東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

消防署の査察合格。

2014年04月15日 15時37分45秒 | 日記
 


  


    

 今日も、良い天気。
 午前中だけでしたが、側溝の掃除も助っ人して頂き
 

  上のトイレまで きれいになりました。
 コテージの掃除は まだまだ時間がかかりますが、
 営業開始までには、何とか 間に合わせます。


 コテージの窓の雪囲いも外しました。
 一番上のコテージの換気扇のフードの所に、
 鳥の巣の様なものがありました。




 鳥の羽根の抜けたのはなかったので
 鳥で無いのかもしれません。

 雪もどんどん解けていっています。


  

  五右衛門風呂の煙突と、杉の木が、近いので、安全の為、ナミトタンを巻きました。


  


目隠しの所も、農業用ネットから、ナミトタンに替えました。


  見た目は
あまりよく 有りませんが、我慢して下さい。

 ショウジョウバカマも咲き出し

  


イワナシの花もツボミが出て来ました。






 待望の日よけ、雨よけも完成しました。


来週には、保健所の検査があります。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野から嬉しい便り。

2014年04月14日 18時51分55秒 | 日記

  
 毎年、年賀状の時期は忙しいので、
 こんな時期外れで失礼します。

 の 書き出しで、絵葉書が届きました。

 東山いこいの森へ来られたのは、
 お嬢ちゃんが、恐竜が大好きだからと
 言う事でした。

 保育園を卒園されて、この春から
 ピカピカの1年生。
 
 将来の夢は、警察官か恐竜の研究者だそうです。

 福井県立大学では、今年から 恐竜の講義が
 二倍になった そうですよ。

 高校卒業迄には、未だ12年もあるんですね、
 それまで生きていて、お嬢ちゃんが
 恐竜博士になるところを見届けたいものです。

 又、うかがいます。と 書いてむおられますので
 お待ちしてますよ。


   





   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田織機山岳部の皆様 予約ありがとうございます。

2014年04月13日 19時17分14秒 | 日記
  今年も、豊田織機山岳部さんから、予約抱き
 ありがとう ございます。
  
 現役の山岳部のみなさん、又OB会のご夫婦でと
 毎年 東山いこいの森を ご利用頂き
 ありがとう ございます。

 私が、東山いこいの森の管理人に
 なる以前から来られている、豊田織機の山岳部の皆さんと

 同じく、神戸の野上グループの皆さんとには
 山の話、山菜の料理の仕方、渓流釣りの
 話など、話の仲間に入れて頂き、
 珍しい、料理など 頂くのを 楽しみに
 しています。

 現役の山岳部の皆さんが、来られる時は
 なぜか、雨や雪など、天候がよくない事が
 多いので、今年は、晴れてくれる事を
 願っています。

  今日も、朝6時に水槽と、施設の見回りを
 しましたが、水の減り方が異常です。





    







 



  妻を迎えに、越前鉄道の勝山駅まで
 出かけました。
  東山いこいの森からの谷の風景と、



 国道から見えるの村は、横に広がって見えて

 不思議な感じです。


  電車が着くまで 時間があったので
 こいのぼり、桜、山の雪など撮ってみました。






  駅裏では、縄文の里、カタクリ祭りがおこなわれて
 いる様でした。






  今日は、初めての手伝いの人も来てくれ
 東山応援隊、の名にふさわしい、記念すべき
 一日と なりました。







   


雪が未だ残っていて、本格的な、杉葉掃除は
未だ 出来ませんが、出来る所から片づけて、
 来られた人たちに 楽しんで 頂ける
 東山いこひぃの森にして 行きたく 思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせ、五右衛門風呂火入れ。

2014年04月12日 19時11分26秒 | 日記
  

 外の囲いは 未だ 完全ではありませんが
 水道もつながり、釜に栓をし、水漏れ確認。
 今年 初火入れをしました。

 今日は、夕日もきれいだったので
 風呂に入る時は、星空も眺められそうです。



    




  時計を逆回しの 報告になって 申し訳
 有りません。

  管理棟の玄関の西日と雨避けの
 下屋の骨組みも 完成しました。
 ひょっとして、予算が無いからと
 波板を買って頂けないのか心配なところです。









   四国のお遍路さんは、イタドリの幹の枯れた
  のに、漆を塗って、杖にして、それが
 大変軽くて、人気があると聞きましたが、
 東山いこいの森の、イタドリも、オオウバユリも
 3メートルの積雪に負けて、ペシャンコになって



 使い物になりません。








 今年は、雪が降る前に、刈り取って乾燥し
 置こうと思っています。


  昨日の雪の恐竜の頭部は、随分解けて終いました。





  越前甲、谷のブナ林は、東山から見る限りは
 あまり、変化が分かりません。




 


  水は、朝6時に 見に行くとモーターが
 起動していました。







 素晴らしい夕日。

 星の見える 五右衛門風呂に感謝。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝0度。

2014年04月11日 19時15分59秒 | 日記









 寒い朝、残雪もカチンカチンに凍って
 スコップでの、雪どかしが、大変でした。
 このことを 思うと取立山登山の人は
 アイゼンを携行して頂きたいと 思いました。

 管理棟の前のバケツの水も凍って


 杉についている 残雪も面白い形に凍りついていました。

 残雪が恐竜の頭部歯の形に見えませんか?

  
 

 駐車場からの越前甲です。

 イワナの掴み取りり池の雪もだいぶ解けました。



水芭蕉も寒そうです。




カエルのタマゴは、大丈夫なんでしょうか







道路の掃除に取り掛かりました。


















 大工さんや、セミ大工さんのプロたちが

 応援してくれ、後ろの小屋、



    


 五右衛門風呂の囲いも 保々出来上がりました。


 夕方、水槽を点検して来ましたが、


 定水位のセンサーが 断水ぎりぎりで

 少し不安です。

 明日朝、確かめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会幹事からの差し入れ

2014年04月10日 19時40分29秒 | 日記
 同窓会幹事、ちょい悪オヤジ仲間、
 永雄ちゃんと 兼さんが 白峰の総湯、など
 同窓会の時に 入りに行く 温泉を確認に白峰へ
 行く途中、東山いこいの森へ 立ち寄り
 差し入れにと、美味しいイチゴと、パイナップルを
 持って来てくれました。

 最近食べた事が無いだけに、ありがたく頂きます。
 同窓会の為に、一度も来た事の無い、女の子の所へも
 お誘いに行ってくれたりと、いろいろ気を使って
 くれていることに、感謝しています。

 


















 東山いこいの森の施設内の雪も
 だいぶ解けました
 テニスコートもあと少しで 
 ネットが張れる様になります。

 谷のブナ林もそろそろ芽吹く事でしょう。

 
 今日は、朝の内は、晴れていましたが
 春霞か黄砂のかげんか、越前甲はぼんやりとしか
 見えませんでした。

 水芭蕉の池では、カエルの卵を今日初めて見つけました。
 親ガエルの姿は確認出来ませんでした。

 昼前から、雨が降り出し、気温も下がって 
 冬に逆戻りの様な感じでした。
 気温は3度。


   




  夕方、下界に降りると、気温は8度、桜は満開。


 こいのぼりまで 舞って 別世界へ行った気分。



















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキュー施設改善

2014年04月09日 20時31分14秒 | 日記

 今まで、バーベキュー施設に、
 雨風が入って 困る事がありましたが
 南側に、ポリカーボネートの波板を張ったので
 もう 雨風の心配が無くなりました。

 これで 文字通り、雨が降っても 大丈夫な
 バーベキュー施設に なりました。

 それが、どうして伝わったのか
 不思議なところですが
 高志高校から5月の遠足のバーベキューの
 申込みがありました。

 今まで、5月の遠足では、雨の事も
 多かっただけに、今年は 大丈夫ですよ
 昨年は、なぜか、高志校も藤島も
 キャンセルになっただけに、
 今年は お待ちしていますよ。

 管理棟の後ろの小屋も屋根が出来上がって
 中に物が入れられる様になりました。

 東山温泉(五右衛門風呂)の囲いに
 とりかかってくれています。
 今は、街灯も点けていないので
 星がとってもきれいに見えます。

 真っ暗な風呂に入りながらの
 星空の 眺めは至福の時、
 東山いこいの森ならではの楽しみです。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろの小屋、骨組み始まる。

2014年04月08日 19時25分58秒 | 日記

 暗くて 分かりにくいですが

 昨晩の月の暈です。

 今日は、天気が良かったので、急遽応援隊が

 登って来てくれ、管理棟の後ろの小屋の骨組み(タン管)を

 組んでくれました。

  13日から 始める予定でしたが
 早くに始めてもらって、ありがたいです。

 後ろの小屋は、3人で やって頂き、


 管理棟の前の日よけは、イワナの養殖をしている
 友人が 一人でこつこつ やってくれました。

 この友人には、今日も、コテージに重たい
 毛布を保管する、木のロッカーを運んで
 もらったり、世話になって ばっかりですが
 快くやってくれるので 感謝しています。




 受付の看板、せっかく、マッタケグループさんの
 ご夫婦に作って頂いたのに、塗装が めくれて来ました。
 東山へ来る人の人気の看板ですから、お忙しいでしょうが
 直しに来て頂きたく、お願いします。

 垂木や、巾木も夕方、持って来て頂きましたので、
 明日も、続きの 組立を して頂きます。
 


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝は0度水芭蕉の成長も止まる。

2014年04月07日 19時11分20秒 | 日記
















朝、道路の濡れた所が 凍っていてもう少しで

転ぶところでした。

寄る年波には勝てないと言う事でしょう。

今日も、5月の連休の 予約を頂き ありがとうございます。

 年賀状を もらっていたので 電話しましたと、

言われ、東やいこいの森を 思い出されて
 

来て頂ける事を 本当に嬉しく思います。


水芭蕉の写真を撮りに来られる人も

増えて来ました。



  








石川県の手取りダムで崖崩れがあって

国道157号千が通行止めになっていて


石川県側からの、取立山登山者の方が、いなくて


山も寂しそうです。


朝 屋根が白くなっていた、谷の家々 夕方は解けて 無くなっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラめぐり

2014年04月06日 16時45分54秒 | 日記
 


  











 昼を過ぎると、雨も小降りになったので、

 自転車で サクラめぐりに出かける事にしました。

 一番目は、加茂河原の熊野神社。

 次に、お西のお寺

  
足羽小学校近くのお寺の保育園


愛宕坂近くのサクラが沢山 咲いているお寺




   

愛宕坂を登って


  


足羽神社神社の有名な枝垂桜も満開

 でしたが、アラレ混じりの雨降り


 神社では、結婚式が終わったところで
 新郎、新婦さんが 少し寒そうに
 本殿から、戻ってくるところでした。

 再び 愛宕坂を下りて

 


九十九橋から、花月橋、明里橋まで











  

最後に丹巌洞は、サクラはありませんでしたが

緑がきれいでした、ちなみに 丹巌洞の文字は、

岡田啓介総理の書。

坂本竜馬、橋本佐内などが密会したところ

として、歴史的にも 大切な場所てせす。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山は白下界は桜色。

2014年04月05日 19時12分06秒 | 日記




























































東山は白の世界でした。

国道に降りて、スノーセッドを出て、谷を見下ろすと、もう雪はありません。


 








芳野町の福田先生の所へ、同窓会の時に 東山へ

来て頂けるよう、お願いをして、道をはさんで




デイケアセンターのさくら荘のさくらを撮って



齊藤永雄君の家へ岡崎へ行った時の写真のプリントを持って行き

次に新鳴鹿の西東君の家は、留守だったので

ポストに入れて、

次に県立病院へ、4月3日に 胃がんで、胃を三分の二

切除した 妹の所へ見舞いに、手術して3日目だというのに

もうベットに座っていました。

元気そうなので 一安心して、


次に、福井済生会病院の先輩のところへ

奥さんが来られていたので、長いは無用、

奥さんに、5月3日の東山での「ほほえみ太鼓」の

演奏のお願いを確認して、

次に、福井日赤へ、

義弟が、肩の手術をして、そのあとリハビリも

入院しながら するとの事で、3ケ月間の

入院だそうです。入院は、それぞれ

大変な事ですが、しっかり養生して

元気になって 頂きたいものです。


帰り道、運動公園のさくら









狐川堤防のさくら





    





最後に 家の二階の窓から見える

足羽山西墓地公園のさくらです。


東山と福井との温度差に自然の力、人間なんて 

しょせん何にも出来ない存在である事を
 
改めて 思い知らされ、大自然の

畏敬に感謝するものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾレの白が多くなって来ました。

2014年04月04日 18時00分28秒 | 日記













 下界は、桜も咲いて、春爛漫といったところでしょうが

 さすがに、東山はそうはトンヤがおろしません。
 
 昼ごろから、雷が近くでゴロゴロ、管理棟の

 窓ガラスを響かせて鳴りだし、

 3時頃からは、ミゾレの雪の比率が

 多くなって来ています。

 今年は、雪の量は少ないですが

 未だ4月です。

 5月の連休過ぎまでは、スタットレスタイヤを

 外す訳には 参りません。

 天塩、豊富町の久保田さんから便りが届きました。

 ところどころ読みにくい字がありますが

 文の後先を考えて読んでいます。

 91歳で今年もまだ、育苗センターの指導に行くと

 書かれてありました。

 遠く離れて 先祖の故郷を想う人たちが

 多くおられる事を思うと、我が芽の

 黒いうちは、守って行かなければと

 強く思うものです。




























今、市役所へ 今日申込み頂いた、毎年来て頂いている

 野上グループの皆様と、舞鶴勤労者山岳会の皆様の

 申請書の手紙を出しに行って 帰って来ると

 樹木園のモミの木も薄っすらと雪化粧、

 施設の中は、白くなっていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道からの登り口

2014年04月03日 19時24分07秒 | 日記
朴の花のつぼみです。


白く見える枝は、姫クルミの木です。



谷の雪はすっかり無くなりました。
越前甲にも雪形が見える様になって来ました。

国道迄降りて、バリケードを外しました。

すでに、2台車が停まっていましたが、
1台は、小松工業高校山岳部の車です。
昨日降りて来なかったので、
きょう3時頃降りて来られて
雪山でテント泊をして、大長まで行って来たと
言っておられました。
みんな雪焼けで逞しい顔になっていました。



 バンガローに入れてある、スピーカーを出そうとすると
 中が荷物で一杯で、手前から順番に出して




 







一番奥にあった、スピーカーを
 管理棟の屋上へ持って上がって、取り付けました。
























 雪も残っていて、杉葉なども吹き溜まりになっていて
 ついでに杉葉を集めると、大のごみ袋に一杯ありました。

 屋上をきれいにしておかないと、お盆の時期の流星群を
 寝っころがって見ることが出来ないので、
 もう一度、雪が完全に解けてからきれいにします。



   











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山いこいの森でもウグイス初鳴き。

2014年04月02日 18時50分50秒 | 日記




 とうとう東山いこいの森にも 春がやって来ました。

 ウグイスの初鳴きを 朝聞く事が出来ました。

 今年の冬は、雪はあまり降らなかったのですが

 寒さが厳しかったのか、一昨年工事をしたばかりの
 
 様式便器が、4個破損してしまいました。
 
 業者の人が、メーカーに問い合わせたところ

 寒冷地仕様の便器があって、臭い消しの水溜の

 水も抜ける様に、なったのが あるとの事でした。

 上のトイレの様式2ヶ所が使えないので、

 下のトイレも使える様にしました。


  雪解けが進んだので、転落防止柵の支柱も

 後6本にして、締め付けしました。






 
 水芭蕉も少し伸び始めたので、池の
 魚たちにも、エサをやりました。











 今日も、登山者は沢山おられました。
 石川県の小松工業高校の山岳部の
 先生と、生徒さんたちも登って来られました。
 今日は、東山でのテント泊はしないで
 日帰りされるとの事でした。

 今年も、取立山で登山訓練を楽しんで
 頂けて嬉しく思います。

 宮田様、みつさんの娘さん、コメント ありがとう
 ございました。
 見ていて下さって、ブログのしがいがあります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受付始まる。

2014年04月01日 19時37分41秒 | 日記








  


 




  今年も、勝山の常連の子供会さんは、8時過ぎに市役所に来て
  受付をして頂きました。
  昭和町3丁目、立川区のみなさん、今年もよろしく お願いします。
  他の町内の子供会さんも、早めに 申込み宜しくお願いします。

   


  

   
  






  
  今年は、雪が少なく、花なども早く咲くわりには、
  寒さの厳しい日もあります、特に 福井県は
 インフルエンザが、日本一の県だそうですから、
 みなさん お気をつけ下さい。 
 5月の連休ごろには、元気になってくださいね。












  
 10時前に市役所を出て、東山へ、晴天に恵まれ、
  申込みの電話も沢山 頂きありがとうございました。
   
 

  もう少し、雪が解けたら、本格的に掃除にかかります。





















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする