goo blog サービス終了のお知らせ 

酒を飲むため働きます

酒、うまいもの、漫画、マラソン好きな30後半男の覚え書き

次念序 六厘舎の暖簾分け?

2008年08月28日 | ラーメン 埼玉
つけ麺のNo.1として名高い六厘舎の暖簾分けらしいお店「次念序」。
六厘舎のHPに移転情報が載っているからきっと暖簾分けなんでしょう。
この店は元々、鴻巣フラワーセンターというところにありました。
電車で行くと、バスかなんか使わないといけないかなり不便なところ。
自分の家から自転車で30分弱だったので行ってみたところ30人並び・・・。
さすがにあきらめました。

で、8月に鴻巣駅から歩いて10分弱のところに移転してきました。
ジョギングのついでに店の前を通ってみると、平日14時で10人待ちくらい。
これならそんなに待たずに行けるんではないかと思い、先日14時頃行って来ました。
同じく10人ほどの待ち。
20分ちょいで席に座ることができ、そこから5分くらいで食べることができました。

頼んだのは二人でビールとつけ麺普通盛り二つ。
ビールは大瓶600円で安くないですが、チャーシューとメンマのおつまみがついています。
ほどなくして出てきた麺はかなり茶色いです。
ちょっと緑色も入った感じでしょうか。硬めに茹でられており、六厘舎ほど縮れてはいません。六厘舎は浅草開化楼の麺ですが、ここのは自家製なんでしょうかね。

そして、つけ汁は六厘舎のような粘度が高いものではなく、サラッとしています。魚介が強く出ていますが、薄すぎるわけではなく麺と合います。
チャーシューは角切りの固めのものが2,3個とロース?の柔らかい薄切りが一枚。海苔も載っていますが、その上に魚粉は載っていません。ただし、スープの底にはかなり魚粉があります。
スープ割りすると更に魚介が強くなり、柚子の風味も追加されます。

いや~満足できました!
埼玉北部でのつけ麺としてはトップクラスでしょう。
六厘舎系ではジャンクガレッジも東大宮に移転したし、埼玉をターゲットにしてるんでしょうか?
自転車で行ける範囲にこのレベルのお店があるのはありがたいことです。

心麺 塩ラーメン

2008年01月01日 | ラーメン 埼玉
あけましておめでとうございます。
淡白なblogですがこれからもお願いいたします。

去年に引き続き心麺です。
こちらは奥さんの頼んだ塩ラーメン。
ビジュアル的には塩の方が美味そうですが、僕は鶏の強い醤油派。
こればかりは好みですね~。
どっちも美味いです!

今年最後のラーメン 「支那そば 心麺」 醤油ラーメン 埼玉県北本

2007年12月31日 | ラーメン 埼玉
今年最後のラーメンは、地元の名店「支那そば 心麺」。
日曜日も営業してるのですが、
日曜は走って家で酒モードになってしまうので数年行ってませんでした。
ここはあの佐野実の元で修行したお店。
使っている食材は天然ものばかりというお店です。
麺も確か自家製。

久しぶりの醤油ラーメン。
スープを一口すすると濃厚な鳥の旨み。
名古屋コーチンで作られたスープはとても濃厚です。
奥さんが頼んだ塩ラーメンは鳥ではなく魚介とホタテ?の旨み。
まったく違います。
醤油には九条ネギ、塩には関東ネギ、ローストネギ、青菜という違いもあります。
どちらもとにかく美味しい!
麺は普通よりちょっと細めで量は多め。
スープとの相性バッチリです。
チャーシューは柔らかくてジューシー。
お土産にバラ肉チャーシュー100g買ってしまいました。
近くにある店なのに今まで行かなくてもったいなく思います。
都内ではこの金額では食べられないであろう贅沢なラーメンです。


