ひーたの休日#2

続編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

日山(天王山)にて◯◯◯力尽く...紅葉は未だ色付き始めたばかり(2020.10.25)#1 田沢登山口より日山原生林遊歩道を経由して

2020-11-03 22:22:44 | 山歩き -2020-

強風に靡く。



10月25日


吾妻山初冠雪。
朝起きて、窓から外を眺めると吾妻小富士や一切経山が真っ白!


冬型の気圧配置。
西の奥羽山脈の山々は大荒れで、東の阿武隈山地の山々は...そうでもないことが多い。


福島市より国道4号線を南下して二本松市へ。
県道62号原町二本松線、国道349号線、国道459号線、日山林道を経由して・・・


日山(天王山)、その田沢登山口の駐車場に1番乗り♪




今回のGPSログ。


ウェア各種取り揃え。
何を着ようか...選択迷いで3番目 (^^ゞ




田沢登山口(下)より山行開始 9:22




日山(天王山)山開き(2019.6.2)#1 田沢登山口(下)より山頂へ
日山(天王山)山開き(2019.6.2)#2 山頂より茂原登山口に下山


登山道は左側。
2019年の山開きの時は案内がなく、右側の(開削されたばかりの?)作業道の方に間違って進んでしまう方も。




でももう安心。




紅葉は未だ色付き始めたばかり。
まあ、この標高(約650m)で見頃となると、一番見たい場所の紅葉はすでに終わっているということだから...これで良し。




埋め戻されていたのに、また洗堀されていた。




日山原生林遊歩道(便宜上...入口と) 9:36




登山道を逸れて、久しぶりに原生林遊歩道へ。




沢沿いだからといって、特に紅葉が進んでいるということもなく。









「鬼の腰掛石」はこっち?、それとも隣?














苔生す木橋。
濡れていると滑りやすいけれど、今回は大丈夫。




木が風で揺り動かされてギシギシと。
たまにその音が動物の鳴き声に聞こえたりして...ね。









ブナの木...見上げれば黄葉。




日山原生林遊歩道(便宜上...出口と) 9:46




登山道に復帰。




そしてすぐに輝くススキ(芒・薄)野原が見えてきた♪




強風に靡く!




ノコンギク(野紺菊)?




この辺りの標高は約750m~800m。




下山時に利用する茂原コースは、あの尾根上に続く道。
その標高900m~1000mの紅葉を楽しみにしているんだけれど、どんな具合・・・なるほど (-_-;)














田沢登山口(上)からの道を合わせて 9:56


すぐに水神様(御神水) 9:57




ザックを下ろして小休止。






今日も「羽黒護佐衛門藁介」...信夫山の「わらじい」の健脚と縁結びのお守りを身に着けて。


小休止を終えて 10:03




水神様からは、いよいよちゃんとした登りに!?




階段はそれほど長くは続かず・・・




田沢コースで一番の坂(急坂)を登って・・・


(木々が成長して景色がほとんど見えなくなってしまった...)展望岩を通過 10:18



続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ピアノ】映画「僕の初恋を... | トップ | 日山(天王山)にて◯◯◯力尽く... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き -2020-」カテゴリの最新記事