goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

小田急ロマンスカーの正面顔(RSE車)

2024-12-30 | 小田急

小田急のロマンスカーの正面顔シリーズの7回目です。前回は順番を間違えて1995年に登場した30000形EXEにしてしまいましたが、今回は1991年に登場した20000形RSE車です。JR東海371系とともに小田急・御殿場線相互乗入れの「あさぎり」に使用されました。2編成が製造され1編成は「あさぎり」、もう1編成は箱根特急にも使用。JR東海の371系が検査等の場合はRSEが代走していました。

新宿発沼津ゆき「あさぎり」 御殿場線谷峨駅



箱根特急に使用中のRSE車  箱根登山線箱根板橋~風祭

中間の2階建て車両が特徴的ですね  箱根登山線箱根湯本駅付近


今回はロマンスカーの正面顔シリーズの7回目で20000形RSE車の話題でした。登場時はパステルカラーにビックリしましたが、2階建て車両ということもあり寿命が短かったですね。

 


小田急ロマンスカーの正面顔(EXE)

2024-12-28 | 小田急

小田急のロマンスカーの正面顔シリーズの6回目です。今回は3100形NSE車の後継として1985年に登場した前面展望席不採用の30000形EXE。登場時、車体の色にビックリしました。個人的には派手さはないが良い色だと思います。当時の小田急の殺人的なラッシュ改善のための複々線化が遅々として進まずロマンスカー廃止論も新聞紙面を賑わせていた時代に登場したEXE。ファンにはイマイチ不人気なようですが途中駅利用者を考慮した大量輸送の新しい重要な使命を負った車両ですね。

前面非貫通型 箱根登山線箱根板橋~風祭


朝日新聞の切り抜き 「ロマンスカーはなぜ走る」  皮肉にも殺人的ラッシュがロマンスカーの定期券使用OKや途中駅停車列車の設定などで観光客以外でも利用しやすく改善されました

厚木駅を通過するEXE

富士山が雲で殆ど見えなくなってしまいました 秦野~渋沢

貫通型 富士山の顔をチョットだけですが・・・ 新松田駅付近で

交換列車がなく箱根登山線箱根板橋駅を通過

今回は小田急ロマンスカーの正面顔シリーズ30000形EXEでした。

 


小田急ロマンスカーの正面顔(HiSE車)

2024-12-22 | 小田急

小田急のロマンスカーの正面顔シリーズの5回目です。LSE車に次ぐ先頭展望席車両のHiSE車です。残念ながらハイデッカー構造が寿命を短くしてしまいました。

箱根登山線風祭駅での下りLSE車と交換 

同じく風祭駅で 右端にNSE車の特徴的なヘッドライト部分が少し写っています


下りの「はこね」号 手を振ると振替してくれました! 箱根登山線箱根湯本付近 

上り「はこね」鶴川~玉川学園前

今回はロマンスカーの正面顔シリーズのHiSE車の話題でした。

 


京急線神武寺で小田急5000形増備車5064×10を撮る

2024-12-14 | 小田急

12月12日に横浜のJTRECで製造された小田急5064×10の甲種輸送が行われました。当日、京急線神武寺駅付近で撮影したので何枚かアップします。

神武寺駅上りホーム側の留置線に停車中の小田急5064×10 5464 もころん添乗中

京急のホームから見るとこんな感じです

5064×10の全景

車体側面の車番記載位置が何故か気になるところ 車体洗浄ブラシで禿げそう・・・

6号車5264の線路モニタリング装置の一部は設置されているようですが・・・


JR貨物DD200-22に牽引されて逗子駅経由で新鶴見へ、その後EF65で新松田まで


今回は小田急5000形今年度増備車5064×10の話題でした。


小田急ロマンスカーの正面顔(LSE車)

2024-12-10 | 小田急

今回はNSE車に続いて先頭展望席構造を採用した7000形LSE車。

登場時の姿  展望席のカーテンと菱形パンタグラフ  入生田

かなり見にくいですが助手席側にも人影が・・・  箱根湯本

LSE車最後の年にやっと並びを撮る 更新により一時はHiSEと同じ赤白塗装になりましたがやはりロマンスカーはこの色ですね! 箱根板橋

LSE車を求めて秦野~渋沢駅間を歩いた際の1枚 意外と駅間距離長かった!

LSE車最後の日 箱根湯本行き最終 運転士さんの運転席からのスピーチと発車時の約5秒のタイフォン2発が今でも耳に残っています 新宿

今回は小田急ロマンスカー7000形LSE車の話題でした。