goo blog サービス終了のお知らせ 

橋を架ける工事をしています

あの橋が架かる様子をそっと見学しています
時々その他構造物を巡ります

新丸工事中161 いつものようにみる!(2)

2024-11-30 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事

2024/10/6



進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

みてのとおり放流中であります.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

700tがいたところ. 先週は整地をしているのかと思ったが,どうやら側溝を入れているようだ.

<中腹>

特に変化なし.

<下の方>




法面保護

中腹の法面枠吹付が終わったので,次はコチラで吹付を行うようです.

川側をみる

 引き続き発破併用で掘削している. 奥の方(現丸堤体に近い方)の地山がだいぶ砕かれ,砕かれた石がゴロゴロしている.


山側をみる(新丸左岸減勢工部分)




丘を右岸からみる

 緑色重機の丘の上の作業が終わったのか,丘の上から細かい石が取り除かれたようにみえます. 右の斜路にはまだ細かい石がある.

左岸からみる

パッとみ変化はわかりません.

右岸からみる

法面にブルーシートが張られ,新丸左岸減勢工の山側が作業ヤード(吹付用?)になっているようだ.


ハ 堤体右岸



ココは変化なし.

天端

取り壊していたコンクリートがらっぽいものは搬出されました.

箱の中

スラブの床コンクリートが打たれたようだ.


 こちらの擁壁(?)もコンクリ-トが打たれたようだ. 足場も設置されている.


つづく.


新丸工事中160 丘にみどりをみる!

2024-10-14 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/9/28

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

溜水が減っている.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

700tがいた奥を整地? している.

<中腹>



特に変化なし.

中央
特に変化なし.

西

枠の吹付が終わった.

<下の方>




現丸堤体に近い方半分

岩盤面が洗浄され,タテヨコに紐が張られ区画割りがされている.

丘部分



丘に緑色の重機がいて岩盤面を出す作業をしているようだ.

丘に緑の... 丘にみどり....


ハ 堤体右岸



下段の斜路が崩されてなくなった.

天端

既存のコンクリート構造物を撤去しつつ掘削をしている.

箱の中

 スラブの止め枠が入れられ,配筋もされコンクリート打設がこの後行われようとしている.

型枠が組まれているが,これは擁壁か?

打設用の作業足場も設置されていて,ココも打設が近そうだ.

ここから左岸減勢工をみると...

 丸山大橋や左岸からみていてはわからなかったが,底面の岩盤面と法面の間にはまだ洗浄されていない部分があることがわかる. クレーンを配置するなど作業をする上でここはまだ洗えないのか,必要がないのか...不明だ.


つづく.


新丸工事中159 平日との合わせ技でみる!

2024-09-26 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/9/23

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

昨日のゲート放流により再び水が溜まっている.


ロ 堤体左岸

<上の方>
西面

700tがいなくなりさみしくなった.

が,鉄骨はよくみえる.



ケーブルクレーンのフックが今週は左岸側にいた.

<中腹>


特に変化なし.

中央
こちらも特に変化なし.

西

 法面の吹付がだいぶ進んで,一番下の段の右端ブロックを残すのみとなった.

平日にも訪れ吹付作業を初めてみた.

吹き付けた後にコテで形を整えているようにみえた.(遠くてわからん...)


<下の方>




現丸堤体に近い方半分

 手前側は岩着面の範囲がさらに広がった. 奥,川側は現丸堤体に近い位置で掘削がされている. 現丸堤体に張られているブルーシートが全てみえるようになった.

コチラ↓は重機がわんさか動いている時の様子.

岩をツンツン割って,クローラダンプで運んでいる.


緑色の重機はココ↓に移動した.

次はこの丘を洗浄するのだろうか?


ハ 堤体右岸



 斜路造成部分は特に変化はないようにみえる. が, 左岸から右岸天端をみると,掘削が進みコンクリート製造設備が設置される部分の擁壁がみえるようになった.↓


天端





掘削をしている.

東の箱の中
 床面にコンクリートが打たれた. 所々堀られていた所はアンカーボルトをセットするためにツボ堀されていたようだ.



つづく.

新丸工事中158 さらば "男700" クレーン解体をみる!

2024-09-18 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/9/15

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

また放流があったようだ.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

 8ヶ月にわたって活躍してきた700tクレーンの解体が行われている.
 前日までにラフィングジブやウエイト,フックなどは取り外しされていて現着時には鉄板の撤去を行っていた.


その後


ブーム取り外し,

起伏シリンダー外し(写真なし),


旋回体外しが行われた.

さらば"男700". 8ヶ月間お疲れさまでした.

<中腹>




 現丸の天端に事務所? 休憩所? 操作室? 用途不明のユニットハウスが登場.
 新丸天端~標高220mの法面保護工事が開始された.

中央

 新丸天端~標高220mの法面保護工事が開始された.

西

法面の吹付,ロックボルト打込みを行っている.

<下の方>




現丸堤体に近い方半分

 岩着面が現れていて,先週よりさらに範囲が広がった.

小和澤橋側半分

 川側は(この写真でいう上半分)掘削をしている.

 法面側(この写真でいう下半分)は一部丘のようになっていてレベルが高い. この辺りは左岸副ダムを超えた水が着水する部分の一部であり,法面側の導流壁が載っかる部分ではないかと推察. ここも部分的には洗浄しているようなので,岩着面が現れているっぽい.


ハ 堤体右岸



 寝転がっていた伐採木はなくなったが,それ以外は変化がないようにみえる.

天端

発破併用で掘削をしているようだ.



箱の中
 先週型枠が組まれていた部分は既に脱型されている. 土の所々がツボ堀されている.床コンクリートの厚みが必要なのか,基礎ができるのか... 外周に木道板で型がいれてあるのをみると,前者のように思える.
 箱外周にはフェンスが建つのか,フェンス基礎のような物が据えてある.


転流工呑口

 ここは相変わらず進捗状況不明. 構台上にあった砕石やユニットハウスもなくなって更にサッパリした.

 ん?  もしや現丸左岸天端に登場したユニットハウスは,ここにあったものが移動したのか?


丸山大橋北ヤード


左のコンクリート上にキュービクルが設置された.

 先週ココのコンクリート天端は勾配がとってあると思っていましたが,天端ではなく立上りの下端が勾配でした.


つづく.



新丸工事中157 左岸減勢工岩着面をみる!

2024-09-10 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/9/8

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑


河床では溜水を排水している.

 その上の白いホースが横走っている部分は,また削岩されたようにみえる.


ロ 堤体左岸


<上の方>

 特に大きな変化はないようにみえる.
 ケーブルクレーンが走行する鉄骨架台の天端にあった荷物や資材がない. もしかすると,すでに移動塔がこの上を走行しているのかもしれない. 700tのブームけっこう倒してあるし...

<中腹>



特に変化なし.

中央

 岩着面にあった巾狭ブルーシートはなくなったが,こちらも大きな変化はないようにみえる. 

西
法面の四角を吹付けしている.


<下の方>




 ん? よーくみると,今まで掘削で大活躍してきたショベルたちが,小狭い範囲にまとまって集結している.



そして,

 ここにはバキュームカーらしきのが2台... これは...



先週の予感を確かめに左岸へ行ってみる.



まずは,掘削している重機達の辺りをみてみる.

メインの掘削範囲が川側に移ったのではないかと推察.


そして...先程のバキュームカーのあたりをみる.




おぉ~!!

 先週は水が溜まっていてわかりにくかったが,今週はしっかりとみえる. まちがいなくここ,ここの高さが左岸減勢工がのっかる岩着面に違いない!

ズームしてみる.

おぉ~! いい! なんと表現したらいいかわからないが,とにかくいい!


ハ 堤体右岸



 上の方が少し削られた. が,ふと思う. 下の斜路は途中でなくなっているし,上はこれ以上上がっていけないような気がするんだけど,どうすんだ?

天端

重機が増えた! 今週は掘削しているのがあきらかにわかる.



 ズームしすぎてわかりにくいが,一番奥のオレンジ色のショベルの奥なんてぇのは,確実に掘削されているのがわかる.

箱の中

立上りの型枠が組まれている.

西
ロックドリルも来た.



こちらは, 関・西・電・力です.

足場解体が始まった.


丸山大橋北ヤード
ん? なにやらコンクリートが打たれている.

勾配がついた正方形のが1箇所. 勾配なしっぽい長方形のが3箇所並んでいる.


おまけ

 葉は紅葉し,トンボが飛び,秋の実が生り,稲穂は頭を垂らしている. まだまだ暑いですが秋だね~.


つづく.