さて、晴れとなると色々なところから水蒸気があがり湿度MAX!! 暑いのなんのって。
何もしていなくても汗が出る。
周回ランナーさんと一緒に10km40歳代の列に並んでいると、右の方に赤・緑・黄のレンジャー物を被ったランナーがいました。こういう被り物をしている人って速いんですよ。湿度MAXで被って走りきるなんてやはり強者でなくではできません。
全体人数の半分くらいの位置に並んでスタートを待つ。
『何回出場してもこのスタート前の心臓ドキドキ感、やめられませんね』
『そうですね 何回やってもいいものですね』
バ~ン!!! スタート!!!!!
『それではお互い頑張りましょう!!!!!!!!!!』
『よし、頑張りましょう!!!!!!!!!!』
周回ランナーさんと固く握手を交わしスタートしました。
最初の1kmまでは下り坂 押えなくてはいけないことはわかっているがどんどん坂を下る。
0km~1km 4'00"(いくらなんでも突っ込みすぎた)
湖の周りを走るコースで森の中のコース とにかくアップダウンの連続
でもいつまでもだらだらと続くわけではないので走りやすいコースだと思います。(記録は望めませんが・・・・・)
やはり最初飛ばしすぎたのか
1km~2km 4'35"
2km~3km 4'27"
3km~4km 4'52"
途中にはおばあちゃん達や近所の子供たちが一生懸命手を叩いて、タオルをグルグル回しながら応援してくれています。
思わず近くによりハイタッチではなくがっちり握手してしまいました。走っているのに一度止まって握手したのでおばあちゃんたちは大笑い。
『おおおおっ あははははっ 頑張って!』
『はい、頑張ります ありがとう!』
給水ポイントには他の大会には見られない、水をたっぷり含ませたスポンジが有ります。
直射日光が降り注ぐのでスポンジは必ずゲットして絞って頭から水を流し体を冷やす。そして後ろ首とTシャツとの間に挟み数百m走ってまた絞ってジャーと水を流す。
この暑い時期に行われる大会なので主催者のランナーへの思いやりが素晴らしい。
4km~5km 4'48"
5km~6km 4'51"
6km~7km 5'09"
森の中を走っているようなコース設定なので、日差しがあっても時折木陰があるので右へ行ったり左へ行ったり
、日陰・日陰を求めるように走る。
6km過ぎに周回ランナーさんとすれ違いお互い手をあげて合図。
7km~8km 4'56"
8km~9km 4'59"
やっと駐車場までやってきた ラスト1kmだ。
ここで後ろからやってきた20歳代の男性に付いていく。
40歳代のオッサン付いていけるか?少し離されましたが下り坂のおかげでなんとか
ゴール
9km~10km 4'52"
ヘロヘロになりながら完走証をもらうと・・・・・
まぁ、この湿度の高い中自分なりに最大限の力を出しました。
周回ランナーさんと一緒にゴール後の水分を補給し、一緒に並んで写真撮ってもらいましょうとスタッフの方に撮ってもらうと横に旗
をもっている人が何やらやっている。
『何をしているんですか?』
『福島復興のためにこの旗もって走り、コメントを書いてもらっているんですよ 宜しければ一言お願いします』
こんなコメントを書いてきました。 がんばれふくしま!
いもがたくさん入った三春汁を頂き、スタート地点を撮り忘れていたので行くともう片付けが始まっていました。
シャトルバスに乗って駐車場まで送っていただき、せっかく三春まで来たから三春の滝葉桜を見に行くことに・・・
駐車場から歩いてすぐの所にありました。確かに日本三大桜 すごい迫力です。
住所にも 滝 桜 が使用されているんですね
ここでも周回ランナーさんとお互いにパシャリ またまた良い思い出ができました。
桜は見ることが出来ませんでいたが・・・・・
先程の体育館内に
子供たちが作った三春の滝桜がみごとに咲いていてランナーを歓迎していました。
三春を後にして阿武隈高原SAで昼食 メニューの中で一番大きく宣伝していたので
特選天重をたいらげてきました。このSA(下り)いろいろ名産のメニューがあるので磐越道に乗ったら立ち寄ってみてください。
『走りきったからスカっとしますか? どうですか? 一杯』
『そうですね 一杯やりますか』
『そうなると思って、ちゃんとおつまみ買ってきてますよ』
『段取りいいなぁ~』
帰り道の高速中もまたまた土砂降り 本当ラッキーな一日でした。
今回の参加賞は・・・・・・・・・・
ボストンバッグ 参加費から考えるとこんな大きいもの頂いていいの? しっかりした作り出し・・・
この大会の参加賞は毎年好評のようです。
お土産はやはり地域限定商品を購入。
甘いの大好き長女は喜んでくれました。
夕食は・・・・・・・・
先日リニューアルした近くのラーメン屋さんで肉味噌ラーメンを食べてきました。
帰宅して ぷふぁ~
本日もご訪問ありがとうございます。マラソン・ジョギング ブログランキングへ
<object width='160' height='140'><param name='movie' value='http://www.digibook.net/p/b1XVRNKccbB__PUH/'/><param name='wmode' value='transparent'/><embed src='http://www.digibook.net/p/b1XVRNKccbB__PUH/' type='application/x-shockwave-flash' wmode='transparent' width='160' height='140'></embed></object>
行ってまいりました 第17回さくら湖マラソン大会。
今朝もやはりAM4:30起床。あまりにも早く起きすぎてしまったので録画
しておいた昨日の
日本
ザンビア
を1.3倍にて観戦。ゴールシーンのみ普通の速度にして約1時間で観終わりました。
逆転に次ぐ逆転 これは今日のレース 何かを暗示しているのか?
それにしても大久保はさすが得点。なんか出るとやってくれますね。

気分が良くなったところでそろそろし出発しますか
。
しかし、外に出るとどんより曇り空


周回ランナーさんの家にたどり着き、さくら湖向けてしゅっぱ~つ。



セブンによって本日の朝食新発売おにぎり
高速ではどんどん北上しますが天気は悪くなるなる一方。アララ!
濃霧で前を走っている車
が見えないし、山の頂上付近ではバケツをひっくり返したような土砂降り。
もう2人で『前が見えなくて怖い 怖い な・な・なんだこの土砂降り』
ダブル晴れ男
でもついに駄目か?
(周回ランナーさんも大会では雨が降ったことないそうです) しかし・・・・・ この天候の結果は後程。



阿武隈高原SAに休憩しているとそこはランナー
・ライダー・バスツアー客
で沢山。
会場に着くまで車内ではしゃべりっぱなしの笑いっぱなし


やはり2人は良い。
駐車場に到着すると三春町で運行している

シャトルバス。
バスの台数とランナーの数がちょうどよくストレスなく会場へ・・・・
駐車場から会場までは歩いても行けますがこのバスがあるのはとてもランナー思いです。

この辺から空模様に変化が・・・・・・・・・・・


もしかして?もしかする? この時の空になんと太陽が見え隠れ。





会場は

小学・幼稚園が一緒になった校舎の体育館の片隅に陣取る。
引換券を持って10km40歳代の部受付をして、ネタ探しに会場を一周

周回ランナーさんが
『なんか 消防団が駐車場誘導していたり、バスが町所有の車だったり アットホームですね』
『そうですよね このアットホームさが大きな大会とは違った雰囲気ですよね そうそうこのグランドから湖が見えるんですよ』

これがグラウンドから見た風景 ね!この景色が学校から見れるなんてすごいね。




グランドには三春汁
の用意や昨年も撮影しました放射能の数値(昨年より数値が下がっていました 良かったです)

さくら湖は三春ダムにもなっているのか?発電所があるようです。
体育館に戻り、2人とも戦闘態勢
に着替えさくら湖が綺麗に見える位置までジョグ。
まだまだスタート時間まで時間がありますが仮設住宅の前にはもう、応援団がスタンバイOK。


それにしても良い眺めです。
さくら湖というこの湖 上空から見ると桜の花びら(5枚)のように見えるところから付いた名前の様です。
この景色が良い場所で 周回ランナーさんがまたまた何かを予感させるものを見つけてくれます。

