tozen

思いつくままに書く普段の生活、非日常、その他何でもあり
電子関係の工作、修理など。アマチュア無線局JA6FYL

古いテレビの電源トランスを復活させる 2

2016-01-03 08:42:13 | 電子工作
外観はまずまずだった。

黒の塗装

懐かしい日立のマーク



電圧がどうなっているか、短い引き出し線の先端にテスタのリード棒をあてて調べた。

その結果、

一次側   0-90-100V  (0-100-110V?)

二次側   0-310V 0.3A  0-6.3-12.6V 4A  0-6.3V 2A

ここまではわかった。数値はコアの大きさと巻線径から推定。

実はこのトランス、内部を樹脂を充填して固めてある。

これまでに見たことがない。

なんと! 高級な、やはり真空管カラーテレビの電源トランスだけのことはある。

しかし、この充填された樹脂のせいで鉄製のケースを外せない。割れない、開かない。

気を取り直して、数日かけてなんとかあけたが、



トランス巻き線 と 引き出し線 が切れてしまった!!!



さすがに考えた。

普通ならこの状態では、捨てるのではないか。

しかし、なんといっても高級トランスだ。 自分にとっては。


まき線の切れっ端を写している。

どうするか・・・・・・・




古いテレビの電源トランスを復活させる 1

2016-01-01 17:05:20 | 電子工作
真空管のアンプ用の電源トランス

実は今から40年くらい前に、真空管式のカラーテレビの電源トランスを手に入れた。

容量的にはかなりのものだ。ケースがしっかりしていて電磁シールドもある。

中程度の真空管のパワーアンプに利用できそうだ。

自分にとってはかなりの貴重品で、ずっとそのまま持っていた。

真空管のアンプを作ろうと思い部品を探している時に、このトランスを使おうと考えた。



このトランスはタップ出力が端子盤でなくリード線で引き出してある。

その引き出し線が、ギリギリに切ってあるのだ。

最初はその線を延長しようかと考えたが難しい。

それならばと、ケースを開けて延長しようかと考えたが開かない。

なんとか開けたのだが、・・・・・・・。

部品として使うまでには、かなりの手間がかかりそうだ。

ここから、このトランスとの縁が始まった。




ディーゼル車の車検

2015-09-05 18:49:42 | 自動車
車検を通す

ディーゼル車のユーザー車検をしてきた。

毎年、行っている。

しかし、何回行っても、落ち着かない。

一応、覚えてはいるのだが

行ってみれば、なんとかなる。



1 点検・整備

車両の各部の点検

ブレーキ、エンジンオイル、ベルト、基本をしっかり点検・確認

2 予約・種類準備

Webから、予約する。第一ラウンド。

書類は、陸運協力会で、一式購入。

印紙類も添付してくれる。

3 検査当日

朝9時前に、陸運局に着く。

ユーザー車検の予約の番号を確認する。

いわゆる出席確認でしょうか。

番号を教えてもらい、受付済み。


書類が揃っているのを確認してもらうと

いよいよ、車検ラインへ。

もうすでに、数台の車が並んでいる。


① 車両番号、エンジン形式、灯火類、ワイパー、ホーンなど検査

さらに、二列目のシートのリクライニング固定、スライド固定を確認。

これは、4ナンバーに形式変更しているため。

予定通りだ。

しかし、

指摘:「最大積載量」表示なし、フロントウィンドウ左上部の点検整備墨の古いステッカーを剥がす

やれやれ・・・




② 排気ガス検査  

これが、一番気になる。

パスしないと・・・

40% の範囲内でないと、いろいろと面倒なことになる

早速、検査員がカラ吹かしをする。

機械の表示をみると、27.7% 余裕だ。

対策としては、エンジンオイル量、何度かカラ吹かし、

燃料水抜き剤


エアクリーナー清掃。

普段は、エンジン回転を低めに抑えて走行しているので

マフラー内に溜まっているかと心配したが、問題なし。

③ サイドスリップ、スピードメーター、ブレーキ、ヘッドライト

前回は、ヘッドライトの光量が 不足 だった。

テスター屋で、ライトのレンズを磨いてもらい何とか パスした記憶がある。

今回はバルブは、替えずにライトのプラスチックレンズをピカピカに磨いておいた。

④ 下回り点検

車両下のピット、検査員が下回りの確認

⑤ 再検査項目を確認し、修正する。

最大積載量は、さえないがマジックで書いた。

パソコンで、カッコよくステッカーを作ろうか。

古いステッカーは、慎重に剥がした。

再び検査ラインに並ぶ。

順番が来て再検査項目をつげ、確認。

OK

これ以外は、合格していたので、ラインの最終の部屋? に、記録を見せる。

⑥ 事務所内の2番に、提出。

番号札が2枚出るので、一枚を書類と一緒に

一枚を、自分で持っておく。

206番、なんとなく縁起がいい番号のような気がする。

しばらくして、呼ばれる。もうすんだかと思ったら、重量税の印紙が12700円しかない。

(年式の関係で)10%増しになっているため1500円不足とのこと。

再び、陸運協力会に行き不足分を購入し貼ってもらう。

種類を再提出して、無事終了。

新しい、ステッカー、車検証などを受け取る。

5ナンバー から 4ナンバーに 形式変更後の初めての継続車検は

8時半から始めて、10時くらいに終了した。

5ナンバーは、かなり通していたので点検整備を対応していたが

4ナンバー 特有の部分は、注意が足りなかった。







無線局 再免許申請

2015-08-29 17:25:51 | アマチュア無線とラジオ



月日の経つのは早いもので、再免許申請の時期になった。

次のような内容のメールが届いた。

「 総務省 電波利用 電子申請・届出システムLiteからの免許に関するお知らせ

アマチュア無線局の免許の有効期間は、免許の日から5年です。

アマチュア無線局の再免許の申請期間は、免許の有効期間が満了となる日の1年を超えない前から1ヶ月前までの期間です。

免許状の内容をご確認いただき、引き続きアマチュア無線局の利用を希望される方は、お早めの再免許申請をお願いします。

※既に申請がお済みの際はご容赦ください。  」


なんとなく、「どうしよう」「どうすればいいのか」と不安になってしまう。

気を取り直して(3日ほど過ぎて、落ち着いてから)


まず、次の内容を見てみる。

1 総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite ホームページURL


電子申請の流れ
再免許申請の流れ


2 「電子申請・届出システムLite」のID,PW が必要。

これは、以前登録していた。

郵送で届いていた ID:****** PW:***********

を確認する。


3 特に変更はしないので、自動入力 に従い 入力 というより 選択する。

  

4 再免許の申請手数料 1,950円 

収納期間番号
納付番号
確認番号

を確認して電子納付手続き 「ペイジー」で郵便局から振込む。

http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/payeasy/kj_tk_sk_pz_index.html

5 「電子申請・届出システムLite」照会・ユーザ情報変更 から

おおむね以下のような内容が表示される

確認番号 2***** 無線局関連申請手数料 S20***-000***** 無線局再免許申請 九州総合通信局 1,950円 平成27年08月31日 納付済 平成27年08月19日

 これで、申請は終了です。





できるかどうか、不安だった再免許申請は

開始 8月10日  終了 28日 でした。

結論は、電子申請でスムーズに 再免許 申請ができました。

振り返ると、操作自体はたいしたことはないのだが

何をどうして、どの状況なのかが、よくわからずに不安だった。

期限に余裕を持って臨むことが大切だ。







参考になるサイト  ICOM No.101 「電子申請・届出システムLiteで再免許の申請」

太陽光で電気

2015-08-16 11:29:33 | 自然エネルギー

太陽で電気を



とにかく、インフラ構築。太陽電池を設置し、VVFケーブルによる送電線を施工・・・かるく測定してみる。

現在のところ、屋根に設置した太陽電池パネル


1 50W+50W 2枚並列


2 50W+50W 2枚並列


3 100W 1枚


 見た目ではすべて単結晶。 すべて逆流防止ダイオードを入れている。

電線は、VVFケーブルを使い配線している。

これでも、一応 送電線です。 

各太陽電池は、100Wなので ピーク出力では 電流は8A弱 になる可能性がある。

バッテリを過充電で、駄目にしてしまうと困るので

抵抗 1、2 は 4Ωを  3は10Ωをシリーズに入れている。

写真は1,2
 width=

曇りでも、

4Ω の両側は 4V  1A

10Ω の両端は 4V 0.4A

抵抗は、手で触れないくらいに熱くなる。

簡易的だが、この抵抗でバッテリの過充電を防いでいるつもり。


1,2にはディープサイクルバッテリ EB35
 width=

3には 自動車用バッテリ 80D26L
 width=



1,2を電流計で測ってみる。(可動鉄片形交流、直流両用)
朝 7自ころ 曇り  2A 程度
 width=

とまあザックリとしたところだが、使えそうなので

徐々に精度を上げていきます。

こだわりとしては

・自宅でだれでもできる。無駄なお金をかけない。
・素材は特殊なものは使わない(つもり)
・施工は できるだけ自分でやり

・知識、技術、資格を生かす 電気工事士(高圧、低圧)、第三種電気主任技術者

今日は、これくらい。

太陽電池による発電

2015-08-15 15:03:04 | 自然エネルギー
太陽電池は、ずっと前から持っていた。

入手が難しくて、とても高価だった。

もったいなくて屋外に出すのができずに


大事にしまっていた。

ふとしたことから使ってみる気になった。




MADE IN JAPAN 50W

あまりに長く保管していたためか、内部が一部黄色く変色している

庭でフィールドテスト(ぢ面に置いているだけ)

これでも、自動車用の電球がはっきりと光るのがわかります。




いかにして実用に近づけるかだな


溶接始めました

2015-02-01 14:57:10 | 趣味なのか特技なのか?
とにかく溶接始めました!

つい文字がでかくなりました。

数年前に購入した家庭用溶接機。



溶接がしたくて、昔購入しました。

ときどき、練習していたのですがなかなか思うようにいきませんでした。

それでも、何回かやっているうちに

とうとう、作ってしまいました。

まず、パイプを切り出します。

パイプの先端を成型します。



直角を出しながら溶接します。



とにかく、こうなりました。



さび止め塗装をしました。



この溶接機は、ネットの情報はあまり芳しくないようですが


プロ用の機器とは、比較にならないかもしれませんが、

コツをつかむことができたような気がします。




返信です。佐賀のパンフレット 珍しくはないのですが・・・。

2014-11-22 08:26:41 | アマチュア無線とラジオ
ふとしたきっかけで交信した無線局から、QSLカードとともにご当地のパンフレットをいただきました。

そこで 佐賀県の観光パンフレット の紹介です。

 珍しくはないのですが・・・。

さがばいどっとこむ



道の駅 など


佐賀市


多久市


お礼の気持ちで、紹介させていただきました。

 鹿児島県の局長さん、またよろしくお願いします。

                              de JA6FYL

14MHzのアンテナはこれだ!!  その4 XYLに感謝!!

2014-06-28 07:35:20 | アマチュア無線とラジオ
 一応 普通の社会人として生活しているので、

人並みにコマーシャルもVY QRL でした。


 自分の活動としては、何もしてないわけではないのだけれど

前回の更新から、時間が過ぎてしまった・・・・ようだ。


 あいかわらず、ウルトラマンのカラータイマーも点滅しっぱなし。

ひとつのことを、スローペースでしかできない気がする。


 車でいうなら、20万キロをゆうに超えているような状況だろうか。

車なら、部品を取り替えて再生となるのでしょうが

そうもいきませんので、休み休みしながらやっていきましょう。


 それでも、細々とですが交信は愉しんでおります。

QSOいただいた各局、ありがとうございます。





 さて、デルタループアンテナについては


2エレ になりました。


 実は、1エレのときは 釣竿5.4m だけでした。

そこで、少しだけループの長さが足りず、

共振周波数が、上のほうに少しずれていました。


 今回は、スプレッダを各片2m伸ばして、

長さは十分になりました。

さらに、デカクなった。


 ループ長は、21.4mとします。


 じつは庭をみていたら、洗濯物を干すステンレスの伸縮ポールが4本ありました。

 これは、使える!! 使うしかない。

なにしろ、ステンレス製で最長4mで伸縮可能です。

 見た目もすばらしい。遠めにみればだれも、物干し竿とは思うまい。

しかも、手を伸ばせば届くところにある。

 日ごろの行いのせいだろう。天の恵みだ。感謝 感謝!!

一瞬、XYLの顔が脳裏に浮かぶが、アマチュア無線の引力には勝てない。

 ス、スマナイ。XYL ゴメン。



 そういうわけで、無事に材料が確保できた。



 この勢いで、一気に2エレにグレードアップします。

カラータイマーが点滅しはじめました


 また釣竿5.4mを2本、買ってきました。

エレメントは、1.6φのIV線です。

 リフレクタの寸法は、21.9mです。

スタブを0.6mとします。


 結局、まる2日間かけてなんとかあがりました。

リフレクタと格闘中です。




 作業中は、写真をとる余裕はありません。

安全第一です。

 行き交う下界からの視線に耐えながら、ひたすら作業を進めます。





とにかく、2エレになりました。


 この作業は、5月の連休中に行いました。


 さらに調整が必要です。


 2エレの高価・・いや効果の実感は、見た目は別としてまだよくわかりません。

(工事の費用は驚くほど安い。一人親方なので。)

一応、フロントとバック、もちろん サイドでは差があるようです。

 ただ、気のせいか応答率があがったような気がします。

XYLに感謝しつつ、今日はここまで。


                        どんとはれ。













14MHzのアンテナはこれだ!!  その3  

2014-05-18 10:29:43 | アマチュア無線とラジオ


 最近は、ウルトラマンのカラータイマー 状態だ。

何のことこかというと・・・・・

 作業をする内容と時間に限界がある。

ひとつ作業をすると、やっているときはいいのですが、あとが大変な状態になります。

 作業を始めるまでの心の葛藤はすごい。

やっているうちは、夢中なのですが、後の疲労と筋肉痛は、大変です。


 しかし無線をワッチすると、じっとしていられなくなってしまう。

そういうわけで、デルタループの続きです。






あげる前の仮組み状態です。



マストの上から見た状態です。

やめるなら今だ。

でも、少しアンテナらしくなってきた。

今から取り付けます。



足場用の継ぎ手を使い、ブームにV字型に釣竿を差し込む部分を取り付けた様子。




ここからは、1.6mmのIV線を、波長を計算してV型に釣さおに、セットしていきます。

かなり手間取りました。

簡単には、いきませんでした。

ずいぶんと時間がかかりました。約半日をかけて、

エレメントのセッティング。







バランの取り付け。

写真を撮る余裕がありませんでした。


アンテナの作業は初めてではありませんが、通行人の視線も意外と気になります。

しかし、とにかく、ようやく、このようになりました。




遠くからみると、なかなか、かっこよくできました。

あとは、調整が必要です。


作業は、金曜昼から、日曜の夕方までかかりました。

これからも、安全第一で、作業を進めます。