goo blog サービス終了のお知らせ 

私の字幕翻訳日記

ライブ台湾で配信中の“華流ドラマ”の字幕翻訳を担当している翻訳者の独り言

騒貨

2006-03-06 19:40:05 | ふたりのお嬢様
「2人のお嬢様」第6話で、IM事務所の連中が小鳳(シャオフォン)に檳榔ミスコン応募用の写真を見せるシーンがあります。そのシーンで、麻吉(マージー)が言った「騒貨」(サォホォ)と「稍後」(シャオホウ)の掛け言葉は、難しかったです。

「騒貨」には、「エロい」「セクシー」「肉感的」「露出が多い」「エロかわいい(?)」という幅広いニュアンスがあるらしく、「稍後」は「ちょっと待って」という意味です。

このまま訳したのでは面白みが出ませんので、スタッフ総出で考えた結果、最終的に画面や麻吉(マージー)の表情・口調と合わせて、「エロエロだぜぇ」と「イロイロあるぜぇ」という訳にしました。ちょっと苦しいかもしれませんが…。

富士山の言い伝え

2006-03-01 22:52:18 | ふたりのお嬢様
「2人のお嬢様」第7話に、富士山にまつわる噂が出てきます。なんでも山頂付近に特設郵便局があって、手紙に願い事を書いて朝一番で窓口に持って行き、その日最初のスタンプを押してもらうと、手紙に書かれた願い事が叶うというものです。富士山の山頂付近には、確かに特設郵便局があります。そこで、特設郵便局の広報課に電話をして、噂の真偽を確かめました。結果、「聞いたことはありません」との返答をいただき、真相は未だ謎のままです。どなたかご存知ないですか。

炒飯(チャーハン)

2006-02-23 22:23:36 | ふたりのお嬢様
また食い物ネタかと思うかもしれませんが(パーズ並みに食いしん坊であることは否定しませんが…)、「2人のお嬢様」第4話の後半(37分くらい)に、炒飯(チャーハン)ネタが出てきます。しかし、このシーンでのチャーハンは“ひとあじ”違います。
セリフを抜粋してみます。

大家の洪さん:
我是怕你們年輕人(君ら若者は)
血氣方剛 個性衝動(血気盛んで、衝動的だから)
在我這裡給我亂炒飯 炒麵(うちでチャーハンやら焼きそばやら作られたら)
那就麻煩了(困るからな)

さて、「チャーハンや焼きそば」を作られて、大家さんはなぜ困るのでしょうか。実は、ここでの「チャーハン」には「エッチする」というニュアンスが含まれるんです。だから、大家さんは心配していたんですね。本編では「火遊び」という表現にしています。

なぜ「エッチする」という意味になったんでしょうか。
どなたかご存知でしたら、教えてください。

20時30分

2006-02-20 18:40:59 | ふたりのお嬢様
「2人のお嬢様」第1話の後半(39分くらい)に、シャオチャンがテレクラ(厳密に言えば、ダイヤルQ2みたいなものなんですが)のバイトをしているシーンがあります。そこで、以下のセリフが出てきます。

シャオチャン:
我叫做八點半(私の名前は8時半よ)
你怎麼會聽不懂呢(どうしてわからないの)
八點半就是20:30(8時半って20:30ってことよ)
就是愛你想你嘛(つまり、愛してる、会いたいわってこと)

括弧内は直訳なんですが、いかがでしょうか。意味わかりませんよね。そもそも、「20:30」がなぜ「愛してる、会いたいわ」になるのかがわかりませんよね。
これは、ポケベルが台湾で流行していたころに、よく使われていた表現なんです。日本でも「4649」(ヨロシク)とかってありますよね。それと似たようなものなんです。

話をもとに戻しましょう。「20:30」を中国語の発音で読むと、「アー・リン・サン・リン」になります。この発音が、中国語の「愛你想你」(アイ・ニィ・シャン・ニィ)に似ているということで、恋人たちの間でポケベルや携帯のメッセージとして使われたのでした。

では、ここでひとつ問題です。以下の数字はどういう意味でしょう。これもポケベルでよく使われたものです。

「520」(ウー・アー・リン)

いかがでしょうか。答えは「我愛你」(ウォ・アイ・ニィ)、つまり「あなたを愛してる」です。その他にも、「530」(我想你、君に会いたい)、「240」(愛死你、死ぬほど愛してる)などの応用編もあったりします。どこの国でも同じですね。

威而剛

2006-02-13 18:52:24 | ふたりのお嬢様
「2人のお嬢様」第1話の後半(38分くらい)のシーンで、バービーが「バイアグラ弁当」を売ろうとたくらんでいます。ちなみに、このバイアグラ、台湾では「威而剛」(ウェイ・アー・ガン)と言われています。いかにも強そうなネーミングですよね。バイアグラ弁当が本当にあるのかは知りませんが、台湾では以前、バイアグラ・ケーキが売られていました。普通の生クリームのケーキを切ると、たくさんのバイアグラがまるでチョコレートかレーズンのようにちりばめられているという代物でした。確かバイアグラって、大量に服用してはいけなかったような…。誰かバイアグラ・ケーキを食べた方いらっしゃいませんか?

プータロー

2006-02-08 15:01:50 | ふたりのお嬢様
「2人のお嬢様」第1話の中盤(16分くらい)に、大家の洪さんが「プータロー?」って日本語を話しているように聞こえるシーンがあります。台湾の人に確認したんですが、日本語のプータローって、台湾語でも「プータロー」っていうらしいんですよ。そういえば、台湾語の中には日本語と同じ発音のものがけっこうあります。「ドライバー」「名刺」「運ちゃん」などなど……挙げればきりがありません。「プータロー」もそうだったとは知りませんでした。ちなみに、日本語のプータローですが、語源は「風来坊」だということです。