後日はゆきが降りそうなので、年賀状をじっくりと拝見させて頂きます。

5月の連休は10連休になるとか言われているので

東山いこいの森でお逢い出来る機会も増えるのではと今から

楽しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山いこいの森から明けましておめでとうございます。

2019年01月07日 20時49分30秒 | 日記

 

今年初の梅田整形。診察券、国民健康保険被保険者証、国民圏声保険高齢受給者証提出。

8時半からリハビリ開始。9時に終わって、ガソリン満タンにして

東山いこいの森へと向かいました。

 

勝山に入っても天気が良くて二代目ホワイトザウルスも元気。

 

国道157駐車場には1台だけ。

 

先日のヘリ出動の時いこいの森へも雪上車が登ったのかキャタピラーで踏み固められていて

カンジキを履かなくても登って行けました。

 

途中で猟師さんに逢いました。

犬を連れてイノシシを追っていたのですが、雪が少ないので逃げ足が速く

取り逃がしてしまったとの事でした。

カンジキを履いて山の中を歩きまわるのはなかなか大変な仕事です。

東山いこいの森からみな様明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

雪上車はここまで。

積雪は80センチ程。

東山いこいの森の施設は異常ありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道から見下ろした谷の村。

 

北谷コミニティーセンターで一休み。

 

 

 

店の中の様子。

たかきび。

 

 

 

水芭蕉温泉センターで入浴。

 

福井からの越鉄が小舟渡駅に到着。

 

小舟渡橋から恐竜ドーム、雁が原スキー場。

 

鉄塔の天辺から右に斜めに登っている稜線がこつぶり山。

白山は雲に隠れて見えませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護摩堂山ヘリ出動。

2019年01月06日 18時32分38秒 | 日記

 

橋本左内先生生誕の地は今年も未だ工事中。

 

若杉の隣の畑、雪は有りません。

 

今日の昼は次男が昼飯を食べに行こうと誘ってくれたので

食べ屋は何処も満員で4件目疲れてしまってトンカツ屋に入る事となりました。

予約の名前を書いてから30分待ち、席に着いてからでも30分待ち。

短気のせいか待って迄食べるのは苦手です。

 

家に戻ってから、健康の森温泉へ。

シビレは右足の親指に感じる程度まで快復して来た気がします。

 家に戻ってブログを開くと、護摩堂山でヘリ出動の記事が出ていました。

新年早々、加越国境でのヘリ出動。

そんなに危険な山では有りませんが、体調管理、装備など万全安全での登山をお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の無い健康の森温泉。

2019年01月05日 18時18分09秒 | 日記

今年初めての健康の森温泉。

第一駐車場は満杯で、

 

第三駐車場へ停めました。

湯船4や洗い場は混みあう事も無くゆったりと入る事が出来ました。

 

健康の森温泉に1時間いて、

プラント3に食料買い出しに、4時半頃に行くと

鮮魚コーナーや総菜コーナーなどすでに空っぽの棚が多く

おせち料理に飽きた人たちがつめかけたせいなのか

初めて見る光景でした。

これから年賀状の整理をします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は東方面へ。(朝倉氏遺跡、一乗寺滝、ツバメ返し、伊自良温泉)

2019年01月04日 17時21分20秒 | 日記

写真の伸晃さんでプリントしてから今日は東の方面へ。

越美北線東郷駅のある町は街並みの道路の真ん中にセセラギあり。

 

足羽川水の駅付近。

朝倉氏遺跡唐門。

 

 

 

 

更に川上の方へと進むと田んぼから蒸気霧。

 

 

一乗滝の由来。今度の日曜日あたり空手の寒げいこなども

行われることでしょう。

 

 

 

ここまで来たついでに、美山の伊自良温泉へ行く事にしました。

 

 

 

 

湯船は大安寺温泉萬松閣の半分ほどの広さ。

源泉の温度が低いので沸かしています。

 

 

みなさん家から色んな物を持ち寄って談笑しながらくつろいでいます。

若い人や子供連れは見かけませんでした。

 

こちらの建物からは子供たちの声が外まで聞こえていました。

入浴料金が250円なので、申し訳なくて伊自良特産、河内赤カブラを買って来ました。

30.5キロ、48分ぐらいかかります。

なれない道なので遠く感じます。

 谷トンネルの積雪は87センチ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする