ひーたの休日#2

続編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

安達太良山、その船明神山へ(2020.10.18)#1 紅葉と雲海と青空と

2020-10-27 21:41:41 | 山歩き -2020-

紅葉と雲海と青空と。



10月11日


雨により安達太良山山行は延期。


10月18日


曇り空の早朝。
車のエンジンをかけると、ナビから福島市に濃霧注意報が出ているとのアナウンス。

・・・。

とある場所に集合して、車に分乗。
国道115号線を西へ進めば、山際は晴れていた♪

あだたら高原スキー場の駐車場...
紅葉時期の週末は第1駐車場が有料(1000円)で、第2駐車場は無料。
ちょっと登山口から離れているけれど、もちろん第2駐車場へ。




奥岳登山口より福島県中通りの平野部に広がる雲海を。


富士急レストハウスでトイレを済ませて...


・・・そうですよね。




予定では全行程を徒歩で。
ただ、登山道の状態やメンバーの事などを考えると...
急遽、あだたら山ロープウェイ(片道1050円)を利用して登ることに。




今回はGPSログは録っていないけれど、6月7日に歩いた時とほぼ同じなので...




あだたら山ロープウェイ山頂駅より山行開始 7:56


すぐの薬師岳パノラマパークに立ち寄り 7:58




とりあえずは見下ろす紅葉を楽しむといった感じかな?...と。




仙女平分岐付近。




安達太良山山頂乳首。




一切経山と吾妻小富士。


薬師岳パノラマパークを後にして・・・




やっぱり登山道の紅葉は、もう見頃を過ぎている。


仙女平分岐の手前で小休止 8:32~8:37




今日は風もなくて、最高の登山日和♪




ただ登山道は前日までの雨で泥濘、足場になる岩も泥塗れ。









時々後ろを振り返りながら黙々と登って・・・


ガレ場に達すれば、泥濘から解放!




そして景色が開けるいつもの場所で、またの小休止。









篭山の向こうに蔵王山がやや霞んで。




多くの鉄塔が立つ笹森山。
そして...なんだか霊山などの阿武隈山地の山並みの向こうにまた山並みが見えるような?




左(北東)にカメラを振って・・・




(画像加工)

牡鹿半島とか...仙台湾の向こうの山並み?














紅葉が見頃の薬師岳とあだたら山ロープウェイ山頂駅。


休憩を終えて・・・




雲が増え、日が翳る。









鉄山南東斜面の紅葉がピーク♪
これは下山時が楽しみ。




今日も(密っぽくなりそうな)山頂乳首には登らない。


安達太良山山頂下に到着 9:30




安達太良山の南に聳える和尚山の左側...前ヶ岳、その向こうの大名倉山など。
そしてロープウェイ乗車時は完全に雲海に覆われていた大玉村や本宮市や郡山市の街が少しずつ見えてきた。




和尚山の右側...やや霞む那須岳など。




雲海上に現れていた山容がそっくり。
恥ずかしながらここまで信夫山だと思っていた山は、実は同じく馴染みの女神山だったり。
御幸山(ごこうぜん)も雲海上に見えてきて、はっきり分かった (^^ゞ




間もなく雲が完全に消えそう。




せっかく綺麗な和尚山の紅葉も、逆光で綺麗に撮れた試しなし。




ならば、画像編集ソフトで覆い焼きやらなんやらを駆使して。




福島市街地を覆っていた雲海は徐々にではあるけれど...


安達太良山山頂下より牛ノ背へ 9:50




猪苗代湖も雲海の下に。




船明神山の船大明神と障子ヶ岩との間に磐梯山を。


牛ノ背分岐 10:03




珍しく沼ノ平火口から吹き上げる風は今日は無く、その代わりに硫黄の匂いが。




船明神山方面へ。




爆裂火口は何度見ても...凄まじい。




秋元湖と桧原湖と。
その向こうの会津盆地も雲海の下に。




安達太良山山頂を眺めれば、いつの間にか暗い雲が上空を。




胎内岩の向こうに吾妻の山々。




船大明神には今日も登らないけれど・・・


船明神山山頂(標高1667m)に到着と 10:20



続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ピアノ】ドラマ「白い巨塔... | トップ | 安達太良山、その船明神山へ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き -2020-」カテゴリの最新記事