菅直人政権が2010年6月につくった「新成長戦略」を野田政権が評価したところ、約400項目のうち9割は成果が出ていないことがわかった。野田政権はあまり意味のない政策をやめたり予算を減らしたりして、成長戦略を見直す。
菅政権が打ち出した「新成長戦略」のうち、2020年までに実現すべきだとした409項目の政策を評価した。このうち成果が確認できなかった政策は373項目にのぼった。この結果は10日の国家戦略会議に報告される。
たとえば、「グローバルな人材の育成」は国内にいる外国人教員の割合が思ったように上がらなかったり、大学の国際化が十分進まなかったりして、成果が出ていないという。「国内に世界的な産官学連携拠点を構築する」や「海外からの高度な人材を集める」との目標も十分達成されていない。【朝日ニュース】
菅前政権から引継ぎを受けながら、野田政権は意味のない政策とりやめたり予算を減らしながら、前政権から引き継いだはずの成長戦略とやらを90%出来ていないと言う事はどういうことなのだろうか。
前政権の引継ぎ事項は党内政策であるはずだが、内閣が変わる度びに一貫性なく新政策に即移行して実施したと言う事を言っているように聞こえるのだが・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます