goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

小田急 平成最後の1枚

2019-04-30 | 小田急

 私の平成は仕事に明け暮れた時代でした。国内はもちろん海外にも。

青春を捧げた海外の2ヶ国はアメリカにやっつけられ今では国の体をなしていない様な状況となっています。

ある国では機関車の前に地雷除けの貨車(JRでいうところのコキに相当)が連結されていたりと・・・。

というわけで鉄活動を再開したのは6~7年前でまだ最近です。

日本国内では災害が多かった平成ですが平和でしたね。そんな平和な感じのする小田急 平成最後の1枚ということでVSEをアップします。

 

下りVSEが来ました、展望席のガラス越しに仲のよさそうな夫婦ずれが置いた人形が見えます(乗客の顔がハッキリ見えないように調整しています)

鶴巻温泉駅にて 2018.6.

 

強調したいのはこの部分、このような光景を見ると日本は平和なんだなあとつくづく思います。

 

今回は小田急VSEを見て感じた話題でした。


京急 平成 最後の一枚

2019-04-30 | 京急

 平成の時代に京急で撮った最後の一枚、それは800形823編成でした。

西の方では新1000形1667編成が製造中で5月末には甲種輸送され、

6月中旬にはこの823編成と入れ替わり代替わりとなるのでしょうか!?

800形823編成 下り普通 能見台~金沢文庫 2019年4月

 

今回は平成の時代の文字通り最後に撮影した絶滅危惧種 京急の800形823編成の話題でした。


小田急5000形登場の頃

2019-04-26 | 小田急

 小田急に12年ぶりとなる新型の通勤型車両5000形が導入されるそうですね。(小田急HPより)

スタイル的には最近流行の車両という感じですね。京王5000系等を連想してしまいました。

実物がどの様なものになるか楽しみですね!

今回は旧5000形登場時の写真を何枚かアップします。

旧5000形は1969年~1982年にかけて180両製造されました。

 

経堂での研修を終えて大野に戻る5051×4  登戸  1969.11.

この時点では種別幕が装着されておらず丸型のサボを使用

 

 左側の新宿駅荷物駅に1300形の新聞電車が停車中 

5053×4 相模大野行449レ 新宿~南新宿 1969.12.

 

方向幕の△標識が懐かしい各駅停車新宿行 270レ 5054×4 狛江 1969.12.

 

各駅停車 相模大野行 449レ 向ヶ丘遊園~生田 1969.12.

 

今回は小田急の元祖5000形登場時の話題でした。


京急800形823編成を撮る

2019-04-20 | 京急

 京急800形の現役最終編成となった823編成。今も朝から晩まで毎日最後の御奉公をしているようですね。

先日、823編成の最後の雄姿を撮るべく久しぶりに能見台カーブを訪れました。

結果は裏かぶりで残念な結果に。また次回チャレンジしたいと思います。

 

予定時刻より1分程度遅れて姿を現したため上り電車が裏かぶり 能見台~金沢文庫 2019.4.

 

ちょっとの差で綺麗に並ばず  能見台~金沢文庫 2019.4.

 

今回は残り2ヶ月程度となった京急800形の話題でした。

 


運転士さんのあごひも

2019-04-16 | 京急
 以前はかなりの私鉄運転士さんもある時点から乗務時にはあごひもをしていましたね。(それはまでは着用していなかったのですがなにか理由が??)
JRの機関士さんはもちろん、私が毎日利用していた小田急もしかりでした。

ところが最近では小田急はもちろんですが、JRの機関士さんもあまりあごひもは使わずに乗務しているように見受けられます。ところが京急だけは依然として乗務時にはあごひも着用していますね。

京急 女性運転士さんもあごひも着用 下り快特 2109編成 2018.12.  

京急 男性運転士さんはもちろん 新1000形アルミ車1040 2019.4.

小田急 過去の写真ですが SSE車「あさぎり」最終日 2715M
あごひもをきりりと締めて 3041編成 1991.3.

JR貨物 EF652050の運転士さん 2018.6.
(JR貨物の機関士さんは着用している方が少ないような気がします)

電車で着用しているのはこだわりのある京急ぐらい???