
結局、生け花の里と茶臼山を巡るだけで、ほぼカメラのバッテリーを使い果たしてしまった。
もう少しで桃源郷へと...花見山周辺散歩&山歩(2022.4.3)
「#1 春日神社から生け花の里を経由して茶臼山へ」「#2 茶臼山より桃源郷展望台を経由して康善寺展望台へ」の続きです。

今回のGPSログ。

花見山周辺ハイキングMAP:生け花の里・花見山 康善寺エリア
(拡大表示可)
康善寺展望台に到着。
ここでも鐘を撞いたら・・・
あらら、もうカメラのバッテリーが残り4分の1に。


弁天山の向こうに吾妻山。

今日のGPSログはあの殿上山の裾にある春日神社・蠶祖神社から録り始め。

これから向かう「花のとんねる」の坂道と...
希望の鐘展望台がチラリ。

これでヒガンザクラ(彼岸桜)とトウカイザクラ(東海桜)とソメイヨシノ(染井吉野)が咲き揃うタイミングであれば更に...ね。

北斜面のカワヅザクラ(河津桜)はまだ咲き始め。



カワヅザクラ。

レンギョウ(連翹)
いろは坂を登って・・・

菜の花を。

振り返れば、経塚山や大平山の向こうに安達太良山。

空の虹色が現れそうな気もするけれど?

ヒガンザクラ。


ハクモクレン(白木蓮)は咲き始めたばかり。
坂を下って花見山桃源郷展望コースより康善寺コース・・・

桃源郷展望台方面を振り返る。


スイセン(水仙)

さあ「花のとんねる」へ。

ヒュウガミズキ(日向水木)

桜のピンク色ととサンシュユ(山茱萸)の黄色で彩られた坂道を・・・

ほぼ天辺まで登って・・・


また下る。

そしてカメラのバッテリーは、とうとう赤...残りわずかに。

康善寺薬師堂。




トウカイザクラ。




・・・ (^^ゞ

一見、梅・桜・桃の三つの春に見えるけれど...
濃いピンク色の花はハナモモ(花桃)ではなくてコウバイ(紅梅)だったり。




生け花の里...ありがとう♪

4時間前よりも花見山公園周辺のピンク色がなんとなく濃くなったような気がする。
体力は十分、でもカメラのバッテリーはもう...!?

空を見上げれば、日暈...ハロが出ていた。

アートフィルター【ドラマチックトーン】
ファインダーではなくモニターを見ながら、飛行機が太陽付近を通過するタイミングでパチリ。


春日神社・蠶祖神社に戻ったら、ここをとりあえずのゴールと。
そして自宅への道をてくてくと・・・
これでおしまいです。