goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

そう言えば、明日はひまわり号だったか

2011-10-29 23:56:00 | 身辺雑記
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 今日は一日、洗濯を含めた家事とリハビリ、ネット、読書と昼寝zzz2であった。早いなー、もうこんな時間なんだもんbikkuri本来の予定であれば、明日は、ひまわり号に参加して名古屋へ行ってたハズ

 参加申し込みをする直前にお袋の“貧血騒動”があって止めたわけ。そりゃ行きたかったよ。リニア鉄道館なんてそうそう行けるもんじゃないし、僕は単独で遠出するのはダメなタイプ。あー以前は、東京まで本買いに行ったりとかしたけど、長野ー東京を新幹線で往復すれば、3万円以上かかるsanzai

 今は、アマゾンだけでなく、自主出版関係でも、通信販売で殆どのものは手に入る。加えて、生活パターンが大きく変化したから、本や雑誌、DVDのような僕にとっての“聖域”にも、メスを入れてるyellow26



 今月の本代、2500円だもん。おそらくこの20年間で過去最低以前は、月2万円前後が殆どで、多い時は、古書で大きな買い物すれば、10万円は使ってた。南京事件(大虐殺)の軍や当時の報道の資料とか、市販されてないものを買ったりしたからbomb2

 あー話が逸れた。とにかく電車で遠出することもなくなったし、自分で車を運転して出掛けるのも嫌だなー。元々目が悪いせいもあるけど、車の運転自体嫌いだしhekomi

 そんなこともあって、大勢でバスに乗って出掛ける機会って、ひまわり号を除くとなかなかないし、今年の企画は、鉄道マニアでなくても、興味深々だったから、うーん、残念yellow23



 ただ、参加の直前になって、お袋の具合が悪くなったら、それこそ最悪。申し込み時点で悪くて、今元気だから、それはそれで良いかなーって思ってるわけ。ま、その辺はしゃーないさsmile

 だから、来週に都合がつけば、お袋を連れてちょいとお出掛けってプランを考えてるyellow1

 まぁ、体調次第、気分次第だから、どうなるか分からないけど、来週までは、そこそこ暖かい。それ以降は、ちょっと無理かな。幸運にも行けるようだったら、写真と動画をアップするつもりcat4

 ・・・期待しないで、待っててちょーだい。さ、もうちょい『ビブリア』読んで寝ましょうかzzz。それじゃあ、また!

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

(紹介)山本博文ほか『こんなに変わった歴史教科書』

2011-10-29 22:37:00 | 
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 “歴史教科書”で普通想起するのは、『新しい歴史教科書』だと思う。自虐的な歴史観を排した教科書を作る・・・そうした歴史見直し、草の根保守(という表現が正しいのかわからないけれども)の運動が立ちあがって十数年。

 ニュースになるのは、そうした教科書が採択されたか否かという話題が殆どだ。『教科書が教えない歴史』、小林よしのり氏あたりが関わってた頃はリサーチしていたんだけど、その運動に故・谷沢永一氏が、“絶版勧告”の本を突きつけるとか、運動が分裂。

 今は2社から教科書が出ているようだけど、正直な話、あまり興味がない。

 ただ、歴史教科書が無味乾燥な代物だっていうイメージは、一連の流れで刷り込まれたのも事実。ただ、この本はそういうモノとは全然違う。



 昭和47年と平成18年の中学校用歴史教科書を比較して、その記述が、30年間でどう変わったのか・・・という本。

 最初に興味を持ったのは、最近の歴史研究で源頼朝や足利尊氏、武田信玄などの肖像画が、本人のものではない・・・というようなテレビ番組などで分かりやすい例として、紹介されている教科書記述の変化からだった。

 ただ、読み始めてみると、絶えざる歴史研究を受けて、かなりの歴史教科書の記述に変化があり、その時代に歴史を学んだ“常識”が大きく覆されていることに驚く。

 36もの短い読み物に時代背景の解説が加わって実に読んでいて面白い。

 長篠の戦いの“鉄砲三段打ち”が史実に反するだけでなく、<武田騎馬隊自体が幻>だと云うのだ。当時の軍馬の体躯は150センチ以下の小型で、重い鎧を付けた騎士が騎乗したままの戦闘などは無理で、戦いの時は、馬から降りたという。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tondemo04-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4101164460" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

 著者は東京書籍の中学校教科書の編集委員である(現在もそうなのかの記述はない)。第三者が取材して書いたのではなく、歴史教科書制作の当事者でもあり、記述には、非常な説得力がある。

 無味乾燥と思われていた教科書が、長い歴史研究の積み重ねを反映して作られ、絶えず見直しが行われているという事が本書を読めばよく分かる

 逆に言えば、採択されない歴史教科書が、歴史教育の専門家でなく、門外漢によって書かれたがゆえに、毎回毎回検定時に膨大な記載ミスや意見をつけられるのも無理はないという気がする。

 もちろん、専門家でなければ、歴史教科書を執筆してはいけないとは言わない。ただ、歴史観、国家感がどうこうと言う前に、専門家が積み上げてきた研究に対しての敬意を払うべきじゃないか、と僕は思う。そうした積み重ねの上に歴史教科書は作られているのだから。

(新潮文庫 438円+税、11.10)

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

UFC137前日計量動画

2011-10-29 10:23:00 | 格闘技
にほんブログ村 格闘技ブログ 総合格闘技へ



Penn, Diaz Get UFC 137 Green Light:sherdog.com)

MMAPLANET

<UFC 137 Weigh-in Video - Penn and Diaz Scuffle(MMA WEEKLY)>

・MMA WEEKLYによるハイライト版。ネルソンが最高!



<mmafighting版のペンVSディアズ>

<object width="480" height="344" id="AOLVP_us_1247427205001" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"><param name="movie" value="http://o.aolcdn.com/videoplayer/AOL_PlayerLoader.swf"></param><param name="bgcolor" value="#000000"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="wmode" value="transparent"/><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><param name="flashvars" value="playerid=61371447001&stillurl=http%3A%2F%2Fpdl%2Estream%2Eaol%2Ecom%2Fpdlext%2Faol%2Fbrightcove%2Faolmaster%2F1612833736%2F1612833736%5F1247398805001%5Fari%2Dorigin54%2Darc%2D152%2D1319846620344%2Ejpg%3FpubId%3D1612833736&publisherid=1612833736&videoid=1247427205001&codever=1"></param><embed src="http://o.aolcdn.com/videoplayer/AOL_PlayerLoader.swf" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" wmode="transparent" allowfullscreen="true" bgcolor="#000000" width="435" height="243" name="AOLVP_us_1247427205001" flashvars="playerid=61371447001&stillurl=http%3A%2F%2Fpdl%2Estream%2Eaol%2Ecom%2Fpdlext%2Faol%2Fbrightcove%2Faolmaster%2F1612833736%2F1612833736%5F1247398805001%5Fari%2Dorigin54%2Darc%2D152%2D1319846620344%2Ejpg%3FpubId%3D1612833736&publisherid=1612833736&videoid=1247427205001&codever=1"></embed></object>

※追加:13:46、フル動画バージョン

<UFC 137: Complete Weigh-Ins + Face-Offs (unedited)>



にほんブログ村 格闘技ブログ 総合格闘技へ

10月28日 のつぶやき

2011-10-29 07:00:00 | ノンジャンル
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

hibifuon http://twitter.com/hibifuon
10月28日 つぶやきまとめ


fukidashi 23:45
生命保険の控除証明書が郵送されてきたり、年賀状のイラスト集が書店に並んでるのを見て、あー年末なのかって思ってたけど、コミケの話題がTLに流れてきて、改めてそれを感じるなぁ。行ったことないし、そのつもりもないけど。
2011/10/28 Fri 23:45 From web

fukidashi 22:35
基本的には、6月17日の日本学術会議会長談話「放射線防護の対策を正しく理解するために」http://t.co/2K77x4Soに準じた内容が話されると思う。生協としては無難な人選かもしれないけど、組合員に分かりやすいかは未知数。担当職員も同席して、質問に答えるのが筋じゃないか。
2011/10/28 Fri 22:35 From web

fukidashi 22:19
地区別総代会資料には、組合員学習会「放射性物質汚染と私たちの健康」が告知されている。一般参加も可。12月13日、松本、14日、長野。講師は明石真言氏(独立行政法人放射線医学総合研究所理事)。日本学術会議 東日本大震災対策委員会「放射線の健康への影響と防護分科会」のメンバーだ。
2011/10/28 Fri 22:19 From web

fukidashi 22:08
「生協の秋の地区総代会資料」に一通り目を通す。震災や原発事故で避難した組合員への支援として、来年春まで、個配手数料を無料にしてる点てことは知らなかった。告知してあったのを見落としてたのかもしれんけど。再度読み込んで、当日、何を話すかまとめておこう。優先順位を決めてね。
2011/10/28 Fri 22:08 From web

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=tondemo04-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4535586047" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

fukidashi 17:47
読まなくては・・・それ以前に買わなくては。書店で見かけないから、アマゾンかぁ。RT @ohira_y 畝山さんの新刊読み終わった。とてつもない良書!
2011/10/28 Fri 17:47 From web ohira_y宛



fukidashi 17:44
今月5日の記事を最後に、ブログが突然消滅したと思ったら、帰国??RT @tospo_mobile 安田忠夫が無一文でカンボジアから帰国「住むなら日本だろ」 http://t.co/1sGGq1nl #tospo #prowrestling #news
2011/10/28 Fri 17:44 From web tospo_mobile宛

fukidashi 17:39
ブログを更新しました。『日本GP前夜祭 中島悟&イワン・カペリ、ファンミーティング(動画)』http://t.co/2UGiXrbG #f1jp
2011/10/28 Fri 17:39 From Tweet Button

fukidashi 12:15
15分程度で終わると思ったケアマネの話が、2時間・・・さすがに病院は無理だ。買い物だけ行こう。
2011/10/28 Fri 12:15 From web

fukidashi 09:42
アレクサンダーの欠場だけでなく、Strefa Walk自体がキャンセルされたみたい。29日開催予定で、ヨアキム・ハンセンが参加の噂のあったSC8も消滅してるし、来週のMMA BUSHIDOも。マイナーイベントは資金繰りが苦しいのかな。
2011/10/28 Fri 09:42 From web

fukidashi 08:50
10:30にケアマネさんと打ち合わせ、その後自分の通院と買い物。それまでしばし待機。
2011/10/28 Fri 08:50 From web

fukidashi 08:48
RT @f1kaisetsu いよいよ今日からインドGPです♪ RT @f1gprss: 【FMotorsports】 初開催インドGPのスチュワードはジョニー・ハーバート氏. http://t.co/MjU2DfyZ #F1jp
2011/10/28 Fri 08:48 From web f1kaisetsu宛

fukidashi 07:28
おはようございます。
2011/10/28 Fri 07:28 From web

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

秋の地区別総代会の資料が届いた

2011-10-28 23:40:00 | 身辺雑記
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ

 昨日書いたように、担当のケアマネさんが来る。春まで担当してたケアマネさんは、定年になり、事業所を変えて再雇用されてから、現在の担当の人とは初対面。いや、電話telでは何度も話しちゃいるのだが、互いの予定がずれたので一度も会ったことがない。

 特別な用事があってというより、意思疎通が目的らしく、お袋よりも僕と会って話したいとか。僕にか・・・??いや、別に良いけど、会って何になる???

 お袋は頭はしっかりしてるし、意思の疎通には全く問題がない。確かに介護してる僕に会って話すことに多少の意味はあるだろうけど、忙しいだろ、ケアマネさん。



 何人担当してるかまでは訊きはしなかったけど、仕事はかなり忙しいはずだ。そんな中、時間より早くやって来て、15分か20分で話が終わるのかと思ってたら、約2時間。大丈夫か、午前中全部潰れちゃったぞ、僕んとこだけで。

 僕から見たお袋の現在の状況を詳しく話したりはしたけど、転倒した際には、呼び出すためのコードレスチャイムを持つように言ってあるんだけど、最近は持ちたがらないとか、一階で騒いでるのが聞こえたので、あわてて駆けつけたら、転倒でも何でもなくて、ゴキブリが部屋にいただけだった・・・などと言う実に下らない話までしてしまう。



 ダメだなー、喋りだすと本題から逸れて、どうでもいいことをついつい喋りまくってしまう。

 一応、ケアマネさんの様子を見て、話を切り上げたがってるかどうかは伺ってたんだけどね。腰を上げる様子もないから、ついつい・・・。今日遅くまで残業するようだったら、僕のせいだな。申し訳ないyellow6

 まーそんなことがあって、僕自身が医者に行く時間がなくなってしもうた・・・代わりに買い物に出掛けて、かえりに本屋にsymbol5

 三上延『ビブリア古書堂の事件手帖2』(メディアワークス文庫)と北村俊郎『原発推進者の無念』(平凡社新書)をレジに。前者は、一昨日から探して手見つからなかった大人気ミステリーの第二弾、後者は、原発推進の現場にいた著者が、一転、被災者の立場になり、避難生活の中で考えたことを綴った本yellow21



 ただの反対派の本だったら買わなかったと思う。原理主義的な反対論は、読み続けてるけど、もうお腹一杯。それ見たことか・・・みたいな言い方大嫌いだからさ。みんな3.11前から、そんなに賢かったのかよ、って言いたくなるyellow27

 なーんてことをして帰ってきたら、生協から、「秋の地区別総代会資料」が届いてた。要するに組合員の地域ごとの懇談会みたいなもん。ブログや特にツイッターでいろいろ書いてるように、今の生協に関しては、喋りたいことがたくさんsmile

 一度ざっと読む。元職員が、一組合員の立場でこういう場に出ていく例って殆どないだろうって思うけど、読んで改めて喋っておきたいことが湯水の如く。いやー面白いね、立場が変わるとまとめ(報告書)の読み方がこうまで変わるとは・・・

 それでは、当日を楽しみに。参加される皆さん、宜しくbe

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