2個目のスイカ 2008年08月28日 15時14分49秒 | マクワウリ・スイカ・メロン 今年は、満足できるスイカを1個ほど 収穫することができて、喜んでいました。 1個目のスイカを収穫後に、2個目・3個目・4個目と 小さなスイカが育ちつつあります。 2個目のスイカの、収穫の目安となるツルが 枯れたので、小さいけれど、もう収穫しようか迷っています。 スイカの表面に見慣れない模様も出てきて、 中身が心配でもあります。 昨日・今日と曇り時々雨のお天気なので、 頑張って草引きをやっております。 秋冬野菜の為に畝も作っておきたいので 曇りのうちに頑張ります。
2個目のスイカ 2008年08月08日 14時45分39秒 | マクワウリ・スイカ・メロン 1個目のスイカを収穫してから、 2個目、3個目のスイカが生ってきました。 写真のスイカは、今、ソフトボールの大きさくらいで もう少し小さなものが、数個見られます。 微妙に楕円形なのが少々気になりますが、 暑い中、ぐんぐん大きくなっています。 今日は、雨が降るかもしれない予報でしたが 降ってくれません。
スイカ収穫! 2008年07月27日 10時03分51秒 | マクワウリ・スイカ・メロン スイカを収穫!(7kg) スイカを切ってみると… 青く丸で囲んだ部分に枯れた小さなツルが見えます。 ここが枯れたら収穫できると聞いたので収穫しました。 収穫は糖度が高いと言われる朝と決めていたので 早朝に採ってきました。 たった1個しかできなかったスイカですが、 十分な大きさと甘さです。 病気にもならず、鳥などからも守ることができて 無事、本日収穫できました。 本当に嬉しいです。
露地メロンを朝取り初収穫 2008年07月21日 08時40分25秒 | マクワウリ・スイカ・メロン 露地メロン初収穫 露地メロンを切ってみると 今日は、早朝より畑の草引きに行ってきました。 日が昇るまでの時間を草引きです。 早朝にもかかわらず、蚊だけは元気にやってきて まとわりつきます。 日中は、半端でなく暑いので、早朝にもかかわらず 犬の散歩の人たちをあちこちで見かけて、 結構、にぎやかな朝でした。 朝食のデザートに、露地メロンを初収穫してみました。 味は、マクワウリよりも甘みがあり、 マクワウリより硬い食感で、サクサクしていました。 ミニトマトアイコも朝取りして帰りました。 ナスビの葉全体が茶色く枯れてきました。 小さな白い虫も付いています。 雨の降らない高温の日が続くので、 野菜たちにも変化が出てくるのでしょう。 同じ畝のトマトやピーマンに病気が 移っていかないように対策しようと思っています。
スイカの様子 7/16 2008年07月16日 14時24分23秒 | マクワウリ・スイカ・メロン スイカが大きくなってきました。 2リットルのペットボトルをそばに置いてみます。 お店で売ってるくらいにの大きさには なっていると思うのですが…。 収穫をいつにするか考えています。 (受粉から35日くらいとかよく聞きますが…。) 他に何個か見つけていた小さなスイカベビーは いつの間にかいなくなっていました。 一匹狼のスイカは、期待を一身に背負って 太陽を十分に浴びながら生長しています。
スイカと露地メロン 7/11 2008年07月11日 15時06分27秒 | マクワウリ・スイカ・メロン スイカ 露地メロン スイカは、ハンドボールより少し大きいくらいに、 露地メロンは、マクワウリくらいの大きさに育っています。 スイカは日に日に大きくなり、眺めているだけで嬉しくなります。 今日は、曇りがちのお天気なので、草引きをしました。 (とりあえず、道沿いを。) 今日の夕方には、雨が降る予報です。 降るといいなぁ。
スイカの実 2008年07月08日 13時43分52秒 | マクワウリ・スイカ・メロン スイカの実がソフトボール大くらいの 大きさにに育っています。 2本苗を植えましたが、1本は枯れてしまいました。 この実が順調に育つことを願っています。 今日は、野菜・果樹に水やりと、道沿いの木の 剪定を半分ほどしました。 この暑さでも草や木はますます元気です。 トウモロコシを採ってみると 小さな虫が実を食べています。 皮をはいでいくと、実を食べていた小さな虫が ビックリしたように飛び出してきます。 もぎたての実を、皮を剥いで生のまま齧ってみました。 驚くほどの甘さと柔らかさです。 帰って、ラップでくるんでレンジで加熱して 食べてもみましたが、生のまま食べた方が甘いと感じました。 この暑さでは、みなバテバテで帰ってくると思うので、 スイカを多めに買っておこうと思います。 (スイカを食べると喉の渇きがおさまるので。)
露地メロンの様子 7/5 2008年07月04日 13時16分41秒 | マクワウリ・スイカ・メロン 今日、初めて露地メロンの実を見つけました。 7センチくらいかなぁ。 露地メロンの畝は、いい匂いが漂います。 今週は、雨が降らないようなので、 塀際にダンゴムシの殺虫剤を撒いておきました。 畑にはダンゴムシがウジャウジャいます。 無農薬栽培だけれど、虫や匂いなどで ご近所に迷惑をかけないように したいと思っています。
露地メロンの様子 2008年06月25日 13時40分12秒 | マクワウリ・スイカ・メロン 露地メロンが蔓を伸ばしています。 黄色の花も咲き始めました。 ウリハムシが飛び回っています。 いったい、どこからやって来るのか…。 今日は、昨日ジャガイモを収穫した畝に 有機苦土石灰と、活性化液を薄めたものを混ぜ込んで 早速に、サツマイモ(紅あずま)を20本植え付けました。 (今回は、マルチをかけていません。) 量販店で、サツマイモの茎が半額になっていて 買ってしまったので、急いで植え付けたわけです。 小雨の中で植え付け作業をして帰ったら、 昼からは雨もやみ、曇りのお天気です。 梅雨のお天気はわからないですね。
露地メロンの定植 2008年05月21日 15時09分18秒 | マクワウリ・スイカ・メロン 4月中旬に種を蒔いていた、露地メロン(金閣)を 畑に定植しました。 果樹の間に即席の畝を作り、マルチを張って 植え付けました。 まだ、小さな苗ですが、水やりを欠かさないように 育てていきたいと思います。 露地メロンと名前が付いていますが、 お店で売っている“パパイヤメロン”に 似たような色形で、マクワウリのような 味なのではないかと予想しています。 (収穫までのお楽しみです。)