goo blog サービス終了のお知らせ 

酒を飲むため働きます

酒、うまいもの、漫画、マラソン好きな30後半男の覚え書き

自家製ティラミス

2008年05月11日 | 料理
GW中に作ったデザート。
僕が作れるデザートはこれだけですけどね。
あるブログで作り方を覚えたのですが、結構簡単。
フィンガービスケット(成城石井とかにティラミス用っぽいのが売ってます)をバケットに並べ、その上からコーヒーリキュールをかけます。
卵2個を卵黄と卵白に分け、卵黄に砂糖小さじ1を加えて混ぜます。
そこにマスカルポーネチーズ250gを入れてしっかりと混ぜます。
卵白は空気を含むように混ぜてメレンゲに。
そこに卵黄と混ぜたマスカルポーネチーズを混ぜ合わせ、ビスケットの上に盛ります。
そんで冷蔵庫で3時間以上おけば完成。
食べる前にココアパウダーを振りかけます。
お酒が割と効いていますが、甘みがくどくなく美味しく出来ます。
甘いものが好きでない僕でも美味しいと思えるくらい。
お酒好きな女性には必ず受けるでしょう!

カキフライもどき

2008年01月06日 | 料理
正月休みも今日で終わり。
3日連休とかはたまにあるけど、
10日ほど連続休みというのは滅多にありません。
かなーりのんびりしました。
明日の朝起きられるか心配です。

まあ休みでも簡単な料理はしていたわけで、今日はカキフライもどき。
もどきというのは、揚げてないからです。
正月休みで実家に帰ったときに母親が作っていた料理。
オリーブオイルとサラダ油を混ぜてフライパンに多めに入れ、
カキに小麦粉、卵、パン粉をつけたものをじっくり焼いたものです。
ミラノ風カツレツに近い作り方でしょうか?
これに実家からたっぷりもらったカボスを絞っていただきます。
フライよりはあっさりとしていて、ビールに抜群に合います。

正月料理 筑前煮

2008年01月01日 | 料理
正月だとおせちなんでしょうけど、
夫婦二人なのでとりあえず煮物。
奥さんの作ってくれた筑前煮で酒を飲んでいます。
大き目の具にこってりとした味付けはつまみにグー。
夜はパスタも作って、ビール、シャンパン、焼酎と酒漬けです。
一応新年ランニングしてるのでまあいいかな~と。

自家製ローストビーフ

2007年12月30日 | 料理
職場の後輩がクリスマスにローストビーフを作っていたのですが、
簡単に作れるらしく、とても美味しそうなので僕も作ってみました。

いつも肉を買っている地元のお肉屋さんは安くて評判なのですが、
年末なのか牛はいい肉しかありません。
牛モモ肉の高くないのが欲しかったのですが無かったので、
「ローストビーフ・牛たたき用」とある意味生食を許されたいい肉を買いました。
と言っても100g600円くらいですけど。

赤身ではなく、差しの入った極上の肉。
もったいないのでオーブン25分で仕上げるところ20分で上げてしまいました。
30分ほど寝かして切ってみると赤身がきれいでいい感じ。
しかもこの赤身が生肉好きには耐えられない美味さ!
塩コショウ刷り込んで5時間寝かせてオーブンで焼けばいいだけという楽さ。
これはこれから何度も作りそうです。


カルボナーラ

2007年12月30日 | 料理
カルボナーラベーコン、生クリーム、粉チーズ、卵で作るのが定番ですが、
本格イタリアン風に

ベーコン→パンチェッタ
粉チーズ→パルミジャーノ
生クリーム→使わない

で作るとかなり美味しくなります。
コストはそれなりですけど・・・。

卵と合えるときはフライパンではなくて、
ボウルに麺を入れて合えます。
そうすると麺の熱で卵に熱を通すことになるので固まらずにトロトロ。
テカテカしててエロイ感じに仕上がり美味いです。

クリスマスディナー ブイヤベース

2007年12月28日 | 料理
クリスマスはブイヤベースを作りました。
前から作ってみたかったのだけれど、
海老とかカニとか結構お金かかるんですよね。
なのでクリスマスに特別に作りました。

しかし、年末は海産物の種類が多くないんですね。
ムール貝かハマグリ欲しかったけどないのでアサリ。
タイとかスズキもないのでアンコウ。
それでも魚介たくさん入ってるのでいい味出ました。
特にアンコウは高いだけあって美味しかった。
翌日は出汁用に入れていたワタリガニの身をほぐして入れてリゾットにしました。

牡蠣オイル漬け

2007年12月11日 | 料理
牡蠣といえば、外では生牡蠣やカキフライ食べますが、
家で食べるとなると鍋か牡蠣ご飯くらいしか作らなかったわたくし。
ワインに合う調理はないかと検索していたところ、このメニューに行き当たりました。

①加熱用牡蠣を良く洗います。
生で食べない場合は加熱用のほうが余計な保存料がついてなくていいみたいです。
洗うときは、大根おろしで洗うと汚れがよく取れます。
でも、その後大根おろしをとるのも結構大変。

②白ワインに30分ほど漬けます。

③牡蠣を乾煎り。
テフロン加工のフライパンで乾煎りします。
水分が飛んで、味が凝縮されます。

④③の牡蠣をエクストラバージンオイル、ニンニク粗切り、鷹の爪に漬けます。
2時間くらいで食べ頃みたいです。

冷やしすぎてオイルが固まったらフライパンで軽く温めるといいです。
軽く炙ったバゲットに乗せるとワインがいっぱい飲めます。
もちろん味の染みたオイルにもバゲット付けていただきます。

ラザニア 家料理

2007年11月27日 | 料理
先週の週間モーニング「きのう何食べた?」で、
ラザニアを作っていたので、しばらくぶりに作ってみました。
ラザニアはミートソースから作ると結構めんどいのだけど、
前に作ったミートソースが凍らしてあったのでそれを使用。

いつもはラベットラの落合さんの本どおりに作るのですが、
今回は漫画を真似て茹でほうれん草入れてみました。
なかなかヘルシーです。
あと、漫画ではラザニアの板パスタを切らずに使っていたけど、
あれは絶対乱切りしておいた方がいいと思います。
じゃないと、取り分けるとき大変だし。

表面のチーズが焦げて、
中のホワイトソースとチーズがねっとりで、
ミートソースのパンチが効いててとても美味しい料理。
ただ、カロリーは高そうっすね・・・。

イカの煮込み セート風

2007年11月13日 | 料理
イカが安いので何か料理をしようと思い、
見た目も美味しそうな「イカの煮込みセート風」を作ることに。

対面売り場でイカ4杯を購入し、頭とワタを取ってもらいました。
それでも4杯もあるとイカの処理は結構な手間。
エンペラ(先っちょの三角のやつ)とゲソを刻むのですが、結構硬くて疲れる・・・。
しかし、苦労した甲斐があって、トマトと煮込むとなんとも言えないいい匂いが!
40分くらい煮込み、別に用意したバターライスの上にカレーの様にかけると美味。
白ワインにとても合います。
材料費もあまりかからないし、これからは定番料理になりそう。

いわし梅煮

2007年11月10日 | 料理
大き目のイワシが6尾470円で売っていました。
即購入。
対面販売だったので頭とワタを取ってもらいました。
2尾は背骨を取って塩コショウ、小麦粉はたいてソテー。
残っていたトマトソース(トマト缶詰をオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪、アンチョビ、ぶなしめじで煮詰めたもの)で和えてその日に食べました。

残りの4尾を醤油、みりん、酒、しょうが、梅で煮ましたが、
薄味だったのでイワシの味がしっかり感じられてグー。

次は白ワインに合うようにイワシの酢漬けを作ってみたいです。

サーモンのクリームパスタ

2007年11月04日 | 料理
秋だからでしょうか、刺身用トラウトサーモンが安くてでかいです。
刺し身用サーモンは基本酒、醤油、付属のわさび、少量のみりんで漬けにするのですが、
あまりにもでかいのでパスタにも流用しました。

敬愛するラベットラ落合シェフのレシピを元に
オリーブオイル、バターを温め、サーモンを投入(オリジナルはスモークサーモン)。
煮詰めたら、パスタ、パルミジャーノレッジャーノ、
ちょっとバターを加え完成!
本当は生パスタのフェットチーネが欲しかったんですが
なかったのでリングイネで代用。
これは美味しく出来ました!
スパークリングワインと合わせて今日も酔いまくりです。
競馬もあたったし!

アジのたたき

2007年10月19日 | 料理
肉ばっかり食べてはいけないと思い、
昨日は野菜グラタンとアジのたたきを作りました。
大宮ルミネの魚力という魚屋には対面売り場があります。
対面売り場とは、魚がそのまま並べてあって、要望に応えて捌いてくれるところ。
アジのいいのがあったので3枚おろしにしてもらいました。

そのアジの皮をはいで、小骨を毛抜きで抜きます。
5mm程度に切ったら、大場の千切り、ネギみじん切り、ゴマ、若干の日本酒と合えます。
上におろしたしょうがを乗せれば完成!
最高の酒のつまみになりました!

手間はちょっとかかりますが、やっぱり刺し身は切りたてが美味しいですね~。
(3枚におろすのも自分でやればもっといいんでしょうが・・・)
2尾で2人前、1尾170円というのも安くていいお値段です。

むかごご飯

2007年10月16日 | 料理
今日は一週間足らずで赤羽の米山に行きます。
しかも口開け待ち(開店待ちのこと)。
昨日はむかごご飯ときのこ汁でヘルシーにしました。
いっぱい食べるぞ~。

しらすとトマトのパスタ

2007年09月24日 | 料理
今日はビーフシチューを作りましたが、
食べるのは更に煮込んだ明日。
今夜はしらすとトマトのパスタです。
オリーブオイルでニンニクにじっくり火を通してうまみを出したら、
しらすを投入し、続いてザク切りにしたトマトを投入。
真っ赤なトマトベースのパスタの場合はトマト缶の方がいい味出るのですが、
今回はしらすが主役なのでフレッシュトマトにしました。
残っていたしめじも加え、9分茹でのスパゲッティを6分茹でて加え、
火をつけたまま1分合えたら完成です!
いやーしらすは思ったよりも魚のうまみが出て美味しい!
和風に作るよりもお勧めです。

昼に、サイクリングがてら鴻巣の次念序に行って来ました。
超有名な六厘舎出身の人が作っているそうで、大人気とのこと。
かなり田舎な場所にあった店に着くと、14時ちょっと前で25人くらいの行列!!!
いや~、こんな田舎でこんなに並んでるとは。
ちょっとなめてましたね。さすがに並びませんでした。
3連休だから混んでたのかもしれませんが、いずれリベンジせねば。

里芋の煮っ転がし

2007年09月22日 | 料理
先週は職場旅行だったので2週間ぶりの休み。
しかも3連休。
こりゃあ走る、料理する、飲む、競馬するで決まりでしょう。
今日挑戦したのは先週のTV番組「裸の少年」で紹介されていたもの。
裸の少年とはジャニーズの若手が道場六三郎とか田崎真也とかと店を巡ったり料理したりする番組。
先週は道場六三郎が出ていて、そこで紹介されていた「里芋の煮っ転がし」。
これがあまりにも美味そうなので忠実に作ってみました。

里芋なんて今まで豚汁でしか使ったこと無かったんだけど、これは美味しい。
出汁もしっかり昆布と鰹節で取ったのでなお美味しいです。
鶏も片栗粉つけて軽く揚げるので実が硬くならないし。
和食は身体に優しいですね。酒がすすみます。