2月から、月に2回、民謡の練習がある。
最初の練習日には、発会式のようなものがあって、あいさつや運営方針など
の説明があると思ったが、何もない。
集まった人は平均年齢70歳を軽く超え、ほとんどの人はそれぞれが顔見知
りである。
旧村以外から参加している唯一の会員として、前回の練習日に、一人だけ自
己紹介をさせてもらった…。
その後、横笛を借りて、独自で猛特訓をした結果、何とか音が出るようにな
った。
ただし、笛が温まって音が出やすくなる、くちびると歌口(空気を入れると
ころ)が馴染んでくる、吹きすぎて疲れていない、二日酔いではない、懐が
あったかい…などの、諸条件がそろった場合のみである。
しかし、篠笛の理論や吹き方、音階、楽譜などを紹介している親切なサイト
があるので、今のところ、そのページが”お師匠さん”である…。
最初の練習日には、発会式のようなものがあって、あいさつや運営方針など
の説明があると思ったが、何もない。
集まった人は平均年齢70歳を軽く超え、ほとんどの人はそれぞれが顔見知
りである。
旧村以外から参加している唯一の会員として、前回の練習日に、一人だけ自
己紹介をさせてもらった…。
その後、横笛を借りて、独自で猛特訓をした結果、何とか音が出るようにな
った。
ただし、笛が温まって音が出やすくなる、くちびると歌口(空気を入れると
ころ)が馴染んでくる、吹きすぎて疲れていない、二日酔いではない、懐が
あったかい…などの、諸条件がそろった場合のみである。
しかし、篠笛の理論や吹き方、音階、楽譜などを紹介している親切なサイト
があるので、今のところ、そのページが”お師匠さん”である…。