なんと四葉
でも良いことがあるのにこのクローバー六葉
ジョグから戻ってきてトイレに入るとトイレットペーパーが三角折りしてありました。
この大会で21戦目だが、始めてこんなトイレに入りました。会場もゴミ一つ落ちていないし、いろいろなところで割り込みもないし、大変モラル意識が高い大会で気持ちが良い。

ボーイスカウトの心得『来た時よりも美しく』が実践されていました。
さて、スタートの時間が近づいてきました。
そして・そして・そして・そして・そして・・・・・・・・ついに!!!! ここで奇跡が・・・・・・・・・・・・・・・・・・




晴れ男 連晴記録21に伸ばしました






























周回ランナーさんにも確認していただき公認でOK頂きました。
曇りになるだけでも凄いのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう2人でビックリ!!!!
やはりダブル晴れ男だね。
ここで前編終了です。ここから先は明日にアップしますのでまたご訪問お願いいたします。
本日もご訪問ありがとうございます。
また、明日も訪問していただける方はポチっとお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
今朝もやはりAM4:30起床。あまりにも早く起きすぎてしまったので録画




逆転に次ぐ逆転 これは今日のレース 何かを暗示しているのか?
それにしても大久保はさすが得点。なんか出るとやってくれますね。


気分が良くなったところでそろそろし出発しますか

しかし、外に出るとどんより曇り空



周回ランナーさんの家にたどり着き、さくら湖向けてしゅっぱ~つ。




セブンによって本日の朝食新発売おにぎり

高速ではどんどん北上しますが天気は悪くなるなる一方。アララ!
濃霧で前を走っている車


もう2人で『前が見えなくて怖い 怖い な・な・なんだこの土砂降り』
ダブル晴れ男







阿武隈高原SAに休憩しているとそこはランナー


会場に着くまで車内ではしゃべりっぱなしの笑いっぱなし




駐車場に到着すると三春町で運行している

シャトルバス。

駐車場から会場までは歩いても行けますがこのバスがあるのはとてもランナー思いです。


この辺から空模様に変化が・・・・・・・・・・・



もしかして?もしかする? この時の空になんと太陽が見え隠れ。






会場は

小学・幼稚園が一緒になった校舎の体育館の片隅に陣取る。
引換券を持って10km40歳代の部受付をして、ネタ探しに会場を一周


周回ランナーさんが
『なんか 消防団が駐車場誘導していたり、バスが町所有の車だったり アットホームですね』
『そうですよね このアットホームさが大きな大会とは違った雰囲気ですよね そうそうこのグランドから湖が見えるんですよ』

これがグラウンドから見た風景 ね!この景色が学校から見れるなんてすごいね。





グランドには三春汁


さくら湖は三春ダムにもなっているのか?発電所があるようです。
体育館に戻り、2人とも戦闘態勢


まだまだスタート時間まで時間がありますが仮設住宅の前にはもう、応援団がスタンバイOK。



それにしても良い眺めです。
さくら湖というこの湖 上空から見ると桜の花びら(5枚)のように見えるところから付いた名前の様です。
この景色が良い場所で 周回ランナーさんがまたまた何かを予感させるものを見つけてくれます。

なんと四葉

ジョグから戻ってきてトイレに入るとトイレットペーパーが三角折りしてありました。
この大会で21戦目だが、始めてこんなトイレに入りました。会場もゴミ一つ落ちていないし、いろいろなところで割り込みもないし、大変モラル意識が高い大会で気持ちが良い。


ボーイスカウトの心得『来た時よりも美しく』が実践されていました。

さて、スタートの時間が近づいてきました。
そして・そして・そして・そして・そして・・・・・・・・ついに!!!! ここで奇跡が・・・・・・・・・・・・・・・・・・




晴れ男 連晴記録21に伸ばしました






























周回ランナーさんにも確認していただき公認でOK頂きました。
曇りになるだけでも凄いのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう2人でビックリ!!!!
やはりダブル晴れ男だね。
ここで前編終了です。ここから先は明日にアップしますのでまたご訪問お願いいたします。
本日もご訪問ありがとうございます。
また、明日も訪問していただける方はポチっとお願いします。

マラソン・ジョギング ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
昨年の10月、真岡から始まったマラソン大会も6月のさくら湖マラソンで今期大会はラストとなります。
いつもは1人で寂しく出かけるマラソン大会ですが、今回は楽しく1日が過ごせそう。
今回のさくら湖マラソン大会はいつも一緒に走っている周回ランナーさんと出かけることになっているのです。
もうウキウキで、洗車をしたり(雨降っちゃったけど)車内を掃除機かけたり、ファブリーズ買ったり、まるで好きな女性を横にのせるかのようです。(周回ランナーさんは男性ですが‥)。
そりゃ、一緒に行くからには気持ちよく乗ってもらいたいので‥
ちょっと天候が残念だけど‥
でもそこは苦言の人にはならず、喜びの人となって何か違う目標を見つけて楽しい1日としようっと!!*\(^o^)/*
そうそう、そういえば昨日の記事を書くのにipodで3年前に走りだした記録を見てみました。10kmとかは一応走れているようですが、その当時7'30”/kmという今ではカメラ片手に遊びながらでもかからないペースで走って頑張っていたようです。それが今では4'30”と3分も早く走る事が出来るようになりました。
まさに 継続は力なり です
本日もご訪問ありがとうございます。
いつもは1人で寂しく出かけるマラソン大会ですが、今回は楽しく1日が過ごせそう。
今回のさくら湖マラソン大会はいつも一緒に走っている周回ランナーさんと出かけることになっているのです。
もうウキウキで、洗車をしたり(雨降っちゃったけど)車内を掃除機かけたり、ファブリーズ買ったり、まるで好きな女性を横にのせるかのようです。(周回ランナーさんは男性ですが‥)。
そりゃ、一緒に行くからには気持ちよく乗ってもらいたいので‥
ちょっと天候が残念だけど‥
でもそこは苦言の人にはならず、喜びの人となって何か違う目標を見つけて楽しい1日としようっと!!*\(^o^)/*
そうそう、そういえば昨日の記事を書くのにipodで3年前に走りだした記録を見てみました。10kmとかは一応走れているようですが、その当時7'30”/kmという今ではカメラ片手に遊びながらでもかからないペースで走って頑張っていたようです。それが今では4'30”と3分も早く走る事が出来るようになりました。
まさに 継続は力なり です
本日もご訪問ありがとうございます。
次回レース ナンバーカード引換書届いています。
ギリギリまで行けるかどうかわかりませんが今年度を締めくくる大会になります。
昨年は14.2kmの部に出場して暑さの為コテンパンにやられました。
暑さが厳しいので救急車

まで出動していました。

今日は周回コースを5kmゆ~っくり走ってきました。
ギリギリまで行けるかどうかわかりませんが今年度を締めくくる大会になります。
昨年は14.2kmの部に出場して暑さの為コテンパンにやられました。
暑さが厳しいので救急車




今日は周回コースを5kmゆ~っくり走ってきました。

マラソン14.2km走るのに車で片道114km走ってきました。
もうマラソンではなくて小旅行です。
それではいつものセブンイレブン新商品おにぎり
の紹介です。

『さんま』 『焼豚炒飯』
さんまはしょうが御飯
になっていて結構美味しいよ。

常磐道→磐越道と乗り継いでいると・・・・

あの名馬
『ハイセイコー』 
が走っていました。
これはチャンスとばかりパシャ
途中の阿武隈高原SAであまりの青空にまたまた

『パシャ』

『洋から海へ』
さて、どういう意味でしょうか?
正解は大平洋から日本海へです。
解りました?

