③☀️キリン☀️
人は見かけで判断をするものだが、そうでないこともある。
強面の人が意外と優しいこともあれば、
おとなしく見える人ほど凶暴なこともある。
見た目のイメージで見くびると痛い目を見るのだ。
☀️キリン☀️
キリンを知らない人はいないだろう。
長い首に長い脚、長いまつげにふち取られた大きな目。
のんびりとしたその様子は平和の象徴のようにも見える。
ところがキリンは、地元であるアフリカでも、1位、2位を争うほど強い動物である。
ライオンに襲われても、頭蓋骨を砕くほどの力ではるか遠くに蹴り飛ばす。
10数頭以上で一斉に襲いかからないと、キリンを捕食することはできないのだ。
キリン同士で戦うときは、長い首を武器にする。
その衝撃で、負けたキリンの首の骨が折れることもある。
基本的には木の上の葉を食べているが、
長い舌を使って鳥などの小動物を捕食することもある。
ちなみに鳴き声は「モー」である。
見た目は、その人のほんの一部に過ぎない。
長い目で本質を見極めることが、大切なのかもしれない。
🍀🍀野生はコントロールできるのか?🍀🍀
キリンは法律上、日本で個人が飼育できる最大の動物である。
しかし、実際に個人でキリンを飼育することは極めて困難だ。
キリンを手に入れる手段は、主に輸入である。
口蹄疫(伝染病)を防ぐための検疫にかかるため、本場アフリカから直輸入することはできない。
そこで、主にヨーロッパやアメリカから輸入することになる。
値段は一頭 300〜1,000万円ほど。
車とほとんど同じなので、そこまでハードルが高いわけではない。
(最近ペットとして有名になりつつある小型のキツネ、フェネックが100万円程度であることを考えると、お得感すら感じる)
しかし、餌代で1日3,000円ほどかかり、1年で100万円ほど。
何より体高が5メートルと大きく、二階建てに近い高さの飼育小屋が必要である。
(小屋なしの場合、キリンは背が高いため、稀に避雷針となって落雷することがある)
寿命も長く、25〜30年ほど生きるので、親子2代で飼育する覚悟を持っていないと飼育は難しい。
そもそもキリンは品種改良を経ていない完全な野生動物なので、
ペットに適した性格ではない。
臆病で神経質だが、好奇心旺盛という掴みにくい性格である。
毎日関わっている動物園の飼育員ですら。キリンが近寄ってくるまでに2年はかかると言われており、
やっかいなのは、同じ飼育員であっても髪型や服装が変わると警戒するのだ。
また、慣れることはあっても犬や猫のように懐くことはない。
自分より目線の高い相手に対して対抗心を燃やすという生態を持つため、
上から見下ろしたりするとキリンの反感を買う。
このように、キリンは温厚そうな見た目に反して、
人間が扱うには手に生えない動物の1つである。
野生動物をコントロール下に置くということは、
人間が考えているよりも、はるかにハードルが高く、難しいことなのだ。
なお、それでもキリンに近い動物が飼いたいという人には、ヤギがおすすめである。
ヤギはキリンと同じ偶蹄目ウシ亜目に属している動物の中で、
比較的サイズが小さく、最も飼育が簡単である。
1番キリンに近い動物はオカピだが、
世界3大珍獣に数えられているオカピはワシントン条約の規制で個人で飼育することができない。
キリンやオカピに限らず、世の中で「ペットになっていない動物」には、ペットにできない理由があるのだ。
🌸🌸キリンの豆知識🌸🌸
・血統が重視されるため、安価な個体は 350万円ほどで買える。
・日本国内において個人で飼育することができる最大の哺乳類。
・睡眠時間は20分。完全に眠っているのは時間は1〜2分。
・角は五本ある。
・キリンの血圧は人間の2倍あり、その独自の血圧システムは宇宙服に応用されている。
・2016年9月にキリンは同じような見た目をしても4種類に分けられることが発表された。遺伝的差異はヒグマとホッキョクグマほどある。
・群れの中で育児を担当するクレイシというグループがある。
・8割程度がオス同士で交尾する。
(「LIFE 人間が知らない生き方」麻生羽呂、篠原かをりさんより)
人は見かけで判断をするものだが、そうでないこともある。
強面の人が意外と優しいこともあれば、
おとなしく見える人ほど凶暴なこともある。
見た目のイメージで見くびると痛い目を見るのだ。
☀️キリン☀️
キリンを知らない人はいないだろう。
長い首に長い脚、長いまつげにふち取られた大きな目。
のんびりとしたその様子は平和の象徴のようにも見える。
ところがキリンは、地元であるアフリカでも、1位、2位を争うほど強い動物である。
ライオンに襲われても、頭蓋骨を砕くほどの力ではるか遠くに蹴り飛ばす。
10数頭以上で一斉に襲いかからないと、キリンを捕食することはできないのだ。
キリン同士で戦うときは、長い首を武器にする。
その衝撃で、負けたキリンの首の骨が折れることもある。
基本的には木の上の葉を食べているが、
長い舌を使って鳥などの小動物を捕食することもある。
ちなみに鳴き声は「モー」である。
見た目は、その人のほんの一部に過ぎない。
長い目で本質を見極めることが、大切なのかもしれない。
🍀🍀野生はコントロールできるのか?🍀🍀
キリンは法律上、日本で個人が飼育できる最大の動物である。
しかし、実際に個人でキリンを飼育することは極めて困難だ。
キリンを手に入れる手段は、主に輸入である。
口蹄疫(伝染病)を防ぐための検疫にかかるため、本場アフリカから直輸入することはできない。
そこで、主にヨーロッパやアメリカから輸入することになる。
値段は一頭 300〜1,000万円ほど。
車とほとんど同じなので、そこまでハードルが高いわけではない。
(最近ペットとして有名になりつつある小型のキツネ、フェネックが100万円程度であることを考えると、お得感すら感じる)
しかし、餌代で1日3,000円ほどかかり、1年で100万円ほど。
何より体高が5メートルと大きく、二階建てに近い高さの飼育小屋が必要である。
(小屋なしの場合、キリンは背が高いため、稀に避雷針となって落雷することがある)
寿命も長く、25〜30年ほど生きるので、親子2代で飼育する覚悟を持っていないと飼育は難しい。
そもそもキリンは品種改良を経ていない完全な野生動物なので、
ペットに適した性格ではない。
臆病で神経質だが、好奇心旺盛という掴みにくい性格である。
毎日関わっている動物園の飼育員ですら。キリンが近寄ってくるまでに2年はかかると言われており、
やっかいなのは、同じ飼育員であっても髪型や服装が変わると警戒するのだ。
また、慣れることはあっても犬や猫のように懐くことはない。
自分より目線の高い相手に対して対抗心を燃やすという生態を持つため、
上から見下ろしたりするとキリンの反感を買う。
このように、キリンは温厚そうな見た目に反して、
人間が扱うには手に生えない動物の1つである。
野生動物をコントロール下に置くということは、
人間が考えているよりも、はるかにハードルが高く、難しいことなのだ。
なお、それでもキリンに近い動物が飼いたいという人には、ヤギがおすすめである。
ヤギはキリンと同じ偶蹄目ウシ亜目に属している動物の中で、
比較的サイズが小さく、最も飼育が簡単である。
1番キリンに近い動物はオカピだが、
世界3大珍獣に数えられているオカピはワシントン条約の規制で個人で飼育することができない。
キリンやオカピに限らず、世の中で「ペットになっていない動物」には、ペットにできない理由があるのだ。
🌸🌸キリンの豆知識🌸🌸
・血統が重視されるため、安価な個体は 350万円ほどで買える。
・日本国内において個人で飼育することができる最大の哺乳類。
・睡眠時間は20分。完全に眠っているのは時間は1〜2分。
・角は五本ある。
・キリンの血圧は人間の2倍あり、その独自の血圧システムは宇宙服に応用されている。
・2016年9月にキリンは同じような見た目をしても4種類に分けられることが発表された。遺伝的差異はヒグマとホッキョクグマほどある。
・群れの中で育児を担当するクレイシというグループがある。
・8割程度がオス同士で交尾する。
(「LIFE 人間が知らない生き方」麻生羽呂、篠原かをりさんより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます