







その時思うことって
「なぜ、あの人はこんなに不安な状況なのに、強気でいられるのだろう?」
みなさんは、そのような人と出会ったことがありますか?
私はそうした「心が強い人」と一会う機会に恵まれました。
彼らは、先の見通しが立たずに、誰もが「無理」だと感じて断りたくなる仕事も自ら引き受けて、最後にはやり遂げてしまうような人たちでした。
また、変化が激しく、将来が不確定・不透明であるほど、実力を発揮できる人でもありました。尻込みしたくなる状況でも、なぜかイキイキとしているのです。
皆が不安なときでも心が強くいられるその人は、周りからも信頼され、好かれていました。
やはり話したりするなら、弱気な人よりも、いざというときに頼りになる人と関わりたいと人は思いますね。そしてそういうひとは、自然にリーダーの立場に就き、人よりも早く昇進していきました。
強気な人が近くにいると、自分も勇気づけられ、元気が湧き、少しくらいの失敗があってもへこみません。なぜなら、感情やムードは伝染から。
短時間でもそんな人と接すると
しばらくその伝染したポジティブさは残ります。私もそんな人になりたい
なのですが、、、、
今思ってもそうなのは
未来を考えられる人
ネガティブなのはやはりあかんです。
それが世間的にどうとか言われるかもしれないけれど人付き合いで大事なのって
信頼関係です
人のことを信じていない。
信頼関係
信じて頼る
だけど
結局信じていなくて
そして言ったことを実践する人も大事かもしれないけれど
一番は
ポジティブな人
なのだなと思う。
思ったのは、じっとしていると暇。
暇だとなにがおこるか
考え過ぎる。
そうなると悪い想像が頭を支配してしまいがちである
よくよく考えると私は
考えるより思い立ったら、すぐに行動に移すタイプ
なぜ毎年毎年
年末年始が嫌なのか
暇イコール行動しない。
ポジティブになれない
それを気がついた、、、
昔から「逃げるな」「最後までやれ」
とか、、、
3年やったらとか
その言葉にすごく苦しめられてきた。。。
合わない環境や苦手な相手に対しても限界ギリギリまで我慢してしまうことがあり、、、
最後爆発してさようならがあります。
先日言われたことは
私の感想は一方的で、、と言われた。
時間たって考えると
いやいや
その前に
あなた方が言ったこと
なんで私が我慢しなきゃならない。
一方的に聞かされてこちらも意見感想はあかんのか?という話。
一方的に聞かされてるのはこっちやと。
それに気が付かないから爆発した時に
フジモトが急にキレたみたいになる。
でも先日話した先輩からすると、自分から環境を変える選択ができる場面も増えているはず。
無理して心をすり減らすより、早めに撤退して別の方法を探す
それがいいことです
逃げて
と、言われたことが少しずつ、、少しずつ私をチクチク刺す。
ダメだなとおもったら
悲しいけれど
その時は
別れを告げる、もしくは
静かに撤退していこうと思う
別れを告げるは
なかなかしんどいけれど覚悟してしてしまうと、悲しくてもスイッチを押す。
自分の中で決めることも大事。
我慢してしまうから
言わないから
それはないようにしたい
それだけ言われようが
それがアメリカ行って学んだこと
逃げる、、、ことをしっかり実行今年はしていく