測ってみなけりゃわからない 測ってみたけどわからない 

素人なりに学び測り考えたことを綴る
旧 α線と鉄板
野ざらし鉄板がα線を出していた
鉄錆からはPuも微量検出された

Sr と U

2013年01月23日 | 雑感
1月23日 [17:04 文言訂正]

久しぶりに放射性核種の生体濃縮について調べてみた。
オオハネモという藻類はSrを取り込むらしい。
タコの鰓心臓は U を取り込むらしい。

オオハネモは茨城には多いらしい。Sr を調査したりはしていないのだろうか。オオハネモは
福島県では見つかっていないのだろうか。

福島県産のタコは食用として流通しているので一定量捕獲されているのだろうが、事前に鰓心臓を
取り分けて調査するなどしていないのだろうか。
いずれの疑問も自分はネット上で回答を見つけることは出来なかった。

緊急性は高くないかも知れぬが調査の意味はあるように思う。

ヨウ素129も土壌は調べているようだが、樹木の移行などは調べられているのだろうか。
もっと早く調査が行われ公表されていいように思う。

この難局にあって知を集結することが必要と思うが、十分には集結していないように思う。

原発事故時の注水をコンクリポンプ車で行うのは一個人のアイディアだった
ことを時々思い出す。

いわき市の野ざらし鉄板のα線測定

2013年01月23日 | α線カウント
1月23日 曇り 15時半過ぎから薄日さす

天気があまり良くなく、外の測定にあまり気のりがしない。
雨は降っていないが降雨後の影響を調べるにはむしろ計測の
良い機会ということはわかってはいるのだが。
室内での測定をすることにした。

いわき市野ざらし鉄板
Inspector+ タイマーモード10分 密着 
3688,3815,3649,3751,3775,
3750,3748,3878,3748,3840,
3788,3716,3767,3791,3951,
3773,3663,3854,3952,3792,

標本数 20
平均    3784.45
標本分散 6305.2475

ポアソン分布にしてはどうも分散が大きすぎる気がする。
昨日の計測値と合わせるとさらにひどくなる。
10分間に3800程度の数を数えるのだから計測の誤差が入り込んで当たり前か。
ポアソン分布を考えるにしては平均を大きく取りすぎていて
測定器の誤差も含めてしまっているということだろうか。
これも自分の馬鹿さ加減の記録となろうか。

時間がとれたらラザフォードを偲んでZnSでPo210と思われるα線を測定してみようか。
1分間20カウント程度だから6秒で2カウント程度。
6秒のスケーラーモードで繰り返し測定すればよいか。