大会用の駐車場も雲一つない

快晴


しかし、このあまりの天気の良さにこの後、苦しめらてしまいます。


開会式の会場は小学校のグランドで先導する白バイに試乗できるという特典が・・・・
子供たちには大人気だったようです。
会場内はこんな感じ




やはり福島。校庭内に放射線測定器がありました。

校庭内では参加者に無料でふるまわれる三春汁
の準備が着々と進んでいました。
さて、景色を楽しもうとアップに出かけます。




湖と空の青、新緑がとても綺麗です。
肝心なレースですがスタートはどの部門よりも早く9:55。
スタート地点をうろうろしているがいっこうにランナーが来ない。
っと思っているとどこかで並んでいたんでしょうか。
プラカードをもった人に続いてランナーが歩いてきます。
あちゃぁ、並び損ねた!
人の流れに沿ってスタート地点までやってきました。

さぁ、スタートだ!
右奥には避難してきた人の仮設住宅が並んでいました。
夏はとても暑いそうなので、大変な人も沢山いるんだなぁと思いました。
コース上にも何カ所か仮設住宅がありました。
仮設住宅の前では必ず沿道の応援団が・・・
そしてスタートの号砲。
アップダウンが多いと大会レポにあるので恐る恐るのスタート。
最初の1kmは4:30、まあまあじゃない。
最初っから上り、また上りの繰り返し。
なかなか2kmの表示がないなぁと思いながらチラッと時計を見ると9:20。
あれっ? ペースはどのくらいなんだ?
今日は靴ひもを走る前にぎゅう~と縛り、走り出したのがアダになってしまいました。
5kmぐらいから左足違和感が・・・・・・・・・
走りながら多分これはくつずれだなと解り、なんで・なんで今まで豆なんかできなかったのに~。
5kmで時計を見ると確か24:20くらい。
ええっ、このペースで行くと10kmで49分。そこから20分。
1時間10分超えちゃうの?

なんとか挽回しようとしますが、暑くて暑くて

袖なしシャツ
とハーフパンツで挑みましたがそれ以上の暑さ。
でも給水か所が大変多く、しかも全て給水所には水を含んだスポンジがありランナーたちを冷やしてくれました。
この心使いは大変ありがたかったです。
肩を冷やし、最後の一絞りで頭から水をかぶる。

ボランティアの皆様、ありがとうございました。
9kmでなぜか体が軽くなりしかも下り坂。
いわゆるランナーズハイってやつですか?
どんどん抜きましたがやはり体は正直。下り坂を下りるとまたまた足が動かず。
そのままペースを変えることが出来ずゴール。
またまたやっちまいました。
タイム: 1時間14分00秒 105位
惨敗で、気温は25℃だったみたいです。

レース後は・・・

三春汁
を美味しくいただき会場を後にしました。
最後、グランドに入る直前、ばったり倒れている人がいました。
完全に意識なさそうだったけど大丈夫だったかなぁ
救急車
がきて搬送していました。
帰りかけ、さいごの1kmで渡った橋があったのでパシャ


『春』をイメージして作ったようです。
確かに『春』に見えるかな?


こんな昔の風情たっぷりの場所がありました。
三春は揚げ物が有名なのでしょうか?
昼食に『三春三角揚うどん』を美味しく頂きました。

しかもこの厚揚げみたいで厚さ2cmぐらいあり、ジューシー。
朝から私の代わりに町内の草刈りにでた宣伝部長にお土産を買いました。

『がんばっぺサイダー』

今が旬の『八重の桜』にあやかり八重だんご

『受賞』というなんとも心くすぐる『ずんだもち』
宣伝部長曰く『ん~ん 豆って感じ』

そしてお決まりのご当地食品。
東北限定『じゃがですよ 牛タン味』
参加賞は・・・・・


ショルダーバックでした。これは結構使えるぞ。
話しは変わりますが今日は娘が修学旅行(京都・奈良)。
学校のブログを覗いてみると特急のなかでの娘の姿が写っていました。
廻りはピースサインを出して楽しい雰囲気が伝わってきます。
まぁ、頑張ったんじゃないっと思っていただいた方ぽちっとお願いします。
マラソン・ジョギング ブログランキングへ
もうマラソンではなくて小旅行です。
それではいつものセブンイレブン新商品おにぎり


『さんま』 『焼豚炒飯』
さんまはしょうが御飯



常磐道→磐越道と乗り継いでいると・・・・

あの名馬




これはチャンスとばかりパシャ

途中の阿武隈高原SAであまりの青空にまたまた

『パシャ』


『洋から海へ』
さて、どういう意味でしょうか?
正解は大平洋から日本海へです。
解りました?

大会用の駐車場も雲一つない






しかし、このあまりの天気の良さにこの後、苦しめらてしまいます。



開会式の会場は小学校のグランドで先導する白バイに試乗できるという特典が・・・・
子供たちには大人気だったようです。
会場内はこんな感じ




やはり福島。校庭内に放射線測定器がありました。

校庭内では参加者に無料でふるまわれる三春汁

さて、景色を楽しもうとアップに出かけます。




湖と空の青、新緑がとても綺麗です。
肝心なレースですがスタートはどの部門よりも早く9:55。
スタート地点をうろうろしているがいっこうにランナーが来ない。
っと思っているとどこかで並んでいたんでしょうか。
プラカードをもった人に続いてランナーが歩いてきます。
あちゃぁ、並び損ねた!

人の流れに沿ってスタート地点までやってきました。

さぁ、スタートだ!
右奥には避難してきた人の仮設住宅が並んでいました。
夏はとても暑いそうなので、大変な人も沢山いるんだなぁと思いました。
コース上にも何カ所か仮設住宅がありました。
仮設住宅の前では必ず沿道の応援団が・・・
そしてスタートの号砲。
アップダウンが多いと大会レポにあるので恐る恐るのスタート。
最初の1kmは4:30、まあまあじゃない。
最初っから上り、また上りの繰り返し。
なかなか2kmの表示がないなぁと思いながらチラッと時計を見ると9:20。
あれっ? ペースはどのくらいなんだ?
今日は靴ひもを走る前にぎゅう~と縛り、走り出したのがアダになってしまいました。
5kmぐらいから左足違和感が・・・・・・・・・
走りながら多分これはくつずれだなと解り、なんで・なんで今まで豆なんかできなかったのに~。

5kmで時計を見ると確か24:20くらい。
ええっ、このペースで行くと10kmで49分。そこから20分。
1時間10分超えちゃうの?


なんとか挽回しようとしますが、暑くて暑くて


袖なしシャツ

でも給水か所が大変多く、しかも全て給水所には水を含んだスポンジがありランナーたちを冷やしてくれました。
この心使いは大変ありがたかったです。
肩を冷やし、最後の一絞りで頭から水をかぶる。


ボランティアの皆様、ありがとうございました。
9kmでなぜか体が軽くなりしかも下り坂。
いわゆるランナーズハイってやつですか?
どんどん抜きましたがやはり体は正直。下り坂を下りるとまたまた足が動かず。
そのままペースを変えることが出来ずゴール。
またまたやっちまいました。
タイム: 1時間14分00秒 105位

惨敗で、気温は25℃だったみたいです。

レース後は・・・

三春汁

最後、グランドに入る直前、ばったり倒れている人がいました。
完全に意識なさそうだったけど大丈夫だったかなぁ
救急車

帰りかけ、さいごの1kmで渡った橋があったのでパシャ



『春』をイメージして作ったようです。
確かに『春』に見えるかな?


こんな昔の風情たっぷりの場所がありました。
三春は揚げ物が有名なのでしょうか?
昼食に『三春三角揚うどん』を美味しく頂きました。


しかもこの厚揚げみたいで厚さ2cmぐらいあり、ジューシー。
朝から私の代わりに町内の草刈りにでた宣伝部長にお土産を買いました。

『がんばっぺサイダー』

今が旬の『八重の桜』にあやかり八重だんご

『受賞』というなんとも心くすぐる『ずんだもち』
宣伝部長曰く『ん~ん 豆って感じ』

そしてお決まりのご当地食品。
東北限定『じゃがですよ 牛タン味』
参加賞は・・・・・


ショルダーバックでした。これは結構使えるぞ。
話しは変わりますが今日は娘が修学旅行(京都・奈良)。
学校のブログを覗いてみると特急のなかでの娘の姿が写っていました。
廻りはピースサインを出して楽しい雰囲気が伝わってきます。


