目覚まし前に起きて、テレビを付ける📺。しあわせ気分のフランス語が終わるところだった。朝は語学番組が多い😅。
ワンポイント手話が文字通りワンポイントで終わり、「ハートネットTV」となる。先週の続きで児童虐待がテーマ。前回は現状の問題の紹介だったが、今回は解決への模索を取り上げている・・・と言うところだろうか🤔。
取り組みの一つとして、掲示板の立ち上げがあり、なかなか物が言えない子どもと共に、子育てで葛藤する親御さんも書き込んでいる。また、支援する団体(子ども食堂)などの紹介もある📱。
また福岡市のNPO団体が、取り組みだした里親ショートステイがあり、そこに行政が支援に乗り出していたりする。元々、このNPO団体は、民家を借り上げての支援を行っていたのだけど、キャパオーバーで、9割近くの依頼を断らざるを得なくなり、里親と言う取り組みに辿り着いたのだとか💡。
里親は、依頼する家庭に訪問して、引き取りをする。短期間ではあるけど、毎回同じ里親が担当し、親子とも安心して支援を受けることが出来る。里親さんは、子育てが一段落した母親などが担当している。
介護のショートステイ同様、こうした支援は、当事者にとっての負担軽減になる。僕は在宅介護に関わっていたから、その気持ちは多少とは言え、分かるところがある💡。
広島市では、児童養護施設での援助支援会議に当事者の子どもも参加し、施設側も親御さんに聞き取りをし、会議に臨む。子どもも家庭に戻りたいという思いがあるケースがあり、施設側も調整に動く。
ケースバイケースで、自宅に一定期間戻す取り組みなども行っているとか。他の自治体でも数多くの模索があるのだろうけど、こうした真摯な取り組みには、救われるところがある💪。
テレビ体操は、鈴木大輔さんが登場。オリジナル体操に加えて、第一。毎度毎度だけど、熱中症アラードが出ている。外で働いている皆さん、ご苦労様です<(_ _)>。
いもいの口座からお金を下ろしに行き、そのまま飯綱町のよこ亭に行く🚙。飯綱町「ほっとマルシェ」の折り込みチラシで知ったそば屋なのだ。場所は、先日、上越市に向かう際に信濃町インターに行く前に場所を確認しているので問題はない💡。
オープン前に余裕を持って到着。開店前に続々と駐車場🅿にクルマが入ってくる。少し遅れて入り口前に。タブレット注文であることはリサーチ済み。急いで入店する必要はない✋。
ざる蕎麦の大盛りと一品でビタミンちくわの天ぷらを頂く。ざる蕎麦が結構ボリュームがあり、そば湯で満腹に。美味しかったし、満足。帰宅していもいの精算を無事終了。良い一日だったかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます