goo blog サービス終了のお知らせ 

らーめんもりかわ最新情報

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2025.平和公園花見日記

2025-04-02 07:16:00 | 食べ歩き

昨日は毎年恒例の花見に、平和公園まで出かけてきました。



今回は、広島市内で話題になっているおにぎり屋さん"仁多屋"でおにぎりを購入。







ふんわりと優しく握られていて、とても美味しかったです。


公園には多くの人が訪れていましたが、そのほとんどが外国人観光客のように感じられました。



帰りには、NHK近くにあるスターバックスに立ち寄り、ひと休み。







普段あまり歩かない、平和大通り沿いの広い道が新鮮に映り、あらためて広島の町を違う視点で感じることができました。とても心地よい時間だったと思います。


そんな体験を通して、今の自分の状況も少し視点を変えて、リフレーミングしてみようかな、という気持ちになりました。


広島にある大田市出身の店主の居酒屋日記

2025-03-26 23:34:38 | 食べ歩き





昨日は、広島市南区西蟹屋町のケーズデンキ近くにある僕の“第二の故郷”とも呼べる島根県大田市出身の店主が営む、温かみあふれる居酒屋へ足を運びました。



同行したのは中学時代の同級生。懐かしい思い出話に花を咲かせながら、生越家の暖簾をくぐりました。


店主の人柄は穏やかで親しみやすく、その人情味あふれる接客が店の雰囲気そのものに表れており、まるで故郷に帰ったかのような安心感に包まれました。


杯を重ねたのは、地元・島根が誇る銘酒「七冠馬」の純米酒。芳醇でまろやかな味わいが、ゆったりとした時間の流れにぴったり寄り添い、心まで満たされるようでした。そして、特に印象に残ったのがコロッケ。揚げたては外はサクッと香ばしく、中はホクホクと優しい甘みが広がり、どこか懐かしい味わいがしました。





4月にはカープ観戦の予定があるので、その前にふらっと立ち寄って、一杯引っ掛けてから球場へ向かうのもいいなぁと、今から楽しみが膨らんでいます。







コーヒースタンドフライデー日記

2024-11-21 01:26:00 | 食べ歩き

一昨日は、中の棚にある、コーヒースタンドフライデーに行ってきました。店内は、おしゃれで新しく清潔感のある、カウンターのみの7席くらいのお店でした。



妻と2人で行ったので、プレーンドック(1000円)と鹿ポテトドッグ(1000円)と私は伊良コーラ(クラフトコーラ) (700円)と妻はコーヒー(約550円)を頼みました。ホットドックは、鹿ポテトドックの方が香辛料もよく効いて、お肉の味をしっかり感じられておいしかったです。写真は、御無理を言ってカットしていただいたので、右側が鹿ポテトドックで左側のプレーンドッグです。



コーラもクラフトコーラの説明を聞いたのですが、内容を忘れてしまいました。雰囲気としては、生の生姜が入った手作りジンジャーエールのコーラ版のようなお味でおいしかったです。



まぁでも1番のここのお店の売りは、嵐の松本潤似の笑顔か素敵なマスターの雰囲気や人柄だと思います。後にテイクアウトドリンクオーダーされたの女性客が2人と、その後カウンターに座られた常連客らしい女性客が1人来られました。ちょっと具体的な会話の内容は忘れましたが、後に来られた初来店らしいテイクアウトの女性客の方に、ドリンクの袋詰めをお勧めしていたり、ちょっとした、空気が和むような会話をされておりました。私と妻も、後の女性客が来る前に、満点ママの取材の話やフライデーという名前の由来などをマスターから、爽やかにうかかいました。お声掛けを聞いていたら、1番のこのお店の売りは、料理やドリンクではなくマスターそのものなんだなと思いました。接客では、この方のルックスといい、雰囲気といい、持って生まれた、飲食事業の才能のある方と思いました。私も学ぶべきところは多いと思いました。形だけでも真似してみようかなと思っています。いつも妻に誘われて、一見だけのお店に行って、ちょっとがっかりすることが結構あったのですが、今日は当たりでした。ちなみにホットドッグは、オーダーが出てから、ソーセージに火を入れるので、時間に余裕を持って、行かれたほうがいいですね。まぁその間に、お店が立て込んでなければ、マスターに話しかけるのもありですね。^_^







平和公演、花見&原爆資料館、見学日記

2024-04-03 16:33:00 | 食べ歩き
昨日は天気が悪いのにもかかわらず、まず平和公園に花見に行き、ついでに、昨年かなリニューアルした原爆資料館に行って来ました。毎年恒例の原爆ドームを入れた場面
川沿いを歩いていくとわりと咲いていましたね。

花見のお供は、順番は前後しますが、バーガーキングで無理矢理、テイクアウトして、ワッパーバーベキュー、たしかポテトとドリンクつきのセットで650円








キャッシュレスだとタッチパネルなんですね。バーベキュー味がバーガーキングは1番おいしいと勝手に思っています。香ばしくておいしいですよ。雨の中、川沿いで立ち食いしました。その後、原爆資料館のHPからネット予約を14時にいれたので、平和記念公園レストハウスの2階の被爆ピアノが置いてあるピアノのカフェで休憩した後、





