
2014.11.22(土曜日)
語呂合わせで行くと 良い夫婦 の日です。 今日はご主人様を『ツーリング』のカタカナで誘い出します。 その文字におぢさん達はホイホイと吊り上げられました。
今回のコースはこちら
6時前に外で出発準備しているとやけに蒸しっとする。
集合場所に皆さん6時台には集合してました。
行く気満々のTDさん。
後ろに写っているスポーツバイクのお二人は還暦組ですが、ゆるっと走っていると置いて行かれちゃいますよ。
第二京阪側道を南に向かいます。
朝日がうろこ雲の隙間から見えてきましたね。 今日は間違いなくいい天気。
上を走っているのが第二京阪。
大阪行くのには名神使うより早くて走りやすい第二京阪ですがお値段が少々高め。
行きは体力気力ともに満タンなので下道で交野まで流れの良い下道を使いましょう。
後で数名に聞くと『この道は初めて』と言ってましたので今後のツーリングに役立ててくださいね。
R168に乗り換えてJR片町線の踏切
朝日がまぶしい
R168はスイスイ道路かと思いきや、信号の数が半端じゃない。
走っては止まりの繰り返しで、左腕が悲鳴をあげそうになってました。
住宅地を超えてからやっとツーリングスピードに回復。
AM8:30 道の駅大和路へぐり到着。
道の駅はこの時刻まだ開店準備中。
このころの気温は12℃ぐらいでしたが、日が昇るにつれてだんだん暖かくなってきました。
川向こうの山と空が鮮やかで秋真っ最中が見てわかるでしょ。
20分休憩とって出発。
この先R24京奈和バイパス五條北IC以南は比較的快走かと思いきやまたもや左腕トレーニング道路となってしまいました。
隣の五條ICまでの下道は快走路。
五條IC-かつらぎ西ICは無料です。
トンネル抜けると…(期待)
普通の景色でした
タフなTDさんは大丈夫として、組長にはお疲れ出てないかな?
ぶっ飛び番長KKさんは行く気満々?
新型スクリーンの具合を確認しながら走ってるAOさんはKKさんを追尾している白バイ高速隊のように見えちゃいますね。
AM10:40 道の駅紀ノ川万葉の里に到着。
パノラマ的に広がる光景が素晴らしい。
ここらは果物がよく取れるんですね。
本日の集合写真はこの山並みバックで決まり。
10:10着の予定が30分遅れになってしまってたので少々計画変更。
12時前には昼食処にたどり着きたいのでR480をパスし、R24-R424-R370経由のショートカットで時間を取り戻します。
R424は快走田舎道ですが対向には大型車バンバン来るので気を付けましょう
ここを右折して本来のコースに復帰
12:05 お昼処裏手の駐車場に到着。 皆はみ出ることなくエリア内に停められ一安心。
『和歌山ラーメン 食べたいな』
と想うMAの一言で決めた今回のコース。 お店は楠本屋さんです。
なぜこのお店に?有名なの? 理由は
1.メインコースから外れない立地条件
2.駐車場あり
3.情報サイトで評価が普通以上
4.シンプルなメニュー構成で皆さんを迷わせない
そのメニューはこちらです。 手前にあるのはセルフお寿司。
帽子被ってるTDさんは豚そば(0.075諭吉) 組長はそば(0.065諭吉)
その他3名はねぎそば(0.075諭吉)
醤油仕立ての豚骨風でコクがあって、麺に出汁がよく絡みます。
麺はいわゆるストレート細麺ですね。
とてもおいしかったですよ。
和歌山育ちのAOさんからもGoodとお墨付きもらえました。
先ほどのメニュー前ざるにあったお寿司。
はや寿司といわれる鯖寿司でとてもおいしかったですよ。 また和歌山に来るときはこちらに伺うとしましょう。
お店滞在は約30分。 12:40にお店出発。 5分ほど走ってここを右折。
最近のツーリングで神社仏閣立ち寄っていないので今回はこちらを参拝します。
桜でも有名な紀三井寺。 春ツーに組込みたいお寺さんですが、そのシーズンに来るのは至難の業。
今はオフシーズンなので参道もガラッとしてます。
バイクや自動車で行くと困るのが駐車場。
拝観料をチャラにする方法は駐車場をロハ(ただ=無料)にすることです。
先頭のTKさんは交渉苦手なので値切り屋MAの出番です。
土産屋女将さんと交渉してシャッター閉まっている店先に停めさせていただけることに成功。
(帰路お土産買う約束は当然しておきます)
バイクをきれいに並べ終わったので参拝しましょう。
参拝料は0.02諭吉。ここではニコッと納めます。
組長の見上げる先は…
階段あります。231段だそうですよ組長。
腰痛持ちのAOさんはちゃんと手すりを使って上がってます。 ゆっくり無理しないで休みながら上がってきてくださいね。
231段の階段にはそれぞれ名前があるようで…
これを上り切ると本殿があります
階段上がって振り返るとこんな光景が見られます。 和歌浦港ですね?情緒あるなぁ。
と再び振り返るとこんな案内が。
大千手観音様を無料で… 無料ですか?では遠慮なく…。
高さは3階建ての天井まであるので9mぐらいでしょうかね。
お持ちになってられる品々はなんでしょう?
この先安全にツーリングを続けられるようにお願いしておきました。
観音様は有名キャラとコラボして商売上手
さて次は本堂に向かいます。
境内は桜の木でびっしりです。 3月下旬~4月中旬が見ごろだそうです。
お参りした後、鞄から袋を出して…
ジップロックで厳重に防水対策したこちらを取り出し…
このページを開いて…
こちらに持参します。
『こんにちは。お願いします』と差し出すと手際よく朱印を押して中筆でサラサラサラ~
はい。出来上がり(0.03諭吉)
素晴らしい。 ペンの西洋世界ではありえない芸術品。 何て書いてあるの?とは聞かないでください
紀三井寺は西国三十三ヶ所巡礼の2番札所です。
紀三井寺HPより少し引用
『ご自身のお宅を出、札所を結ぶ線をたどって再び戻られる。 その全ての行程が巡礼です。 巡礼同士は、互いに拝み会う「合掌の心」でお参りさせて戴きたいものです。 親族を亡くされ、いたたまれない心を抱いて巡礼に出る方もあれば、朱印を集めるのだけが目的の方、バイクを乗り回すのが楽しみで…という方もおられます。 それで良いのです。やがて三十三所の満願を果たしたとき、知らず知らず、何か心にゆとりがお出来になれば、それが、観音様の「ご利益」なのです。 どうか、お気をつけて、そして楽しみながらお参り下さい。 札所は、それぞれの季節、それぞれの装いで、皆様のご結縁を待っております』 うん。納得ですね。
さて、お待たせしました。MAの用事も無事済ませたので戻るとしましょう。
桜満開の春はどんな光景が楽しめるか紅葉見ただけでわかりますね。
階段を一気に駆け上がったので足はまだガクガクです。 途中にあるお堂を参りながらゆっくり降りましょう。
こちらでAOさんは何かお守りを物色中。
TKさんはこちらをお求め。
それぞれ御加護ありますように。
名水もありましたが柵で囲まれ直接タッチできませんでした。
MAも何か一つ…
縁結びは要らないので招福みくじにチャレンジ。
これにすると決めて取り出し、中を開けるとおみくじとお守り。
おみくじは
大吉です
お正月で金沢尾山神社で引いたおみくじも大吉。 今年引いたみくじは共に大吉。 いい年だったみたいです。
一方、お守りは
福銭でした。 沢山あるお宝を守ってくださいね。 (お宝増えるのも大歓迎です)
旅行者にさりげなく交じって写真撮ってるKKさん。
バイクを置かせてもらったお約束でお土産どっさり買い込んで出発前に記念写真撮っておきましょう。
14:00、一同出発
和歌山市内は渋滞なくあっという間に和歌山城前。
ここでAOさんは離脱です。
2年前のGW四国ツーリング以来久々の和歌山で、妹さん所に顔出し+お墓参り+お泊りです。
あの時は皆で押しかけお世話になりました。
残った5名は湾岸目指して走ります。
気温はご覧の通り18℃ ポカポカ初秋の気候です。 バイクで走るには最高。
海が見えるとさらに京都人はテンション上がります。
14:45 和歌山県・大阪府県境にある道の駅とっとパーク小島で一息入れましょう。 目の前にある陸橋で海まで行けるみたい。
うるさい輩から解放された鉄馬は紅葉をそれぞれに楽しんでました。
太公望のTDさんは魚拓と写真に釘付け。 『俺なら…』と背中が語ってましたよ。
その先にある いけす にはこんな注意書きが。。。
おひとつ 噛んであげましょうか? とメンチ切られました
この道の駅は関空の採石場からの土を運びだした桟橋あとを有効利用。
そのコンベア跡がこちらかな?前に行ってみましょう。
道をまたいだ後は海の上。
先ほど見えたフグのような建物はお食事処 その先は土産&釣り道具売り場となっております
最先端は有料の釣堀 とっとパークの意味がここに書いてありました。
お魚=とっと
(おっとっとと云うお菓子皆さん食べたことありますよね)
お魚の公園=とっとパーク
うん。なるほど。これで理解できました
もしかして魚の数より釣り人のほうが多い?
今日は昼から時間に余裕があったのでこの道の駅でまったりしてました。
15:20に出発。 日没時間が早くなっているので、少し急ぎましょうか。
みさき公園手前でちょっと渋滞。 左に見えるは南海電鉄本線
国道26号バイパス使ってどんどん先に進みましょう。
りんくう辺りで後ろを見ると綺麗な夕日。
空には綺麗なうろこ雲とカモメくん 前に見えるは関空連絡道路とスカイブリッジ 近代的な海沿いを走るのもいい気分でした。
右手にあるアウトレットでお買い物もいいのですが今日は我慢しましょう。
16:45 道の駅愛彩ランドに到着。
残念ながら喫茶コーナは閉店準備に掛かってました。
この先高速走りになりますのでしっかり防寒対策して20分後に出発。
岸和田和泉ICより阪和道-近畿道-第二京阪を利用して京都に戻ります。
高速道は例によって先導なしのフリー区間。
JCTが数か所あるので皆さん迷わないようにね。
(出発前に万一、第二京阪に乗り損ねた場合は、どこかから一報した後ご帰宅くださいと伝えてあります)
京田辺PAで一旦集合。 (全員無事についている)
解散地点までは編隊組んでいきましょう。
18:30 解散場所のコンビニ到着。 今日はちょっと早めの全工程完了になりました。
今日は暖かいお茶でほっこり〆ましょう。
みなさんまだまだ走れる体力お持ちでした。タフやなぁ~
本日の走行距離は310km CB燃費は渋滞の影響か19.5km/リットルでした。