goo blog サービス終了のお知らせ 

新 はーさんの雑記帳

鉄道はもちろん、飛行機や船も。
また街の話題もと思っています・・・。

京急大師線小島新田駅から羽田連絡橋工事現場へ

2018-06-26 | 京急

京急大師線小島新田駅から羽田空港連絡橋工事現場へ

 先日、京急大師線の小島新田駅から羽田空港連絡橋の工事現場付近まで工事状況の様子を見に行ってきました。

京急大師線を利用して最寄駅の小島新田駅へ。この駅で降りるのは久しぶりでした。
大師線沿線に共通するのですがマンションがどんどん増えてますね!

現在、一部区間地下化工事中。この小島新田駅もそのためホーム・駅舎とも仮設ですが地下化する前の様子も貴重な記録となるので写してみました。

小島新田駅は島式2線(川崎側から改札口方向)


1番線に到着した1500形


ホーム終端付近から改札口方向を見ると旧ホームの一部が見えました、貴重ですね!


ホーム屋根の骨組みの一部に古レールを利用していたのですね、今まで気づきませんでした。かなり細いレールのようで文字は全く見えませんでした

 
駅舎も仮設です、券売機前にいつまにか仕切り板のようなものが設置されていました
工場地帯の入口なので多くのサラリーマンとこの近辺にお住いの方々が降りてきました


小島新田駅から羽田空港方向に10分程歩くと多摩川の右岸にでます
土手は綺麗に整備され散策・ジョギングする人や自転車を楽しむ人が大勢います。
この土手を河口方向に歩いていくと、羽田空港国際線ターミナルの真向かいあたりに「多摩川河口より1Km」の標柱が見えてきます。
実際の河口は埋立の関係で数キロ先となっています。


さてここからが本題です
そうです、今ここでは「羽田連絡道路」(工事名:都市計画道路殿町羽田空港線ほか道路築造工事  工期:平成29年6月23日~平成33年3月31日)の工事が行われています。多摩川の水上ではP3橋脚とP4橋脚の工事が行われています。この工事の様子が見たかったのです。この付近は自然が豊富で多摩川の自然環境の保護を図りながら工事を進めているようです。


もう少しアップで、羽田空港国際線ターミナルの建物と隣接するホテルが見えます


もっとアップすると京急の羽田空港ターミナル駅の建物に設置してある「KEIKYU 京急電鉄」の文字が良く見えます、その前をモノレールが通るのも面白いですね



小学生の頃、この付近にはいすず自動車の大きな工場があり見学した記憶があります。今では川崎市の先端化科学の集積地域となりつつあり時代の変化を如実に感じました。

今回は京急大師線小島新田駅から羽田連絡道路の工事現場付近の話題でした。
また1年後に来たいと思います。



京急 新1000形1637編成入線

2018-06-18 | 京急

京急 新1000形1637編成入線

 川崎重工で製作された1637編成、総合車両製作所に一時入場していましたが本日18日に京急に入線しました。
 私としては2回目の総合車両製作所出場風景立ち合いと行きたかったのですが、現地に到着した時はまさに京急線への進入中でした。

最近は目にすることが少なくなった800形も撮影することができました。

金沢文庫から久里浜に向かう今回出場した1637編成
さすがにピカピカです! 金沢文庫~金沢八景 2018.6.18.


私が現地に到着した時は総合車両製作所から京急の金沢八景駅に向かう連絡線を通過している最中


金沢八景駅を出発して金沢文庫駅に向かいます


金沢文庫駅到着後、金沢検車区に一旦入庫
フロントガラスが汚れていたのか係りの方が磨いていました


私が現地にいたのは僅か30分弱でしたが、近々廃車が予定される800形820編成と821編成を撮影することができました

820編成


821編成


今回は京急の新1000形1637編成入線の話題でした





小田急LSE車登場の頃

2018-06-17 | 小田急

小田急LSE車登場の頃

 小田急のLSE車デハ7000形は来月10日で定期運用終了と先般発表されましたね。残念ですね。あと2~3回程度は撮影したいなと思っています。

 LSE車が運転を開始したのは1980年12月27日、何かの用事があり営業1番列車の写真は撮れなかったのですが、しかし偶然にも営業1番列車となる上り回送列車を偶然にも登戸付近で撮影することができました。
酷い場所で撮ったと思いましたが、今となっては多摩川橋梁など全てが変わりいい記念となりました。

上り回送 ピカピカの車体のLSE車7001×11 登戸付近 1980.12.27.


シートの色と展望室窓上のカーテンの有無が今と異なりますね!
LSE車 7002×11 新宿 1981.12.


今回は小田急LSE車登場の頃の話題でした。




小田急GSE車は直線美!?

2018-06-06 | 小田急

小田急GSE車は直線美!?

 小田急の新型特急車GSE70000形、デザイナはー同じでも丸みのあるVSEやMSE車とは違いGSE車の正面スタイルはより直線的ですね!そういえば最近の車もそんな感じがします。

GSE車 70051×7 箱根板橋付近 2018.5.
名鉄パノラマカーも直線的なスタイルでしたね!


VSE車は曲線と直線を使い分けていますね! 小田原~箱根板橋 2018.5.


ファン的にはロマンスカーの車種が多いのは楽しいことですが、ダイヤ混乱時の特急運転再開は毎回かなり遅いですね。車種の多さがその一因でもあると想像できますが、現場は車両のやり繰りでさぞや大変だろうなと思ったりしています。

今回は小田急ロマンスカーのスタイルの話題でした。



京急800形 お次の番は?

2018-06-05 | 京急

京急800形 お次の番は?

 今年度の増備車42両の第一陣として新1000形1631編成が横浜に到着しましたね。1625編成の出場はいつのなるのかは分かりませんが、1637編成もかなり出来上がっているようなので近々到着するものと思われます。
ということは800形が押し出されて廃車となってしまいます。順番からいうと820・821、3番手は検査時期の関係で816編成か? それとも1625編成の絡みで変更が生ずるのか???

つい数年前までは京急の普通電車といえば800形ばかりでした。今では状況が様変わりとなり希少価値。絶滅危惧種です。撮影チャンスは1年を切りました。

JR貨物DE101779牽引される今年度増備車の1631編成 逗子付近


820編成 屏風浦~杉田 2017.12.


821編成 能見台~金沢文庫 2018.3.


816編成 横浜 2016.12.



京急800形の話題でした。