
2021/09/26
-丸山大橋-

進捗状況
イ 転流工吐口
復旧作業が進められている.
工事用道路の擁壁 新しい擁壁ブロック(でいいのか?)が少し積み直されている.
構築した壁と工事用道路の間に大量の砕石が盛られている.
トンネル出口付近の水がだいぶ排出された.流木もだいぶ減った.
写真中央少し左の赤錆色水槽の奥に櫓が組まれている.(ボーリング調査か?)
その下 崩れた法面の辺りが少し整地され資材置場となった.

ロ 旧管理所
解体,整地が完了した.建物があった部分には防草シートが敷かれている.
ハ 堤体左岸
まだ何も始まっていない.
ニ 堤体右岸
まだ何も始まっていない.
-旧管理所-


何もない.きれいになった.
小和澤橋から左岸直下をみる.

みるからに怪しい構造物で,これは何なのかと前から気になっていたが,どうやら丸山ダム建設時の工事用排水路の出口であったことがわかった.(今でいう転流工のことだろう)
排水路は2系統4路あってその内の1系統で,ダム天端-90m程度の位置にあってダム完成時に閉塞されている. しかし,閉塞されているといっても,全延長に渡って閉塞しているわけではないため,今後行われる新丸山ダム本体工事にて新丸堤体直下の部分は閉塞されることになっているらしい.(水路全延長かどうかは不明)
もう少し水位が低いときの様子. 同年2/28撮影

オレンジ色の染まり具合がなんとも風情がある.
岩の成分が反応して染み出しこのようになっているらしい.
のぞみ橋からみる.

この排水路 巾6.8m×高6.8mの円形に近い断面をしていて(どっちかというと馬蹄型か? 5/7追記),水路同士は山の中では18m離れているが出口では12,3m程となっている.
ちなみにもう1系統は↓写真の赤枠内で,二つある青枠が建設工事時の洪水路みたいだ.

-右岸展望台-

転流工呑口

青色のクローラクレーンがいなくなった.
展望台の北側

前までは取水口の竪坑工事の工事ヤードで通り抜け出来なかったが,フェンスがなくなってきれいになり通り抜けも出来るようになった.
つづく.
-丸山大橋-

進捗状況
イ 転流工吐口
復旧作業が進められている.
工事用道路の擁壁 新しい擁壁ブロック(でいいのか?)が少し積み直されている.
構築した壁と工事用道路の間に大量の砕石が盛られている.
トンネル出口付近の水がだいぶ排出された.流木もだいぶ減った.
写真中央少し左の赤錆色水槽の奥に櫓が組まれている.(ボーリング調査か?)
その下 崩れた法面の辺りが少し整地され資材置場となった.

ロ 旧管理所
解体,整地が完了した.建物があった部分には防草シートが敷かれている.
ハ 堤体左岸
まだ何も始まっていない.
ニ 堤体右岸
まだ何も始まっていない.
-旧管理所-


何もない.きれいになった.
小和澤橋から左岸直下をみる.

みるからに怪しい構造物で,これは何なのかと前から気になっていたが,どうやら丸山ダム建設時の工事用排水路の出口であったことがわかった.(今でいう転流工のことだろう)
排水路は2系統4路あってその内の1系統で,ダム天端-90m程度の位置にあってダム完成時に閉塞されている. しかし,閉塞されているといっても,全延長に渡って閉塞しているわけではないため,今後行われる新丸山ダム本体工事にて新丸堤体直下の部分は閉塞されることになっているらしい.(水路全延長かどうかは不明)
もう少し水位が低いときの様子. 同年2/28撮影

オレンジ色の染まり具合がなんとも風情がある.
岩の成分が反応して染み出しこのようになっているらしい.
のぞみ橋からみる.

この排水路 巾6.8m×高6.8mの円形に近い断面をしていて(どっちかというと馬蹄型か? 5/7追記),水路同士は山の中では18m離れているが出口では12,3m程となっている.
ちなみにもう1系統は↓写真の赤枠内で,二つある青枠が建設工事時の洪水路みたいだ.

-右岸展望台-

転流工呑口

青色のクローラクレーンがいなくなった.
展望台の北側

前までは取水口の竪坑工事の工事ヤードで通り抜け出来なかったが,フェンスがなくなってきれいになり通り抜けも出来るようになった.
つづく.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます