goo blog サービス終了のお知らせ 

150cm、アラフィフ、二輪に乗ってみたい

150cm、48歳で普通二輪、49歳で大型二輪の免許を取りました。
今更です、でもワクワクしてます。

レッグバッグ

2024-04-21 14:15:00 | 乗る時のグッズとか
レッグバッグというのかな?
昨年夏頃から、太ももの横に着けるバッグを愛用しています。
小ぶりさを気に入って買ったのですが、大きい方がいいなと思って買い換えました。


買ったのはこれ



革だと言ってるけど1万円しないし、良さげだなと思って。
レビューに「ベルトが長すぎる」とあったけど、どうにかなるか!と思い。


前のバッグとのサイズ感はこんな感じ。
左が今回買った方






大きさは一回りくらい大きめ、厚みは明らかに大きめ。
ポケットもいくつもあって良さそう!
たくさん入りそう!!


ベルトは腰に巻くのも太ももに巻くのも長すぎて余ってるけど、穴を開けてみるか・・・


ベルトはさておき。
先ず、腰と太ももとで固定すると入れにくいのね💦
ポケットがいっぱいあっても入れにくいし、容量も平置きの時ほど入らなかった💦

実際には、容量的には入るんだけど身につけると出せないのよね。
固定されてるから、体に近い方のポケットに手を入れにくいのです。
あららららら😟
出すにはベルト外さないとダメで、
ベルトが長すぎるので、外すのに手間がかかるのよ!!!
なのでトイレが毎回大変。
太もものベルトだけ外して、それに慣れるしかないのかな?



前に使ってたのよりは物は入ります、明らかに。
でも出し入れが期待した感じではなかった😿
片面を固定するから仕方ない。
もっと使い込んで皮が柔らかくなれば変わるかしら?







靴下

2023-10-17 16:08:00 | 乗る時のグッズとか
バルカンは足の位置が前なので、パンツが長めじゃないと足首が寒い
ってことに気付いて、足首ウォーマーみたいなのを買ったのですが・・・
それよりもいいものを貰いました!
ソックス専門店の雪山用の靴下です。
バックカントリーしてる友人が、
「買ったけどサイズが小さかったから履かない?バックカントリーに使うくらいだからバイクの寒さにも対応できそうだし」と。

それがこれ


10月で雪山用かよ、と思われそうだけど。
蒸れたりしないし暑くないしさらっとしてる、でも足首は全然寒くなくて。
ギュッとしてるので普通の靴下のようにサッとは履けないけれど、程よい圧があってすごく快適。
8時間くらい乗った後でも足が浮腫んでなくて靴下の跡が無いし、疲れも違った感じで。
圧のあるタイツと一緒に履けば足の疲れは無敵そう。


こたつソックスの方が履いた時から「あったかい」と感じたけれど、疲れを軽減するならこちらかな。


靴下でこんなに違うとは!!
あれこれ買うよりこら1足の方が安かったかも😅






真夏のツーリング

2023-08-18 22:42:00 | 乗る時のグッズとか

外房黒潮ライン〜房総フラワーライン - 150cm、アラフィフ、二輪に乗ってみたい

外房黒潮ライン〜房総フラワーライン - 150cm、アラフィフ、二輪に乗ってみたい

この日の計画は7〜9時間で。外房黒潮ライン〜房総フラワーラインを通るルートでした。朝3時に起きる予定で、これなら朝ごはんは無理でも早めのランチくらいはできるかな?で...

goo blog

 

真夏なのにツーリングに出かけまして、
その前に慌てて用意したものがありました。
・ネッククーラー 
・経口補水液パウダー
・麦茶をギンギンに凍らせる



この日午前中のの鴨川〜館山辺りの気温、気象庁的には30℃前後だったらしいです。
が、午前中で既に33℃以上はあってようね気がします💦



主にネッククーラーの使用感です。

★鴨川
自宅から1時間半くらい
使ってるものは半分くらい溶けていました。
首にしていてひんやり感はないけど、手で触ると無いよりマシな感じ。
保冷剤はまだ固まっていてスペアもひんやり。

ギンギンに凍らせた麦茶は、サドルバッグの横ポケットに入れて走行。
鴨川の時点で全部溶け切ってしまい、既に温くなっていました。
凍らせた意味無かったーーー💦


★とみうら
鴨川から1時間半くらい
使ってるものは溶け切ってぷよぷよ
鴨川で交換したスペアは固まってひんやり。
でも保冷剤が溶けてしまってました。


★君津
とみうらで交換してから2時間くらい
首にしてるのは溶け切ってぷよぷよ、
保冷剤と一緒に袋に入れてたスペアの方も全く固まらずぷよぷよ(保冷剤も温い)

クラクラして、眠気があったのでコンビニで休憩しました。
水を買って経口補水液パウダーを溶かして飲みました。
飲んで20分位で体がすごく楽になったので、とても有効なように思います。

+アイスコーヒー。
アイスコーヒーはドリンクホルダーに置いて飲みながら走りました。
薄めの苦味が口の中をさっぱりさせてくれてよかったです。
でもアクアラインの手前で氷は溶け切っていました。




持って行ったネッククーラーは、


スペアを保冷剤と一緒に保冷バッグに入れて行きました。
保冷剤はケーキとかに付いてくるものを6個くらい。
保冷剤が溶けたらもう固まりませんでした。
逆に固まったのをスペアで持っていても、気温で溶けちゃうかも。
真夏はクーラーボックスに入れる位しないと、ツーリング中に繰り返し使うのは難しそうです。

私の買ったネッククーラーは28℃で固まる(再利用できる=ひんやりする)ようです。
固まる温度が18℃(とか21℃、24℃なんかも)という商品もあるのですが、ツーリングだとじんわり長めに冷やしてくれる方がいいのかな?
と思い28℃のものにしました。
無いよりはマシだし、濡らしたらひんやりするタオルよりはよかったですが、
これがあればツーリングの熱中症対策になる、と思ったのは甘かったです。

現場作業の人が着てる、送風機付きジャケットを併用したら気持ち良さそうな気がしますが、バイクで走るには不向きそう😅



経口補水液パウダーはAmazonで50袋3,200円くらいのやつ



溶かす水の量で電解質濃度が変わるので、経口補水液〜スポーツドリンク的に使えるみたい。
パウダータイプのものは大体そんな感じでした。


夫が職場で熱中症対策セミナーを受けたそうで、経口補水液のパウダーとかタブレットがあるのを知りました。
で、こちらも慌てて購入。
塩レモン飴も持っていて、ちょくちょく食べましたが経口補水液には及ばずでした。

朝早く出るとどこも寄れずに帰ることになりそうだし、
美味しいものを目指すと熱くなるし、
夏ってタイミングが難しいですね。






別の日、
用事があって環八使って練馬の方へ行きました。

9時に家を出たけれど、ずーっと混んでいて目白通り沿いの目的地に着いたのは11時くらい。
渋滞してるわ、日陰が全く無いわで、目白通りに入る前からもうクラクラ。
練馬に着いて経口補水液飲んで、用事が終わって、さぁ帰宅。

でも帰りも熱くてぼーーーっとし過ぎてたのか、
2回?、いや3回か4回かも?エンストしてしまいました。
信号待ちの時はギアをNにしているのですが、何故か1速に入れて左手離す。
ということをやってしまってたのです。
エンストの理由に気付いてびっくり。

練馬の用事の後、ファミレスとかくるくる寿司とかでもいいから体を涼ませてから帰ればよかったです。
距離にしたら往復60kmも無いくらいだったのになぁ
環八、殺人的でした。
もうすり抜けしたらよかったかも。




単調になってきた時に

2023-04-17 14:05:00 | 乗る時のグッズとか
ツーリングの時、Spotifyのプレイリストを聴いています。
クラシックも、Queenも、藤井風も、グレゴリオ聖歌も、大泉洋も、BTSも、梶浦由記も、入ってる節操のなさ。
テンション上げる為に歌える歌が欲しくなり、『宇宙戦艦ヤマト』と『六甲おろし』を入れました。





『六甲おろし』で検索したら、いくつも出てきたんです。
そうだそうだ、オマリーも歌ってたよ!!!
これも追加。






オマリーのが初めて流れたのは、
天気いい日、畑に囲まれた道をのんびり走ってる時。
オフィシャルな六甲おろしとはちょっと違う感じで始まって、
🎶六甲おろしに颯爽と〜
の時点で吹き出してしまいました。
全然颯爽としてない!
破壊力ありすぎる!!
一緒に歌ってたら2番もあって。
しかも2番は英語!!!
(六甲おろしを英語にした雰囲気でわかりやすい)
ああ、英語でも「フレーフレーフレフレー」って歌うのか、とか思ってたらあっという間。
畑な景色もエキサイティングなひと時になるくらい、楽しすぎる1曲でした。



プレイリストに節操なく追加してたら15時間くらいになってるので・・・もう少しズッコケる歌を入れたいところです😄

地図は回して見る派

2023-03-29 22:07:00 | 乗る時のグッズとか
社会の授業として見る地図は楽しかったけど、
ルートを辿る目的では全く見れない。
紙の地図は回して見るし、ナビですらワタワタしてる。
常に『私は真っ直ぐ進んでる』と思ってしまうくらいで、地理音痴を自覚してる。
因みに、夫は北固定。
車で助手席乗ってると、ナビが見づらいし全然わからない💦

そんななのに、ツーリングマップルを買ってしまいました。


しかも普通とR、両方!!!
と言っても、やる気満々てわけじゃなくて。

関東甲信越の普通版をAmazonで買ったのだけど・・・字が小さくて、老眼な私には辛かった😹
コンパクトな方がツーリングに持ってくのに便利と思ったのだけど、老眼鏡なしでは辛いから持ち出さないな💦
てことで、その日の内にR関東甲信越 をまた買ったのでした。
  





普通版とR版




左:普通版 右:R版
文庫本との比較してみたら、文庫本の方が字が大きいかも?!

どちらかを拡大か縮小してるのだと思うけど、
字のサイズも違うけど字と字の感覚が全然違ってるので、読みづらさが違いました。



そもそも何で地図を買ったかと言うと、
ナビの候補ルートのどれよりも行きやすいルートがあったりして、そういう道を知りたくて地図を買おう
と思ったのがきっかけでした。
ナビだと早く着くルートを示すので、ショートカットとか多くて。







まだ眺めてるだけだけど、
昔、地図見て妄想してたのと似ていて楽しい。

ツーリングプランも始まるので、箱根とか伊豆の方に行こうかなと思って見ていて初めて知った規制。
4/1〜11/30 土日・祝日 
  550cc以下 8〜15時通行禁止
ざっくり、大型しか走れないってことなのね。
排気量少なめのはがら空きの時しか走れないって、めちゃくちゃ悪路なのかな?

調べてみたら有名な道でしたが、そんな事ナビだけなら知らないままだっただろうなぁ