goo blog サービス終了のお知らせ 

橋を架ける工事をしています

あの橋が架かる様子をそっと見学しています
時々その他構造物を巡ります

新丸工事中176 こだわりの配色をみる!

2025-03-09 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2025/1/26

進捗状況

イ 転流工吐口と斜坑



吐口の山側導流壁部分を掘削している.

こちらでは河床へ行くための通路を造っている.


<下流締切>

 底版のコンクリート打設はここまでのようで,堤防となる部分のメッシュ型枠の設置が始まった.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

枠の吹付が終わったようだ.

<中腹>


西

 ロックボルト打ちを行っている. 上段のステージは大半が解体された.

<下の方>




クローラクレーンはブームを倒している. 整備か?


堤体の足場

引き続きコア抜きを行っている. 階段が新たに設置された.

左岸減勢工部

打設が終わったところから山側へ渡る通路が設置された.


左端に新たに設置された通路がチラッと写っている.


ハ 堤体右岸


天端

 コンクリート製造設備の建設が行われている. 左の棟はまた背が高くなった.

手前側のレール上にも箱を造っている.


ケーブルクレーンと管理棟


こちらを左岸からもみる

 わかるだろうか,このこだわりの配色. ブラインド(たぶんブラインドだと思う)とテルハ,フックの色を合わせている. 2階で黄色側,3階でオレンジ(赤?)側のケーブルクレーンを操作するのだろう.


転流工呑口

構台上に何やら部材が多数登場.
ついにゲートの組立開始か?


口杣沢

骨材を搬送する設備を設置する工事が行われている.


おまけ



1号の上流は堰き止められ足場が組まれている.

下流からみる

1号はわずかに上がっている. 水密ゴムの取替を行っているようだ.


つづく.


新丸工事中175 転流工吐口をみる!

2025-02-15 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2025/1/18

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<転流工吐口>



吐口の左岸導流壁側(左岸というのかはわかりません)を掘削している.


 吐口の掘削に伴い河床に下りて行く道がなくなってしまうため,もっと手前で曲がって下りられるように工事をしている.

<下流締切>

 銀色のシートが敷かれている.範囲を広げてまたコンクリートが打たれたようだ.


ロ 堤体左岸


<上の方>
西面

法面に吹付をしている.

<中腹>

西

法面のロックボルトを打ち込んでいる.

<下の方>




堤体の足場

足場が1列増えた. コア抜きをやっている.

左岸減勢工部



 型枠天端までコンクリートが打たれたようにみえる. 先に打設が終わった部分は資材置き場になっている.


ハ 堤体右岸


天端

コンクリート製造設備の建設が行われている.

レールの上に箱が登場.



新丸山発電

構台の解体をしている.


つづく.


新丸工事中174 転流工吐口に動きありをみる!

2025-02-02 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2025/1/13

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑


しばらく動きのなかった吐口で動きがあった!



 写真右端では地面が掘り返され,中央の所では盛立てが始まった. なんだ?どうなるんだ? 吐口の導流部の工事が始まったのか?

<下流締切>

 たぶん排水作業をしている. そして!先週は水に埋まってみることの出来なかった部分が現れた. 写真左にチラリと写っているが川底にコンクリートが打たれている. 構造物構築が始まっている.




ロ 堤体左岸

<上の方>
西面

法面保護吹付を行っている.

<中腹>

 西のステージ上で法面のロックボルト打ちを行っているものと思われる.


<下の方>




堤体の足場

足場上でコア抜きを行っている.

左岸減勢工部



 これから打設する周りには養生用に使用するであろう単管が合掌に組まれている.


ハ 堤体右岸


天端

 コンクリート製造設備はベルコンの架台がもう一段上の載っかったがこれで終わりだと思われる. ヨコの練り混ぜ設備と思われるものも先週までは鉄骨骨組みだけだったが,その上に更になんか載った.外壁に囲われている.


上流左岸通路

削岩がまた進んだ.


つづく.


新丸工事中173 2025年もみる!

2025-01-18 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2025/1/1

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑

 現場は年末年始休暇で重機達もココにはいない. 斜坑の防音扉も閉まっている.

<下流締切>
水が溜まっている.

2024/12/23

 今週水が溜まっている部分には,銀色のシートのようなものが敷かれていた. コンクリートが打たれたのか何かを守っているのかは不明.


ロ 堤体左岸

<上の方>

法面保護を行っている.

歩いて近づいてみた.




<中腹>





中央


西

 組まれたステージはまだ使用していないようだ.

 ご覧のとおり右岸からみた左岸中腹は,コンクリート製造設備が建ったのおかけでみえにくくなってしまいました.

<下の方>




現丸堤体の足場
足場の設置完了した所では,作業が開始された.

こ,これは!! 堤体に治具を取り付けて水平方向にコア抜きをしているではないか!
 調査なのか,何かアンカーボルト的なものを固定するための穴なのかはわからないが,とにかく堤体に穴を開けている.

川側
大型連休恒例 重機大集合!


左岸減勢工部


県道下

ロックボルトの打込みが行われている.

標高10m毎の表示が追加された.





ハ 堤体右岸




上流

足場が解体された.
これはコンクリート製造の管理棟なのか?

中央

 トランスファーカーが走行する床面が完成したようだ.

下流
コンクリート製造設備

右 ベルコンの斜路がまた上に追加された.


上流左岸通路

 削岩をしている.
 クレーンは2台ともブームを倒している. 120tの方は左岸通路部分にまでブームが到達している.


おまけ
 転落防止がなくなったのをみると,水密ゴムの取り替えは終わったようだ.


つづく.


新丸工事中172 右岸コンクリート製造設備を想像してみる!

2025-01-06 21:02:00 | 新丸山ダム
新丸山ダム本体建設工事



2024/12/22

進捗状況
イ 転流工吐口と斜坑
<下流締切>

排水している.


ロ 堤体左岸

<上の方>
西面では法面の保護を行っている.

<中腹>

西

変化はあまりわからない.

<下の方>




現丸堤体の足場

 赤錆色の足場というか通路のようなものの設置が引き続き行われている.ほぼほぼ形になっていると思われるが,単管の通路足場が3段ある
(4段目もあるようでこれは設置中)ので,赤錆色の通路は他の箇所にもまだ設置されるのかもしれない.
 今週は口杣沢で構内のアスファルト舗装工事が行われていて,県道を大型ダンプが走行していたので左岸での見学はやめました.

左岸減勢工部

 先週型枠を組んでいた3区画でもコンクリート打設が始まったようだ.


ハ 堤体右岸


天端


上流側

 残存している現丸建設時のケーブルクレーン基礎の取り壊し面が丸出しになっていた部分とその下の法面に吹付が行われた.

中央
トランスファーカーが走ると思われる部分

残りの部分もコンクリートが打設されたようだ. そして...


打設で大活躍するアイツが現れた!



下流側
コンクリート製造設備

 銀色のタンクは骨材貯蔵用かと思っていたが,セメント貯蔵用なのかもしれないと思い始めてきた. この写真でいう一番左で組み始めた鉄骨がコンクリートを練り混ぜる設備で,銀色のタンクの両側に組まれている鉄骨は,口杣沢からベルコンで送られてきた骨材を左の練り混ぜ設備の上部まで運ぶためのベルコンを設置する架台だと推察.
 新たにアイチ建運さんの加藤KA-1300SLが登場した.


上流左岸通路

だいぶ掘削が進んだ.


つづく.