
復路もお花畑を経由して。
磐梯山の山頂は目指さずバンダイクワガタの許へ(2020.6.21)
「#1 八方台登山口よりお花畑へ」「#2 三合目付近の群生地へ」の続きです。

今回のGPSログ。
お花畑の東側の分岐にて息を整え、もうひと踏ん張り。

ツマトリソウ(褄取草)

ミヤマオダマキ(深山苧環)

磐梯山では弘法清水付近でしか見たことがないけれど、他の場所にも?
弘法清水に到着 12:17
弘法清水小屋と岡部小屋に未だ見ぬ山バッジがないか確認に。
・・・。
全種類持っていた (^^ゞ
岡部小屋の前で湧いている弘法清水をちょっとだけ飲んだら...またまた裏磐梯の景色撮り。

桧原湖・小野川湖・秋元湖。

手前はお花畑と天狗岩。

磐梯山を眺めに安達太良連峰、その船明神山へ(2020.6.7)
「#1 先ずは安達太良山へ」
「#2 沼ノ平火口を眺めながら...」
「#3 下山開始...くろがね小屋方面へ」
「#4 くろがね小屋を経て奥岳登山口に下山」
櫛ヶ峰の右に先々週登った安達太良連峰の山々。
残念ながら山頂が雲に隠れずしっかり見えているのは鉄山だけ。

吾妻連峰はずっと雲に隠れたままで姿を現さない。

【?】は五色沼湖沼群の沼の1つだと思うんだけれど...ついでだからここで検証!?

【2016年7月24日撮影】
毘沙門沼の畔からはもちろん磐梯山がバッチリ見える。

【2019年8月18日撮影】
るり沼の畔からも磐梯山が見えるけれど、角度的に奥の森に遮られて沼は見えなさそう。

【2016年7月24日撮影】
・・・となると、沼の大きさといい、沼の色といい、可能性があるのは弁天沼。

【2016年7月24日撮影】
五色沼自然探勝路がある弁天沼の畔からは磐梯山は見えないけれど、対岸からであれば?
まあ、道がないから絶対に確かめようがないんだけれど。
弘法清水より下山開始 12:50

サラサドウダン(更紗満天星)

ナナカマド(七竈)

本日3度目。
お花畑の東側の分岐に下って 12:57


櫛ヶ峰山頂は雲に隠れそう。

磐梯山山頂も同じく。

ミヤマキンバイ(深山金梅)

バンダイクワガタ(磐梯鍬形)の蕾。

お花畑にもまとまっては咲いているけれど・・・

コケモモ(苔桃)

展望よさらば。

グンナイフウロ(郡内風露)

まだ咲き始めといった具合で、蕾の方が多い。

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)も同じく。
お花畑の西側の分岐 13:12

ゴゼンタチバナ(御前橘)

ミヤマハタザオ(深山旗竿)

クルマバソウ(車葉草)...
あらら、咲いていないのを撮ってしまった。

急坂を下って・・・
分岐 14:15

イワカガミ(岩鏡)とマイヅルソウ(舞鶴草)とツマトリソウが混在するミニミニお花畑。
中ノ湯跡を通過 14:18

温泉の硫黄の匂いを嗅ぎながら本日最後の登り坂。

振り返ればちゃんと磐梯山山頂が見えている。

後はブナの森の中、森林浴を楽しみながら下るだけ。

時々大木。



傍らの石祠に手を合わせて「ただいま!!」と。
八方台登山口に下山 14:56
駐車場のトイレに立ち寄り...まだ終わりではない。
八方台第2駐車場まで磐梯山ゴールドラインを下って、山行終了!

下山後の温泉は休暇村裏磐梯で♪
これでおしまいです。