麺座でん 南越谷 「特製つけめん」

2007年12月01日 | ラーメン 埼玉
出張に行くなら、美味しいラーメンを食べたいもの。
南越谷に出張するので調べたところ、
群を抜いて「麺座でん」の評価が高い。
ちょっと前に流行った「青葉」インスパイアとのことです。
12時前には着こうと思って行ったのですが、
電車の乗る方向間違えて着いたのは12時10分過ぎ・・・。
しかし、客の入りは8割強ですぐ座ることが出来ました。

ここは店の外に食券機がおいてあります。
せっかくなので特製つけ麺900円を注文。
麺が暖かいのか冷たいのか聞かれますが、冷たい麺を注文。
この日はとても寒く、暖かい方を注文する人が多かったですが、
締めた冷たい麺こそ麺の一番美味しい食べ方だと思うので、
つけ麺はいつもあつもりにしません。
始めてきた大学生らしき集団客が「どっちが美味しいんですか?」
と店員に聞いていましたが、店員さんも「冷たい方です」と言っていました。

出てきた麺は白くて青葉の黄色い麺よりは大勝軒に近いでしょうか。
でもそんなに太くはないです。
特製はチャーシューが3枚、味玉が一個分入っています。
スープは濃厚なWスープ。
とても濃いです。
ちょっとくどいかも?と思うくらい。
レモンの切れ端が入っているので少し風味はあります。

美味しいとは思いますが、麺がスープに負けてるような。
悪くはないですが、ここでしか食べれないという感じではないです。
都内なら普通でしょうが、
埼玉ではかなり美味しい部類に入るのも確か。
宮原の六文銭に近い立地の勝利ですね。
ただ、ちと高いかな。
中盛を同じ料金でやってくれたらいいのに。

青葉 特製つけめん 大宮

2007年10月11日 | ラーメン 埼玉
今日は上尾~大宮~東岩槻と出張。
お昼は大宮東口にある青葉。
しかし、ラーメン七福神として売り出したフロア、
現在やっているのは4店舗のみ。
なおかつ今日はそのうち風来居がお休み。
大丈夫なのか?ここは?
でも、お昼時、青葉は並んでいるし他の店もそこそこ入ってます。

頼んだのは特製つけめん950円。
昔は大盛り無かったのですが、今は100円増しで大盛り出来るようです。
つけめんは先着20名は太麺に出来るそうな。
僕は頼みませんでしたが、後から入ってきた人が頼んだら終わってました。

麺は若干ちぢれていて玉子味がするいわゆる中華麺。
中細めんといったところでしょうか。モチモチしてます。
スープは青葉インスパイアを数多く産んだ魚介と動物系のWスープ。
思ったより油浮いてるんですよね。
かなり濃い味のスープ。
ただ、同様のスープが世に氾濫しているため感動は少ないですね。
大勝軒みたいなものでしょうか。
間違いなく美味しいんだけど、もうちょっと安いといいかな。


埼玉県宮原「六文銭」

2007年09月05日 | ラーメン 埼玉
今日は土砂降りの中、大宮より北部の外回り。
そんな中訪れましたのは、大宮から高崎線で一駅の「六文銭」。
ここの店主は大勝軒修行者とのことで、
4年ほど前に初めて食べたときは美味しくて何度もリピートしました。
しかし、昼だけの営業になってしまい行けなくなってしまったのですが、
先月から隣のビルに移り、夜までやっているとのこと。

3年ぶりに訪れると、店内は広くなり、店員も多くてびっくり。
カウンターは8人くらい。テーブルが4つ。
昼で常時待ち人10~15。
確かにこの近辺では群を抜いて美味しいと思います。

大勝軒系のツルツル固めな自家製麺。
しかしスープは大勝軒より濃厚で、
味玉は切ってない半熟もの。チャーシューは小さいけどかなり柔らかい。
麺以外は最近の流行な感じで大勝軒より美味しいです。
九条葱、キャベツのトッピングも今風。

もり(あつ)そば680円、中もり740円
と、普通のお値段ですが、近所にあったら通うでしょう。
ただし、渋かっこいい店主はいませんでした。
製麺とスープ作りに専念してるのかもしれませんね。