原爆資料館に向かいました。大行列ですね。



列に並ばずに左手の入口に行き、チケットネット購入時の返信メールに届いたQRコードを見せて、入場できました。私は、400円の音声ガイドもつけました。10年に一度くらい、広島に来る知人を連れて原爆資料館に行っていたのですが、リニューアルされて、例のろう人形がなくなってからは初めての入場でどんな違いがあるか知りたくて行きました。感想としては、なんとなくですが、展示している空間は照明か暗く、被爆した人の状況展示が以前より多いかなという気がしました。


中は写真撮影はOKでした。見る人が多すぎて、じっくり見れない感じでしたね。

帰りに平和公園の橋を渡ってすぐのお好み焼き店、長田屋の前を通ったら行列でしたね。

行く時は一蘭も行列出来てました。平和公園に近いと観光客需要があるんだなと感じました。私も頑張ります。^_^









聖地ラーメン二郎三田本店&ちばから日記

2022-06-30 05:33:34 | 食べ歩き


投稿が遅くなってすいません。520日金曜日、今回のラーメン研修ツアーの最後の日です。友人宅を朝出て11時過ぎごろ、聖地ラーメン二郎三田本店に行きました。



着いたら多分もう40人くらいは行列ができてたと思います。



ここは、食券は列がかなり券売機に近づいたところで、購入するシステムのようです。1時間15分位は列に並んでたと思います。看板の真下に来たところで、私の前に並んでたお客さん頼んで写真を撮っていただきました。私は食券の色は青でここはなんと肉がのったラーメンが600円でした。





もちろん二郎の中では1番安い金額です。二郎系今回のツアーで高かったのは、この後に行きました、乳化系のちばからで1050円でした。450円も差がありますね。着席して、麺半分でとコールました。私は7分は待ったと思います。着丼しました。



写真では分かりづらいんですけどヤサイマシにしなかったのに、もやしがスーパーで売っているもやし1袋分ぐらいは乗っているかなと言うようなもやしの量でした。店によって、ノーマルの野菜の量が違うなと思いました。麺はこんな感じです。



三田本店は、肉を先に持って後に野菜を載せるので肉が野菜の下に埋まってました。中から引っ張り出すとこんな感じです。



トータルで肉は90グラム位はあるかなと思いました。スープは、油の層かなり暑く脂っこいスープ、味はカラメをコールしましたけど、味は甘めだったような気がします。麺は、こんな感じです。私の後、2巡目のお客さんが隣に座ったのですが、座られた直後にラーメンが出てきたので、それにはびっくりしました。麺は茹で時間が5分前後はかかると思うので、このお客さんに出す麺はどのタイミングで釜にで茹で始めたのかなあと、ちょっと思いました。ちなみに、ここはお水が、冷水機があるのではなく、スタッフが、水道水の水をお客さんのいるカウンターの上に置いて提供していました。





この時間は、創業者の方はいらっしゃらなかったので、ちょっと残念でした。いらっしゃったら、ダメ元で、写真を一緒に撮っていただきたかったなと思いました。そうこうするうちに、食べ終わり、



店を後にしました。



田町から、蒲田駅に向かい、そこから徒歩10分ちょっと位は歩いたかな、乳化系二郎系の代表の店のようです。ちばから蒲田店に行きました。











先ほども述べましたが、今回のツアーの中では1番、デフォルトのラーメンの値段が高く、1050円でした。



また親は300グラムは食べ切れないので小ラーメン920円しました。



割と空いていたので、カウンターの右端の1番厨房が見えやすい位置に、スタッフがまかないを食べている隣に座りました。私はアブラカラメをコールしました。このお店は油は液体の油が中に入ります。スタッフの方がおっしゃってました。






着丼。



カラメと言ったので、スープの味がわからない位、醤油辛いと言うよりは、塩味が辛かったです。スープの濃度は言葉で表現すると、天下一品のこってりラーメン位、濃厚でした。このぐらいの濃度がないと乳化系とうたえないのかなと感じました。



麺はここはゴワゴワと言うよりはつるつるとした表面の麺で平打ち麺のようでした。



スープが濃厚なので、つるつるとした表面でも味はよく絡んでるかなと思います。暖かくて、柔わらかくて、醤油甘くて、おいしかったです。ここで印象的だったのは、明らかに私は、偵察に来ている位置に座っているのに、悪びれた様子もなく、明るいトーンの接客で、どのスタッフも好印象でした。私も見習わなければいけないなと感じました。店を後にし、東京駅で六厘舎のお土産冷凍をつけ麺を買って、



新幹線に乗り込み、20年ぶりの新幹線からの富士山をしばし、堪能して帰宅しました。



習ったこと、感じたことを参考にこれから、ラーメンを更に進化させていきますので、皆様どうぞ応援よろしくお願いいたします。